中条ロータリークラブの活動報告
2023-2024年度 第41回例会
2024/05/15
〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・田んぼの水面に太陽の光が反射し、早苗田に眩しく映り込む櫛形山脈に初夏を感じる今日この頃となりましたが、皆さまは5月も中旬に差し掛かり忙しい毎日をお過ごしのことと思います。多忙な中、ロータリー活動へのご協力に改めて感謝いたします。
・今日5月15日は1971(昭和46)年にアメリカとの間で締結された沖縄返還協定により、1972(昭和47)年5月15日に沖縄の施政権等諸々がアメリカから日本に返還され、沖縄県が本土に正式に復帰した記念日です。アメリカの施政権下時は、通貨はドル、道路は右側通行、旅券についてはパスポートが必要でしたが、返還により順を追って本土と同じ慣習形態に切り替わりました。しかし、米軍基地、弾薬庫、演習場など約30以上の米軍施設は、協定発効後も沖縄全土面積の約12%を占める状態が50年以上経過した現在も続き、基地問題を初め様々な問題が今なお解決されていない状況です。
・皆さんが何気なく使う慣用句や諺などの慣用表現の語源について、家計や会計についての会話でよく使われる慣用句に「どんぶり勘定」があります。収入や支出を帳簿でしっかり管理することなく、大ざっぱに金の出し入れを行うことを言います。どんぶりとは、牛丼やカツ丼を食べる丼ではありません。ましてや、サイコロを転がす器でもありません。どんぶりとは、お金や鼻紙など色々な物を無造作に入れて持ち歩いた物入のことを言い、現在のエプロンに似た職人さんなどの腰掛けや、胴巻きに着けたポケットのことです。
・「どんぶり勘定」に似た言葉に「ざる勘定」という言葉があります。酒を幾ら飲んでも酔わない人を「ざる」といいますが、「ざる」はたくさんの穴が開いているため、溜まらず抜け落ちます。この「ざる」にお金を入れるような人、つまり、お金をどんどん使う金遣いの荒い人を「ざる勘定」と表現するそうです。私は「ざる勘定」が出来るような余裕ある人の方が羨ましいです。
〇幹事報告(内山明幹事)
・中条胎内RC創立30周年記念式典の御礼
・新旧ガバナー補佐訪問について
・ローターアクト地区大会の案内
・鹿児島RCバナーの紹介
〇出席報告(八幡幹男さん)
会員総数50名。出席者32名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
5月10日 鹿児島RC 五十嵐和彦さん
◎ニコニコBOX(緒形徳栄さん)
・緒形徳栄さん
〇各種お祝い(伊藤敏樹さん)
【入会記念日】船山栄一さん
【会員誕生日】西奈美公平さん、近貴之さん
【婦人誕生日】山﨑克雄さん
【結婚記念日】近貴之さん、近賢志さん、富樫寿彦さん、加茂一成さん、須貝八栄さん、土田範男さん
〇会員卓話(八幡幹男さん)
・本日は青少年奉仕委員会の委員長として卓話いたします。自己紹介ですが1973年8月24日生まれのAB型で50歳です。二葉町の鳥坂保育園から中条小学校、中条中学校を経て、中条工業高校工業化学科を卒業しました。高校では生徒会長を務め自動販売機の導入を実現しました。
・高校生の時から付き合っていた妻と結婚し、25歳で長男が誕生。様々な仕事を経験した後、妻の家業である瓦屋に就職し、5年掛けて必要な資格を取得しました。35歳で後継者となり、現在まで真面目に仕事に取り組んでいます。
・趣味はスキー、スノーボード、バイク、釣り、ゴルフです。お酒と女性が苦手で体調を崩すことがあるため酒は飲みません。女性に対しては過去のトラウマがあり上手に話せません。子供は3人の男の子で皆小学生から野球に打ち込み、長男は日本文理高校で甲子園出場し次男と三男も高校で野球に専念しました。
・仕事関係では新潟県瓦工事業連合会の青年部会長を務め、様々なイベントに参加。3年前には新潟県瓦工事業協同組合の役員に任命され、HP作成などを行いました。現在は副理事長として活動し、瓦業界を盛り上げるために努力しています。以上、簡単な自己紹介と会員卓話でした。
活動報告
鹿児島ロータリークラブへメークアップ
2024/05/10
【鹿児島ロータリークラブへメークアップ】
五十嵐和彦副幹事が5月10日(金)鹿児島RCの例会にメークアップし、バナーを頂いてきました.
活動報告
2023-2024年度 第40回例会
2024/05/08
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」
〇本日のお客様 中条胎内RC 丹呉壽和会長、大平力創立30周年記念実行委員長
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・ゴールデンウィーク期間を挟んで、あちらこちらで田植えが行われています。昨年のような高温による水稲など作物の被害が起こらないことを願っています。
・今月22日に歯車会ゴルフコンペと夜間移動例会を予定しています。参加をお待ちしています。また、例年参加している村松浜の清掃奉仕活動のスケジュールが6月26日に決定しました。今年度最終例会と日程が重なりますが、手分けして参加協力したいと考えています。皆様よろしくお願いします。
・5月は国際ロータリーで定める奉仕の第五部門で青少年奉仕月間となっています。青少年奉仕はロータリーが若い世代を重視していることを表し、青少年が将来出現する課題を克服できるよう、私たちがロータリアンとして青少年への奉仕、青少年の将来に対する奉仕、さらに人類全体への奉仕を通じて様々なルールを提供する努力をしなければならなりません。中条RCも天木正史さんが地区青少年奉仕委員会副委員長として活動し、インターアクト、ローターアクト、指導者養成活動のRYLAセミナー等多くの場で活躍しています。若者たちは将来の希望です。会員皆様で活動を支援しましょう。
〇幹事報告(内山明幹事)
・第11回理事会報告
・例会変更(中条胎内RC)
・ガバナー月信
・ガバナー公式訪問の案内
〇出席報告(八幡幹男さん)
会員総数50名。出席者40名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
4月27日【青少年交換委員会第3回派遣学生オリエンテーション】天木正史さん
・今月の100%皆出席表彰 船山栄一さん(13年)
◎ニコニコBOX(五十嵐和彦さん)
・石川まさみさん、中条胎内RC丹呉壽和会長、大平力さん
〇地区研修・協議会のお知らせ(五十嵐和彦副幹事)
〇国際奉仕委員会の連絡(山本仁国際奉仕委員長)
ペットボトルキャップ収集の件
〇御礼(中条胎内RC 丹呉壽和会長)
中条胎内RC創立30周年記念式典に全員登録、多数の参加をありがとうございます。不行き届きな面もあったと存じますが、ロータリーの友情に免じてお許しください。30年に渡りご指導ご鞭撻賜りました皆様方に重ねて感謝申し上げると共に、今後ともご支援いただけますようお願いいたします。
〇御礼(中条胎内RC 大平力 創立30周年記念委員長)
中条RCの全員登録もあり式典が赤字にならずに終えることができました。これも皆様のおかげです。本当にありがとうございました。今回の式典の反省をもとに若い方にバトンタッチできればと考えております。
〇会員卓話(桐生利秋さん)
笛吹RCとの交流がどのような形で始まったのか話します。笛吹RCとの繋がりは板額御前抜きには考えられません。合併前の境川村と中条町とは板額御前を縁に平成8年姉妹都市を締結し、その後様々なイベントや災害時の支援が行われ、相互交流を深めました。これを機にロータリークラブも友情交換を進めたいと思い、平成27年当時の威本会長に快諾を頂き、笛吹RCに連絡し8名で例会を訪ねて歓迎されました。
その時に次の挨拶文を読みました。「笛吹RC訪問 - 中条が生んだ板額御前が鳥坂城で鎌倉幕府軍と戦って破れた後、縁あって甲斐の国浅利与一義成のもと嫁に参ります。平成13年友好町村の境川角田儀一村長も記念イベントに出席頂き盛大に開催されました。中条町も平成の合併により胎内市となり、境川村も笛吹市となり、それぞれの市は発展しました。昨年山梨県は大変な大雪に見舞われました。両市は災害時における相互応援に関する協定書を結んでおり、要請で除雪作業の支援を実施しました。<略>倉嶋笛吹市長は「胎内市とは板額御前という旧境川村と共有してきた歴史的遺産があり、そのご縁で交流を続けてきましたが、今回の応援により両市の絆と交流は一層深まった様に思います」と述べられました。<略>」
翌年、笛吹RC会長が胎内市に訪問し親睦を深めました。コロナ禍により一時的に交流が中断されましたが、再開されて良かったと思います。その様な経緯で笛吹RCとの絆があるとお知らせしたく、お話ししました。
活動報告
2023-2024年度 第39回例会
2024/04/24
〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」
〇本日のお客様 開志国際高等学校 高橋祐二校長、新発田RC 新田慎さん
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・満開の桜が散り葉桜の緑が眩しい季節となり、皆様もGWを目前に忙しい毎日をお過ごしのことと思います。この例会場での例会は4月3日以来です。この間10日は4RC親睦ゴルフ大会と4RC合同移動夜間例会に参加いただき、20日は中条胎内RC創立30周年記念式典に多くの会員に参加いただきました。翌21日から22日に掛けて山梨県笛吹市に11名で笛吹RC創立60周年記念式典に参加しました。笛吹RCから大変な歓待をいただきました。式典の翌日は甲府盆地を見下ろす絶景の春日居カントリー俱楽部で親睦ゴルフコンペを楽しんできました。当日は雨が上がりの曇り天気でしたが、最終ホールでは雲の切れ間から富士山の姿を拝むことが出来ました。観光組はゴルフ場まで一緒に行動し、その後風光明媚な甲斐の国の観光名所を巡ってきました。昼食は会員の鶴田さん宅で鶴田夫人の手料理で最高のおもてなしをして頂いたようです。後で内山幹事の写真を見せてもらいましたが、羨ましい限りの料理をご馳走になったようです。
・この交流では、笛吹RCの前田会長、向山副会長、志村幹事、山内浩之実行委員長、新家副実行委員長、古屋速人親睦委員長、鶴田さんご夫妻を初め、会員皆様から寛大なるおもてなしを頂きました。今後更なる友好を深めることを誓い、参加者全員感謝感激を胸に22日午後11時半頃に中条へ到着しました。クラブからは参加者へ多くの援助を頂き誠にありがとうございました。帰りの際は笛吹RCより皆さんへワインを頂きました。夜間例会でご馳走になりたいと考えています。4月の新年度早々、皆様に多くの行事に参加、協力を頂き誠にありがとうございました。私の年度も残り2ヶ月となりますが引き続きご協力お願い申し上げます。
〇幹事報告(内山明幹事)
・例会変更(豊栄RC、村上岩船RC、新発田中央RC、新発田RC、新発田城南RC)
・新井妙高RAC 創立50周年記念祝賀会・式典(7月27日)
・グローバル補助金の報告(新潟中央RC)
・台湾東部地震の寄付案内(ガバナー事務所より)
・中条JC 創立45周年記念式典(6月1日会長出席)
・2025年度 第1分区第1回会長幹事会開催の案内
〇出席報告(富樫寿彦さん)
会員総数49名。出席者32名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
4月21日-22日【笛吹RC創立60周年記念式典】佐藤昭会長、内山明幹事、山﨑堅輔さん、宮嶋誠一さん、桐生利秋さん、緒形徳栄さん、佐藤守さん、土田範男さん、富樫新一さん、伊藤敏樹さん
4月14日-18日【2025年度 日本・台湾国際交流協議訪問】天木正史さん
◎ニコニコBOX(五十嵐和彦さん)
・佐藤昭会長、内山明幹事、遠藤正明さん、渡辺真美さん、小野和英さん、佐藤守会長エレクト、五十嵐副幹事、中村茂美さん、河内靖さん、富樫新一さん、石川まさみさん、山﨑堅輔さん、土田範男さん、五十嵐和彦さん
〇入会式(入会者:増子達也さん、推薦者:伊藤敬一さん)
〇ポールハリスフェロー表彰(受賞者:羽田勝さん(7,000$))
〇来年度の所属委員会名簿の連絡(佐藤守会長エレクト)
・来年度の所属委員会名簿が発表されました。
〇外部卓話(開志国際高校 高橋祐二校長)
・自己紹介、開志国際高校の紹介(開校11年目で医学科進学、国際情報、国際アスリート、アスリートの4コース。スポーツ強豪校といて知られています。
活動報告
2023-2024年度 第38回例会
2024/04/20
【中条胎内ロータリークラブ 創立30周年記念式典】※)振替例会
創立30周年記念講演 講談師 五代目 宝井 琴鶴 小泉 博明「ポールハリスとロータリー」
祝賀会
活動報告
2023-2024年度 第37回例会
2024/04/10
〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」
〇4クラブ会長挨拶
・佐藤正志会長(村上RC):4クラブ合同ゴルフは皆さまの日頃の善行の賜物で好天に恵まれました。今夜は各クラブの懇親が深められるよう祈念しています。
・石田佐開会長(村上岩船RC):ホストクラブの皆さま設営ありがとうございました。好天のゴルフでいい日になりました。周りのクラブを気にしているのですが、中条胎内RCの様々な行事には感心しています。
・丹呉壽和会長(中条胎内RC):準備していただきました中条RCに御礼申し上げます。日中は非常に楽しいゴルフでした。創立30周年記念式典が来週あります。中条RCを初め多くのご登録をありがとうございます。
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・本日は、4クラブ合同夜間例会に大勢の会員にご参加いただき誠にありがとうございます。桜が咲き始め、今週末には見頃になるのではないかと予想されます。
・会長テーマ「絆を深め、親睦・奉仕活動をさらに前へ」を掲げて今年度ロータリー活動を行ってきましたが、早いもので一年の後半戦に入っています。中条RCとしては4月20日中条胎内RC創立30周年記念式典。その翌日の4月21日22日は友好関係にある山梨県笛吹市の笛吹RC60周年記念式典へ参加します。
・会員増強は3月に1名、4月に1名新入会員の入会を予定しています。来月は炉辺会談等を開催し、新入会員の歓迎と教育を行います。6月の最終例会では会員相互の親睦をより深めるためにゴルフコンペと夜間移動例会を開催し一年の活動を締め括る予定です。今日ここに4クラブの大勢の皆様に参加して頂いたことに感謝して中条RC会長の挨拶といたします。
〇4クラブ幹事報告 伴田宏副幹事(村上RC)、鷲尾辰弥幹事(村上岩船RC)、山﨑之寛幹事(中条胎内RC)、内山明幹事(中条RC
〇次年度ホストクラブ挨拶(村上岩船RC)
忠裕栄会長エレクト、斉藤源4RC合同例会実行委員長
〇出席報告(富樫寿彦さん)
会員総数49名。出席者38名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
4月4日 舩山博貴さん(村上RC)
◎ニコニコBOX(五十嵐和彦さん)
・佐藤昭会長・内山明幹事・佐藤守会長エレクト・五十嵐和彦副幹事
〇懇親会(司会 髙橋学 中条RC親睦委員長)
・歓迎の挨拶(中条RC 佐藤昭会長)
本日は4クラブ合同例会に出席賜りありがとうございます。日中は親睦ゴルフ大会を日本海CCで開催し、親睦を深めていただいたと思います。米山ガバナーは「あらゆるロータリーの活動の主役は、一つひとつのクラブであり、一人ひとりのロータリアンである」。テーマを「ロータリーの心で友情を深めよう」とし活動しています。残すところ3か月となり、各クラブは活動の総仕上げに向かっていると思います。また次年度に向けた取り組みも着々と進んでいると思います。村上RC、村上岩船RC、中条胎内RC、中条RC、この4クラブが末永く友情を持ち、地域社会にロータリーの奉仕の心を届けるよう今後も取り組みましょう。各クラブの益々の発展とロータリアン皆々様のご活躍ご健勝を祈念し歓迎の挨拶とします。
・乾杯(中条RC 山﨑堅輔パストガバナー)
・親睦ゴルフ大会表彰(中条RC 親睦委員会)
第3位 金城勝則さん、他アトラクション賞、飛び賞など多数の会員が表彰されました。
・中条胎内RC30周年記念式典のご案内(中条胎内RC 大平力実行委員長)
・中締め(村上岩船RC 石田佐開会長)
活動報告
2023-2024年度 第36回例会
2024/04/03
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」
〇本日のお客様 中条青年会議所 斉藤栄喜理事長、須貝泰道専務理事、小野克起副委員長
※)わんぱく相撲の協賛のお礼に来てくださいました。
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・桜前線がどんどん北上し、毎日のように開花の便りが聞こえてきます。県内では上越市の日本三大夜桜の一つとして有名な高田城址公園が本日の開花予想となっています。地元の桜の開花も間近となっています。
・本日第10回理事会が開催されました。来週10日は4クラブ合同夜間例会となります。日本海カントリークラブで親睦ゴルフを行い中条グランドホテルで合同夜間例会を行います。20日は中条胎内ロータリークラブの30周年記念式典に参加します。そして翌日は笛吹ロータリークラブの創立60周年記念式典に11名で21日、22日と一泊二日で参加します。それぞれに参加予定の皆さま新年度に入りお忙しいとは存じますが、ご協力をお願いいたします。
・さて「寿命三寸楽四寸」という江戸時代の枕の高さを表す言葉があります。長生きするためには三寸(約9センチ)、寝心地がいいのは四寸(約12センチ)という意味です。現在の感覚では随分と高いなと思いますが、当時は髪を結っていたことが影響している高さだという事です。「枕を高くして寝る」は不安なく、ぐっすり眠れることを表す言葉です。しかし、高ければ良いという訳ではないようです。国立循環器病研究センターが、「殿様枕症候群」という枕の高さや硬さが脳卒中の原因の一つである突発性椎骨動脈解離に関連していると研究結果を発表しています。それによると12センチ以上を高枕と定義し、硬い高枕を使うことで脳に血流を送る椎骨動脈が裂ける症状を発症するとのことです。ストレスを感じず安心してぐっすり寝たいのはいつも
思っていることですが、硬く高すぎる枕には注意が必要です。
〇幹事報告(内山明幹事)
・理事会報告
・例会変更(中条胎内RC、新発田城南RC、新発田中央RC)
・米山奨学会からメール
・ロータリー公共イメージ向上に伴う案内
・ガバナー月信
・笛吹RC創立60周年記念式典の案内
〇出席報告(富樫寿彦さん)
会員総数49名。出席者35名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ) なし
今月の100%皆出席表彰 天木正史さん(1年)、延本龍太郎さん(4年)、富樫新一さん(4年)
◎ニコニコBOX(五十嵐和彦さん)
・五十嵐和彦さん
◎各種お祝い(山崎克維さん)
・入会記念日…天木正史さん、延本龍太郎さん、富樫新一さん、須貝秀博さん、伊藤敏樹さん、山崎克維さん
・会員誕生日…佐藤育夫さん
・夫人誕生日…舩山博貴さん、板屋越正志さん、山本仁さん、近貴之さん
・結婚記念日…福田始弘さん、宮村秀昭さん、中村茂美さん、加藤清司さん、舩山博貴さん
〇欠席連絡の件(SAA船山栄一さん)
・久方ぶりに弁当が多く余り、無断欠席も3人でした。今一度、欠席時の事務局連絡をお願いします。
〇次年度所属委員会名簿(佐藤守会長エレクト)
次年度の所属委員会名簿を五十嵐副幹事と意見交換しながら決め、先ほどの理事会で承認いただきました。皆さまへの発表スケジュールですが4月24日の例会で行います。よろしくお願いいたします。
〇会員卓話(加藤清司さん)
歴史と文化についての話です。歴代天皇のプリントを配布しましたが日本は長く続いている国として知られています。色々な時代がありましたが、歴史の展開期は明治維新で、一気に文化や習慣等が変わりました。そして昭和20年からは敗戦後一気に西洋化しました。同様に昔から多くの展開期がありました。足利将軍家時代に唐物一刀時代が訪れました。戦国時代になると、唐物一刀から詫び寂びの時代が訪れます。村田珠光が見いだした「侘び茶」を紹鴎が洗練させ、紹鴎の弟子である千利休が完成させました。 珠光を知ることで紹鴎が目指した「侘び茶」を知ることができます。(加藤さん所蔵の茶碗の数々を持参してくださいました)
活動報告
2023-2024年度 第35回例会
2024/03/27
〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」
〇本日のお客様 第四北越銀行 小川忠大 中条兼中条中央支店長、胎内市議会 増子達也 議員
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・お彼岸は過ぎましたが今日も肌寒い日です。体調管理には十分お気を付けください。3月27日は「さくらの日」です。日付は、「3×9(咲く)=27」の語呂合わせと七十二候の中の「桜始開」の時期であることから日本さくらの会によって1992年に制定されました。新潟市の開花予想は4月6日で昨年より10日遅くなりそうです。満開予想は4月11日で、いよいよ春本番を迎えます。皆さんも桜の下で一杯はいかがでしょうか。
・弊社では先々週社員の定期健康診断を実施しました。労働安全衛生法66条により、社員の健康診断が義務化されています。安全衛生規則第44条に基づいて11項目の検査を行い、健康の保持に努める必要がある従業員は保健師による保健指導を行い健康リスクの早期発見に努めています。そこで、検査項目にある血糖値を簡単に下げるコツについて少し紹介いたします。日本人に多い2型糖尿病は運動不足や食べすぎなどの生活習慣をきっかけに、中年以降に発症しやすい病気という認識が強いようですが、近年の遺伝子解析で生活習慣よりも遺伝の影響が強いことが分かってきました。糖尿病になりやすい遺伝子を継承した人に運動不足などの要因が加わることで初めて発症すると考えられています。予防には運動が重要であることに変わりありません。有酸素運動、筋トレが血糖値を下げる効果があることは分っていると思いますが「忙しい」「疲れる」「続かない」などの理由で行動に移すことが難しい人も多いと思います。
・実行可能性が少しでも高まるように効率的に血糖値を下げる方法として、①血糖値が顕著に上昇する食後は座ったまま過ごさないこと。食後に数分間でも歩く。立っているだけでも改善効果があります。②筋トレを行う場合は普段使わない筋肉、大きな筋肉を収縮させるのが効果的です。普段歩数が少ない人なら立ち座りを繰り返す、猫背の人なら背筋を伸ばして万歳を繰り返すなど。とにかく軽い身体運動でよいので動くことが大切です。ウォーキングを行うなら午前よりも午後から夕方の時間帯の方が血糖値の改善効果が高くなるそうです。健康維持に努め毎日を楽しく過ごしてまいりましょう。
〇幹事報告(内山明幹事)
・各種冊子の案内(ハイライトよねやま 他)
・例会変更(新発田RC)
・次年度重点目標の案内
・感謝状贈呈(宮嶋誠一さん、須貝洋子さん)
〇出席報告(延本龍太郎さん)
会員総数49名。出席者36名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ) 3月23日 南雲年度 防減災セミナー 天木正史さん
◎ニコニコBOX(遠藤正明さん)
・佐藤昭会長、内山明幹事、小野和英さん、中村茂美さん、伊藤敬一さん、佐藤守さん、五十嵐和彦さん
・渡辺真美さん…JGA(日本ゴルフ協会)公式サイトの「ゴルフ応援サイト」「女性とゴルフ」というコーナーに私のインタビュー記事が掲載されましたので、良かったら見てください。QRコードにスマホのカメラを向けるとWebサイトQRコードなのでブラウザで閲覧できます。
〇ロータリー財団寄付のお願い(須貝洋子さん、杉田裕一さん)
ロータリー財団はポールハリスフェロー受賞者1人以上純増の目標を達成するために、米山記念奨学は米山功労者達成間近の会員に残りの達成までの金額を記載した書面を各自に配布させていただきました。何卒、よろしくお願いいたします。
〇外部卓話(小川忠大さん)
金融・経済事情について
【2023年の日本経済の回顧】国内:新型コロナ5類移行でインバウンドは大幅回復。賃上げ・価格転嫁が加速。半導体不足解消。しかし約52年ぶりの円安、物価高の影響で実質賃金は下落し生活は困難となった。海外:欧米の金融引き締め、中東・ウクライナ情勢など不安定な要素。中国の不動産不況の深刻化が懸念。しかし、米国経済が想定外の堅調。この状況であったため株価は上昇した1年となりました。
【2024年の日本経済のポイント】緩やかに景気が回復する見込み。春闘も満額以上の回答が出揃い、更なる賃上げが期待でき物価高を上回る可能性があります。日銀においてはマイナス金利政策解除がされ市場の金利は緩やかに上昇すると予想されます。しかし、中東やウクライナ情勢、米中の対立激化など、懸念されるリスクもあり油断ならない状況です。
【県内主要団体アンケート】県内の企業団体の方々にアンケートを行いその結果、人材不足が重要な課題であるとわかりました。人手不足が加速する中でエンゲージメント(仕事に対してのやる気度)を向上させることが有効だと新聞に掲載されていました。難しい課題ですが、心理的安全性・仕事の基準を高める必要があり、組織、上司が意識を変え取り組む必要があると思われます。
【新NISA】小額投資非課税制度ですが、投資なのでリスクはありますが長期的な資産形成に有効です。制度の変更により利便性が向上しました。窓口で若い世代の方々に質問を受けたりします。注目されていると感じますのでこの機会に活用してみてはいかがでしょうか。
活動報告
2023-2024年度 第34回例会
2024/03/13
〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・3月に入りましたが雪がちらつく寒さが続いています。暑さ寒さも彼岸までと言われますが、寒さ対策が必要な日はまだまだ続きそうです。明日から気温が上がるようですが、陽気と一緒に花粉の量が増えます。花粉症の人は、これからピークを迎える花粉に悩まされる日々が続きます。対策をしっかりして屋外の活動を楽しみましょう。
・3月9日には南雲年度のクラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)に、佐藤守会長エレクトと五十嵐副幹事が参加しました。次期RI会長のテーマ「ロータリーのマジック」を受け、南雲年度の地区テーマ及び運営方針が第2回地区運営会議で発表されました。次年度への移行が着々と進行しています。皆さまの変わらぬ協力をお願いいたします。
・皆さんも利用していると思う「自販機の歴史」について話をさせていただきます。世界で最も古い自販機は2000年以上前、古代エジプトの科学者ヘロンが発明した聖なる水・聖水の自販機だと言われています。自販機の仕組みは「てこの原理」を使ったもので、コインを入れるとその重みで中にある受け皿が傾いて、その傾きが元に戻るまで線が開いて水が出てくる仕組みでした。現在のような自販機が登場したのは、1800年代後半、産業革命後のイギリスで飲み物やお菓子、食品、チケット、たばこなどに実用化され基本的な技術が開発されてきたそうです。
・日本に自販機が伝わったのは明治時代になってからで、1876年、東京上野公園にお金を入れると体重を測ることが出来る「自動体重測定機」が日本の自販機の歴史の始まりとされています。1888年には発明家・俵谷高七氏がたばこの自販機を開発し特許を取りますが実用化に至りませんでした。現存する日本最古の自販機は、発明家・俵谷高七氏による「自動郵便切手葉書売下機」です。これは切手とはがきの販売だけでなく、郵便ポスト機能も備えた画期的なアイデア製品でした。
・1962年、アメリカの大手飲料メーカーが日本に進出したのをきっかけに日本でも飲料自販機が本格的に普及しました。1967年には100円硬貨が改鋳され、硬貨の大量流通により自販機は更に使いやすくなり、乗車券自販機が本格導入されたのもこの頃です。日本特有の世界に誇る自販機の技術があります。「1台で温かい飲み物と冷たい飲み物が提供できる」ホット&コールド機です。現在のポッカサッポロフード&ビバレッジの創業者・谷田利景氏のアイデアで1973年に世界で初めて開発に成功した自販機ということです。日本の自販機の年間売上は約5兆円(内、飲料は2兆円)と言われ、台数は最も普及しているアメリカの約4分の3ですが、年間売上は、1兆円ほど上回っています。このように日本で自販機が普及したのは、日本ならではの治安の良さが最も大きな要因と言われております。いつまでも治安のよい国であることを願います。
〇幹事報告(内山明幹事)
・例会変更(新発田中央RC)
・クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)お礼状
・オクトンの商品案内
〇出席報告(延本龍太郎さん)
会員総数49名。出席者36名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ) 3月9日 南雲年度PETS 佐藤守会長エレクト、五十嵐和彦副幹事、山﨑堅輔さん、天木正史さん
◎ニコニコBOX(遠藤正明さん)
・山﨑堅輔さん、渡辺真美さん
〇各種お祝い(髙橋学さん)
【入会記念日】佐藤昭会長、富樫寿彦さん、近貴之さん
【会員誕生日】高橋学さん、山﨑克雄さん、小野正義さん、石川まさみさん、井上大輔さん、羽田勝さん、小野和英さん
【夫人誕生日】涌井龍彦さん、船山栄一さん、井上大輔さん
【結婚記念日】伊藤敬一さん、佐藤守さん、井上大輔さん
〇国際親善友好ボックス(堀川敬さん)
〇PETS報告(佐藤守会長エレクト)
3月9日長岡グランドホテルにてPETSに参加しました。参加者は総勢200人余りでした。RI会長エレクトはステファニー アーチック氏(女性)で、何よりもロータリーは「ポリオの根絶」「世界平和」「継続と変化のバランス」と述べました。ガバナーエレクトは長岡RCの南雲博文さん、第一分区ガバナー補佐は豊栄RCの風間良光さんです。数値目標は高く設定されていますのでご協力をお願いいたします。
〇PETS報告(五十嵐和彦副幹事)
2024-2025年度国際ロータリー会長テーマは「ロータリーのマジック(The Magic of Rotary)」です。多くの人びとを救うロータリーの力を認識してこれをさらに広げるように呼びかけました。第2560地区運営方針は「ロータリーはステージ・みんなが輝く!」です。会長テーマ・地区運営方針に沿って研修をさせて頂きました。奉仕活動を通じて地域貢献・国際貢献を実践し、勉強・成長したいと思います。
〇ロータリーの友の紹介(伊藤敬一さん)
・横組みP7-9「トイレ、その先へ」インドのトイレ普及の現状と課題
・横組みP16 「あらがえない魅力」ステファニー アーチック会長エレクト
・横組みP20 「感染症との戦い」尾身茂氏 ポリオウィルス根絶に向けて3つの戦略
・縦組みP9 「あの震災から13年 町の復興にもがく日々 …」藤田大さん(富岡RC)
活動報告