中条ロータリークラブの活動報告
2024-2025年度 第31回例会
2025/02/26
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・長期の寒波がようやく終わり春の兆しが感じられるようになりました。週末には温度も10度を超えるような予報となっています。暖かくなると花粉が飛散する季節ですからアレルギー体質の方はご注意ください。
・私事ですが3月を目前に新年会も残り1回となりました。皆さんは宴会の席ではビールで乾杯をして、その後に好みのアルコールを楽しんでいる人が大半かと思いますが、私はハイボ-ルに切り替えることが多いかもしれません。
・先日サントリー山崎蒸留所のセミナーが新潟市で開催され参加してきました。
1923年に鳥井信治郎さんが京都の南西部の天王山の麓(大阪府)に日本最古のモルトウイスキー蒸留所を創設しました。この蒸留所では原料から仕込み、蒸留、貯蔵、瓶詰めまでを行っています。村上市の吉田電材蒸留所は原料に小麦やトウモロコシなどの穀類を主に使用したグレンウイスキーでした。山崎蒸留所はモルトウイスキーで原料は大麦麦芽となります。
・山崎の製造には何種類もの熟成樽を使用します。北米産ホワイトオーク樽や スペイン産スパニッシュオーク樽、これは果実やチョコレート風味の原酒を生み出すためです。また日本特有のミズナラ樽は白檀や伽羅を思わせる独特の香味を生みます。これを10名ほどのブレンダ-が携わり「山崎」を造り上げます。山梨県の白州蒸留所で造られている「白州」も山崎蒸留所のブレンダ-が調整していると聞いて驚きました。よくシングルモルトという言葉を耳にしますが、一つの蒸留所で造られたモルト(原酒)のみブレンドしたものをシングルモルトというそうです。
・私も家でハイボールを飲みますがレシピが紹介されていたので紹介します。
1.グラスに氷いっぱいに入れて冷やす。
2.ウイスキーを適量注ぎしっかりかき混ぜる。
3.減った氷を足しソーダを加える。(ウイスキー 1:ソーダ 3~4)
4.マドラーなどでタテに1回混ぜる。
・今日は会長幹事会が魚太で開催されます。美味しいハイボールの飲み過ぎには注意したいと思っております。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・第3回会長幹事会の件
・胎内市観光協会第1回理事会出席依頼
・ロータリー公認カタログの件
・乙中学校壁面塗装奉仕活動慰労会の件
・4RC合同夜間例会&ゴルフ大会の件
・チャイルドファンドジャパン2月号紹介
・会員見舞金の件
・ロータリー地域協働ネットワークセンター講演案内
〇出席報告(舩山博貴さん)
会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
2月22日 第2回運営会議・諮問委員会 山﨑堅輔さん
2月25日 胎内市キャリア教育推進協議会 佐藤守会長
〇ニコニコBOX(中村茂美さん)
佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん
〇疾病見舞金の贈呈(延本龍太郎さん)
中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。
〇外部卓話(大光銀行中条支店 吉川哲也 支店長)
・経歴を含めた自己紹介。
【行動経済学について】
・行動経済学はマーケティング分野に応用できる学問として注目されています。特にオンラインショップでユーザー層や利用デバイス、利用シーンが年々拡大し、生活が在宅中心へと変わったことでオンラインの利用率も加速しました。そんな中ユーザー1人ひとりの心理や状況に合わせてパーソナライズした接客やコミュニケーションが求められて、行動経済学とも無関係ではありません。その上で「現実の人間がどう感じて、どういう行動を取るのか」を研究する行動経済学はマーケティング領域と親和性が高く、非常に参考になります。
・行動経済学の本質である「非合理な意思決定」は「認知のクセ」「状況」「感情」の3つの要因に分けられる。
・「認知のクセ」を生む理論に「システム1 vs システム2」があり迅速な判断に繋がる「システム1」は間違った意思決定につながりやすい側面もある。
・天候や周囲の人の有無、物の位置、多過ぎる情報などの「状況」が私達の意思決定に影響を与える。その状況の制御は難しい。
・「淡い感情」である「アフェクト」は、人を動かす上で重要な意味を持っている。
【急成長している時の注意】
・急成長は必ずしも良い事だけではありません。何でも「急」なのは歪みや負担が生じるので、出来るだけ避けるべきです。急成長していると感じたら急成長しない仕掛けを作り、周囲に迷惑を掛けないようにブレーキを踏む必要があります。それでも時流に乗ると急成長します。その時は急降下に備えるための準備が必要になります。
〇第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会
会場:割烹魚太
日時:2月26日17:30~
第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会が20名の参加者で開催されました。
活動報告
2024-2025年度 第30回例会
2025/02/19
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・今日も天気は大荒れの模様ですが、いよいよ来週から気温も上昇し春が感じられる様な予報になっています。今年は2月が寒くて春が待ち遠しく感じますが、もうしばらくの辛抱のようで、大好きなゴルフは3月までお預けのようです。昨年の今頃の私はコロナに感染しちょうど熱が出たタイミングでした。未だ一週間は寒さが続くようですので体調管理に十分注意してください。
・私事ですが2月も新年総会が続いています。6回の予定中4回を終えもう後半になりました。先週を振り返ると2月10日は海の安全祈念日で愛知県宇和島水産高校の実習船えひめ丸がハワイ沖で米国原子力潜水艦に衝突されて沈没した海難事故が発生した事により、2003年全国水産高校長協会によって「海の安全祈念日」が制定されました。
・2月11日は建国記念の日で、日本書紀や古事記などの歴史書によると初代天皇でもある神武天皇が即位した日とされています。但し此れは歴史的な事実というよりも神話や伝承に基づくものです。建国記念の日は国民の祝日の一つで国の誕生を祝う事で国の繁栄と国民の幸福を祈る日とされています。
・2月14日はセントバレンタインデーでした。チョコレートには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす効果が有ると言われています。ちょっとした一口で心穏やかに成り元気が湧いてくるものだと思います、皿にダークチョコレートは抗酸化作用が有り、健康維持にも役立つ効果が報告されています、モテル男性はどうか食べ過ぎに注意して頂ければと思います。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・チャルドファンドジャパン郵送物の紹介
・ハイライト米山の件
・テーマ入り例会場掲示幕購入の件
〇出席報告(伊藤敏樹さん)
会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
2月月15日 ローターアクト地区大会 天木正史さん
〇ニコニコBOX(堀川敬さん)
山﨑堅輔さん、延本龍太郎さん
〇退院報告(延本龍太郎さん)
2月10日延本建設社長、高橋土建社長を含む5名で飲み会だったのですが、会の途中で突然体調不良になり、徐々に容体が悪くなっていくのを見て周りの人が心配し、救急車を呼んで病院に運ばれました。症状は過呼吸と脈拍異常がありカテーテル手術をしました。その後病院でリハビリをして15日土曜日に無事退院しました。皆さまには大変ご心配をお掛けしました。
〇会員卓話(金城勝則さん)
・今年のPGAツアー開幕戦ザセントリー(ハワイ マウイ島カパルア プランテーションコース)が1月2日-5日の日程で開催されました。日本の松山英樹選手が4日間で通算35アンダーというPGAツアー史上最少スコアをマークして11勝目を飾りました。松山選手も「凄く嬉しい。ハワイで開催されるトーナメント2つ共勝ちたいと思っていたので良かった。PGAツアー最少スコア記録が34か35か、35なら記録かなと考えながら打つと入らないと思って打ったら入った」と応えていました。この試合のパターがスコッティーキャメロンのセンターシャフトのモデルですが、市販されているパターでも約40万円位するようです。なかなか市場に出る機会もありませんので欲しい方は私に相談してください。
・沖縄の妖精「キジムナー」の思い出について。キジムナーとは沖縄に伝承される樹木の精霊の事で仲良くなると、幸運を運んでくれると言われます。ゴルフでもミスショットが木に当たりフェアウェイに出たりすると11番ホールにキジムナーがいたよ。と言う人も多くいます。
・ゴルフの「マリガンとは」。マリガンは公式ルールには存在しないミスショットをなかったことにして打ち直しができる事です。アメリカでは毎年10月17日「ナショナル・マリガンデー」として記念日になっています、マリガンはアメリカ第34代大統領の「ドワイドアイゼンハワー」の名からアイゼンハワールールとも言われています。チャリティでアメリカではマリガン券を販売し、1ホールだけでなく各ホールで打ち直しができる券です。クラブのコンペでマリガンを使ってみるのも楽しいかもしれません。
・ゴルフ業界の現状。平和は昨年12月19日アコーディアゴルフの子会社化に関する説明会を行いました。平和の子会社である「パシフィックゴルフマネージメント=PGM」は国内で2位となる148カ所のゴルフ場を保有し、173カ所を保有・運営する国内最大級大手アコーディアをグループに迎える事で世界最大321カ所のゴルフ場保有会社となる見込みです。平和は1カ所当たり20億円以上となる173カ所を5,000億円で売却します。この売却金額は余りにも多額です。平和はゴルフ場だけでなく、水源地などの資源を含んだ金額で売却したのではないかと考えられます。新潟県にはゴルフ場が35カ所ありますが、PGMが今後どのどのような経営・管理をしていくのか注目してください。321カ所のゴルフ場を有していても利益の出ないゴルフ場は他に売却するのではないかと考えられています。
・3月6日-9日に沖縄県琉球GCで女子のダイキンオーキットレディースが開催されますので応援お願いします。
活動報告
2024-2025年度 第29回例会
2025/02/12
〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・早いもので2月も中旬となりました。今季最長・最強寒波による新潟県内の大雪も峠を越えて今日は雨模様の天気となりました。現在までの大雪による災害救助法適用状況は2月7日に阿賀町(対象地域:全域)、長岡市(対象地域:旧山古志村)、9日に十日町市(対象地域:旧川西町、旧中里村、旧松代町、旧松之山町)、魚沼市(対象地域:旧守門村、旧入広瀬村)、10日に上越市(対象地域:旧安塚町、旧大島村、旧牧村)、津南町(対象地域:全域)11日に旧十日町市(十日町市)、旧吉川町(上越市)、旧清里村(上越市)、旧湯之谷村(魚沼市)に適用され7市町が対象となりました。さらに新潟県内の雪による人的被害は116名で内訳は死者7人、重傷者47人、軽傷者62人になるという痛ましいニュ-スが続いています。
・今回の寒波で気象ニュ-スで聞き慣れない言葉がありました。それは「顕著な大雪に関する気象情報」というものです。短時間の大雪による大規模な交通障害や重大な災害が発生する可能性が高まった場合に気象庁が発表し、一層の警戒を呼びかける情報です。概ね3時間に20~30センチ、または6時間に30~40センチの降雪を観測した場合などに発表する内容となります。JPCZに伴う活発な雪雲が流れ込み易い若狭湾の周辺で多い情報なのですが、発表されていない地域が安心という訳ではないので注意が必要です。新潟市内は50センチの積雪を観測し、管内の高速道路と主要国道は集中除雪のために通行止めを実施し、JRも運休や遅れを多く出し、公共交通機関は全面的に麻痺しました。私も8日は一日中除雪に追われ今日もまだ肩や腰が悲鳴を上げている状態です。
・今季最長・最強寒波が新潟を含む各地に大きな被害をもたらして通り過ぎましたが、来週17日の月曜日から北陸地方は10年に1度の強烈寒波になる可能性が高まっています。新潟県を含む北陸地方は再び低温と大雪に警戒が必要となるようです。まだまだ寒い日が続きそうですがどうか体調管理に注意してください。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・第2560地区 補正予算確認依頼の件
・ロータリー手帳販売の件
・越後春日山RC創立30周年記念式典の案内
・慶弔見舞金の件
〇出席報告(舩山博貴さん)
会員総数51名。出席者43名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
2月8日 第2回米山記念奨学委員長セミナー 五十嵐和彦幹事
〇ニコニコBOX(中村茂美さん)
西奈美公平さん
〇ポールハリススフェローの認証(宮村秀昭さん)
〇ロータリー財団委員会(天木正史さん)
ロータリー財団委員会常任委員長の立場でのお願いです。ロータリー財団、米山記念奨学の寄付をお願いいたします。例月の寄付金の他にもう少し上積みして頂くとポールハリスフェローの認証受賞、米山功労者受賞となる会員をお知らせいたしますのでご検討をよろしくお願いいたします。
〇第2回米山記念奨学生委員長セミナー報告(五十嵐和彦幹事)
・2月8日(土)ホテルオークラ新潟で開催されました。司会役は寄付増進委員会の飯田雄介さん(柏崎RC)でした。
・セミナーの話しの前に米山梅吉さんの紹介と沿革を紹介します。米山梅吉さんは1868年2月26日に江戸に誕生しました。この1868年は江戸時代の最後となる慶応4年、この年の9月8日に明治改元の詔が発せられ慶応4年を明治元年とした年です。米山梅吉さんは明治時代から昭和前期にかけては銀行家、貴族院勅選議員、青山学院財団常任理事長、旧三井銀行経営の中枢に携わり、日本にロータリークラブを設立した人物です。新しく入会された会員で米山梅吉さんの事を良く知らいない方や興味をお持ちの方はWebやFacebookで米山梅吉記念館の公式サイトがありますので閲覧することをお勧めします。
・次にセミナーの話に移ります。司会の飯田雄介さん(柏崎RC)、南雲弘文ガバナー、渡邊嘉子米山記念奨学委員長(新津中央RC)それぞれの挨拶を頂きました。挨拶に続いて米山記念奨学生の紹介です。紹介された2名はインドネシア国籍のリスタンティソニアさんと中国国籍の石人月(Shi Ren Yue)さんです。石人月さんは日本に来るまでの苦労話や、日本に来てから嬉かったことなどの体験発表を行いました。石さんの発表後、第5代よねやま親善大使の中国籍の陳瑶(Chen Yao)さんが【私の人生を変えたロータリーマジック】の題目で講演されました。陳さんは自己紹介、米山記念奨学会とは、奨学生に選出されてからの心得を話しました。奨学生は学業に励む、ロータリーの例会には100%出席する、ロータリアンの方々と交流を深めるのが重要だと話しました。奨学生は毎月奨学金を頂いているので例会に出席は当たり前だと仰っていました。米山奨学事業を通し自分の変化(物心両面)の話をされました。その中で自分が分からないことを多く学んできました。
・休憩を挟みセミナーが行われ、米山奨学事業の成果と寄付増進について石黒良行寄付増進委員長(三条RC)が話しました。その後にグループディスカッションと発表が行われました。講評をロータリー米山記念奨学理事の高橋秀樹PGの講評で1部のセミナーは終了しました。2部はセミナー参加者の他に奨学生も参加して懇親会が盛大に行われました。
活動報告
2024-2025年度 第28回例会
2025/02/05
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・暦の上では立春を迎えましたが報道でご存じの通り、今日から日曜日頃に掛けて今季最強・最長寒波が到来します。不要不急の外出を控えるように気象庁や国土交通省が呼びかけていますので十分にお気を付けください。私も明日予定の新年会をキャンセルさせて頂きました。
・また気温の低下と暴風雪による水道管の凍結破裂事故が予想されますので、夜は水道水を蛇口から2-3ミリ程度の細さで流れるように調整して出しっ放しにすることをお勧めします。給湯器やエコキュートを使用している場合でも同じように水が流れる状態にしておくのが良いと思います。
【水井戸のはなし】
・井の語源は泉であり、それが人工的に地下に穴を掘る技術が開発されてから井戸の意に変わってきたようです。井は泉または流水を汲み取る所、走井(はしい)は谷川のように清流で飲料として汲み取れる所、また流井(ながれい)は湧き出た水が流れる井戸と広辞苑で解説されています。井戸とは用水を得るために地下を掘って地下水を汲み上げ、または汲み取るようにしたところを意味しています。
・井戸技術の発達していなかった頃の昔は自然の谷川や湧き出て流れる水を飲料にしていたようです。洪水や山の崩壊を避けるために小高い所に住居を構えて住むようになってから、地下を掘って湧き出る泉を人工的に造ったのではないかと考えられています。
・地上に人類が存在した太古の昔から泉を求め、それを探して人類は生存して今日に至っています。どんな干ばつの時でもこんこんと迸り出る泉が名井、名泉として伝えられています。人口が増え水の使用量が増しその泉では水不足の事態が起きたときに人の知恵によって泉の周辺を掘ることに気付き、それを繰り返しているうちに深い井戸を作ることが出来るようになってきたこの過程がさく井の始まりだと考えられています。
・エジプトのピラミッドの近くに、古代エジプト人が水を汲んだ井戸が現存しています。硬い岩盤を人力で掘削したもので、上部は5.5m×7.5mで深さ50m、下部は3.0m×5.0mの矩形断面で深さ40m、全深さは90mです。この井戸壁には地上から井戸底まで回廊状の階段が取り付けられてあります。
・また中国四川省には深さ500mに達する井戸が古代に掘られています。今から約2千年前に綱(ロ-プ)の先にノミを付けて人力で引っ張っては放し、引っ張っては放して掘った塩水井戸があります。後世の我々が用いている手掘り、打ち込み、上総掘り、綱掘り井戸の掘り方の原点です。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・第8回理事会報告
・ガバナー月信2月号紹介
・胎内スキー場60周年記念イベント紹介
〇出席報告(伊藤敏樹さん)
会員総数51名。出席者43名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ) ありません
〇ニコニコBOX(伊藤敏樹さん)
◎各種お祝い(井上大輔さん)
【入会記念日】高橋学さん、加茂一茂さん
【会員誕生日】緒形徳栄さん、内山明さん、佐藤昭さん、福田始弘さん、近賢志さん、近匠実さん
【夫人誕生日】遠藤正明さん、伊藤正治さん、加藤清司さん
〇ポールハリススフェローの認証(宮村秀昭さん、伊藤敬一さん)
〇疾病見舞金の贈呈(西奈美公平さん、延本龍太郎さん)
中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。
〇会員増強委員会進捗状況報告(近匠実さん)
・候補者として五十嵐車体、平野農園、冷鮮物流の3人に声掛けする予定です。
〇ロータリーの友の紹介(堀川敬さん)
P 6 ローターとは ←ガバナー年度の1年間全号共通頁。
P25 ポリオ根絶に向けて~ポリオデーイベント~ 尾身茂氏による講演。
P35 【輝いてもらいますよ】~全会員が輝く地区(南雲博文ガバナー)ガバナー公式訪問のグループ化による合同化として交流化の進化を評価。
P65 転勤先の新潟で初マラソンに挑戦! 新潟シティマラソン2024に初参加。
活動報告
2024-2025年度 第27回例会
2025/01/29
〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・連日暖かい日が続き春を思わせるような天候が続きましたが、今日は一転して朝から強い雪に変わりました。最近気象予報士の「JPCZ」という言葉を頻繁に耳にします。大雪の原因をもたらす「JPCZ :Japan sea Polar air mass Convergence Zone =日本海寒帯気団収束帯」は、冬に日本海で寒気の吹き出しに伴って形成される水平スケールが1,000km程度の収束帯のことで、この収束帯に伴う帯状の雲域を「帯状雲」と言います。北から強い寒気が南下すると朝鮮半島の長白山脈で一旦東西に分かれ、その後日本海に近づいた時に再び合流します。前線のように風がぶつかりながら収束して雲が発達しやすくなるというメカニズムです。
・日本海の海水温は比較的高いため、大量の水蒸気が供給され雪雲が特に発達します。大雪になりやすい日本海側の山沿いだけでなく平地でも積雪が増える他、雲が次々と流れ込むため、東海など太平洋側でも大雪になることがあります。JPCZが留まると「ドカ雪」になります。
・2017年2月にはJPCZが中国地方や近畿の日本海側付近に留まって大雪となり、鳥取市で積雪が90センチを超えて記録的な大雪となりました。鳥取県内ではおよそ250台が立往生した他、雪の重みによって港の漁船などが相次いで沈没しました。また、2021年1月にはJPCZが若狭湾付近に停滞して大雪が降り続き、福井県の北陸自動車道でおよそ1,600台が動けなくなり、状況の解消までに2日以上掛かりました。
・今度気象情報を見る機会があったら注目して天気図を見てください。JPCZができそうな場所は東北や北陸の付近に等圧線が何本も「くの字」のように窪んでいるのが判ると思います。こうした状況でJPCZが形成され、平地にも大雪が降り易くなります。こうした大雪となっている時は「大雪警報」が発表されていることが多くあります。旅行で遠出する予定もあると思いますが、予報や情報をチェックし状況に応じてルートの変更、予定そのものを変えることも検討してください。冬はJPCZに夏は線状降水帯に十分注意してください。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・新潟南RC創立65周年記念式典 祝電の御礼
・(一社)中条青年会議所 新年交流会 会長出席の御礼
・2024-25年度第一分区 第三回会長幹事会開催の案内
〇出席報告(小野正義さん)
会員総数51名。出席者38名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ) 1月25日 地区諮問委員会・室賀GE壮行会 山崎堅輔さん
・100%皆出席表彰 西奈美公平さん(8年)
〇ニコニコBOX(伊藤敏樹さん)
西奈美公平さん
◎各種お祝い(井上大輔さん)
【入会記念日】八幡幹男さん、西奈美公平さん、五十嵐和彦さん、福田始弘さん、須貝洋子さん、須貝八栄さん
【会員誕生日】佐藤守さん、加藤清司さん、伊藤敏樹さん、伊藤正治さん、富樫寿彦さん、山本仁さん
【婦人誕生日】増子達也さん、佐藤昭さん、佐藤佳照さん、伊藤敬一さん
〇地区諮問委員会・室賀GEご夫妻渡米壮行会の報告(山﨑堅輔さん)
・1月25日ホテルオークラ新潟に於いて地区諮問委員会・室賀ガバナーエレクトご夫妻渡米壮行会が開催され出席してきました。私も2013-2014年度にはガバナーエレクトとして渡米しGETS(ガバナーエレクトトレーニングセミナー)と国際協議会に参加しました。約1週間になる比較的長丁場で毎日スケジュールもかなり詰まっていた記憶があります。
・地区諮問委員会の内容
1) 能登半島地震の支援金報告及び特別会計から400万円捻出について
2) ロータリー研究会の報告について
3) 公式訪問報告について
4) 米山地区財務委員について
5) 6月国際大会の出席者少数の為、出席のお願い
6) 地区運営改善検討会(ガバナー年度引継ぎ)について
7) 地区事務所の現状と報告について
8) 室賀年度の報告(予算高騰の為再考)について
9) 富山ガバナーノミニー報告(人事)について
10) その他 RI国際共同委員会設立について という内容でした。
・私のガバナー年度の地区大会はRI会長代理が国際ロータリー第3500地区の洪武男氏(台湾)でした。その時に歓迎晩餐会と本会議で通訳やサポートを務めてくれたのがRI会長代理エイドとして現GEの室賀信宏さんと台湾出身の令夫人の室賀秋燕さんでした。何かの縁を感じています。
活動報告
2024-2025年度 第26回例会
2025/01/22
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 ボ-イスカウト中条第一団 杉山剛 団委員
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・新年家族会では多くの会員とご家族の皆さまにご参加いただき本当にありがとうございました。オークションでは親睦委員の皆さんに盛り上げていただき楽しむことが出来ました。また落札者となった方からは多額のボックスをいただき感謝いたします。そして、商品をご提供いただきました方々には心より感謝申し上げます。
・暦の上では二十四節気の大寒を迎えましたが割と穏やかな日々が続いています。ただ1年で一番寒さが厳しいと言われる1月下旬ですから、まだまだ寒さ対策を万全にして風邪などひかないようにお気をつけください。
・阪神淡路大震災の発生から1月17日で30年が経ちました。淡路島北部を震源とした巨大地震は、淡路島および神戸市を中心とする一帯に大きな被害を及ぼしました。震度7を記録した地震は6,400人を超える尊い命が犠牲となり負傷者も43,000人を超え68万棟以上の建物が倒壊や火災の被害に遭いました。地震で多いプレート型ではなく、直下型地震が都市部を襲ったこともあり、ものの数10秒で家屋やビル、高架高速道路も倒壊するようなとてつもない破壊力でした。私も地震から2週間後に現地に入り神戸港の護岸の測量業務に就きました。陸路は寸断されていたので大坂の港から船で神戸に通勤する1か月を過ごしました。仕事の合間には申し訳ない気持ちで現地を見て回りました。その時に見た景色や感情は今でも忘れることが出来ません。日本では地震災害に対してここが安全な場所はないかもしれませんが備えることは誰にでも出来ます。災害は忘れた頃にやってきます。備えあれば憂いなし災害が起きたときに大切なのは自助共助だそうです。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更について
・新潟日報掲載 新年挨拶文について
・チャイルドファンドジャパンニュース連絡
・地区予算予備費の使用についての報告
・ボーイスカウト通信の案内
〇出席報告(山﨑克雄さん)
会員総数51名。出席者39名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ) 1月21日 中条青年会議所新年交流会 佐藤守会長
〇ニコニコBOX(近賢志さん)
佐藤守会長、五十嵐幹事、佐藤昭さん、内山明さん、山﨑堅輔さん
◎国際親善友好ボックス(船山栄一さん)
本日のボックスは10,335円です。
〇米山功労者表彰
・マルチプル 土田範男さん、富樫寿彦さん
・第1回 髙橋学さん
〇外部卓話(ボ-イスカウト中条第一団 杉山剛 団委員)
・まずは中条RC会員さんにもOBが複数名いて団の運営にも貢献して頂いていますことを感謝申し上げます。
・スカウト指導に関する教育の目的は一言でいえば良き市民への育成。「一日一善を行うことができる人になるために日々備えよということです。以前高校生に善いこととは? と尋ねるとゴミ拾いや席を譲るなど少数の答え
しか返ってきませんでした。これについてなぜ善いことなのかも明確な答えがなかったことに愕然としました。
・政治評論家の故三宅邦久氏が自身の座右の銘とされていた「愛妻、納税、墓参り」という言葉があります。私はこれを良き市民を一言で表現したものだと受け取りました。
・ボーイスカウト活動は宗教を重要視していますが宗教ではありません。現世でのどのように生きるべきかを教えているのです。ボーイスカウトが目標とする良き市民とは、公民のこと(社会全体の利益や関心という観点から行動する)です。 ※極論ですが、ロープ結びができなくても良き市民にはなれます。出来る事なら、たくましい良き市民を育てたいと思っています。
〇ロータリーの友の紹介(小野正義さん)
横組み P 8 四つのテスト その由来をひもとく
P12 原文の英語→「考える(think)が抜けている」「公平→公正」「好意→信用とか評判」と読むべきである。
P11 訳語について→応募された案が多数あり掲載分を読むだけでも価値がある。
P30 地区大会略報→第2560地区の報告が掲載されています。
縦組み P30 ロータリーあるある相談室→自身が青年会議所OBでもあり身に積まされる内容でした。
活動報告
2024-2025年度 第25回例会 【移動夜間例会&新年家族会】
2025/01/15
【移動夜間例会&新年家族会】
〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」
〇本日のお客様 胎内市 井畑明彦市長ご夫妻、中条プロバスクラブ 石川久仁夫会長、藍原正巳幹事
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・あけましておめでとうございます。新年家族会に井畑市長ご夫妻、中条プロバスクラブ石川会長、藍原幹事、会員家族の皆さまに参加頂きありがとうございます。皆さまには忙しい中ご出席を賜り、またご家族の皆さまには日頃よりロータリー活動にご理解ご協力を頂いていることに改めて感謝申し上げます。
・今年は平穏な年であればいいと願っていましたがアメリカLAでは大規模山火事が発生し1週間が過ぎようとしていますが未だに鎮火に至っていません。また一昨日は宮崎県で地震のニュ-スが飛び込んできました。今年も防減災の意識を高めて普段から取り組まなければならないと強く感じたところです。物価上昇や労働力不足の深刻さが懸念され、生活のし難さが身に沁みるこの頃ですが、今日の新年家族会はそれを少し忘れて賑やかで楽しい会にしたいと思います。本日はよろしくお願いいたします。
・本年もロータリークラブの基本理念に基づき、社会貢献活動を積極的に行う予定です。特に教育支援や地域社会の発展に寄与することを目指します。また、会員相互の親睦を深めるためのイベントも計画していますので、皆さまの積極的な参加をお願いいたします。ロータリークラブは会員一人ひとりの力で成り立っています。皆さまの知識や経験を活かし共により良いクラブ活動を展開しましょう。今年も皆さまと共に新たな挑戦と達成を楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・2025-26年度 会長エレクト研修セミナー(PETS)案内
〇出席報告(山﨑克雄さん)
会員総数50名。出席者41名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ) 1月13日 中条プロバスクラブ新年会 佐藤守会長、五十嵐和彦幹事
〇ニコニコBOX(近賢志さん)
佐藤守会長、五十嵐幹事、小野和英会長エレクト、水澤副幹事、石川まさみさん、近賢志さん、遠藤正明さん、宮村秀昭さん
【新年家族会の写真】
活動報告
2024-2025年度 第24回例会
2025/01/08
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」
〇本日のお客様 胎内市 井畑明彦市長
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・あけましておめでとうございます。昨年はロータリー活動にご協力を頂き本当にありがとうございました。
・本日はご公務のお忙しいなか井畑明彦市長にお越し頂いております。後ほど卓話をよろしくお願いいたします。
・昨年は元旦から能登半島地震や羽田での航空機事故などの様々な困難がお正月からありました。その後は大谷翔平選手の「50-50」や、パリ五輪で獲得したメダルが海外開催五輪での最多メダルとなるなど明るいニュースも飛び込んできました。ただ未だにパンデミックの影響や紛争によって世界中でインフレが続き、物価上昇が問題となっています。特にエネルギーと食品価格の高騰は肌で感じ取ることができますし、一部の業界では労働力不足の深刻さが懸念され、私自身も最重要課題として捉えています。
・本年もロータリークラブの基本理念に基づき、社会貢献活動を積極的に行う予定です。特に教育支援や地域社会の発展に寄与することを目指します。また、会員相互の親睦を深めるためのイベントも計画していますので、皆さまの積極的な参加をお願いいたします。ロータリークラブは会員一人ひとりの力で成り立っています。皆さまの知識や経験を活かし共により良いクラブ活動を展開しましょう。今年も皆さまと共に新たな挑戦と達成を楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・第7回理事会報告
・年賀状の紹介
・中条プロバスクラブ、中条青年会議所新年会出席の連絡
・市報たいない掲載の記事紹介(地区補助金事業)
〇出席報告(山﨑克雄さん)
会員総数50名。出席者42名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ) ありません。
・皆出席表彰
西奈美公平さん(8年)、五十嵐和彦さん(7年)、八幡幹男さん(4年)、福田始弘さん(2年)
〇ニコニコBOX(須貝八栄さん)
井畑明彦胎内市長、佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、伊藤敬一さん、小野和英さん、水澤貴洋さん、桐生利秋さん、中村茂美さん、佐藤昭さん、内山明さん、涌井龍彦さん、宮村秀昭さん、近匠実さん、伊藤敏樹さん
〇慶弔見舞金-出産祝い金の贈呈(佐藤守会長→対象会員)
・宮村秀昭さん、八幡幹男さんに初孫が誕生した祝い金を中条ロータリークラブ細則の慶弔見舞金・記念品贈呈規定に則り贈呈しました。
〇入会式(南克昭さん)
・鼓岡郵便局で局長をしています。この度、伊藤敬一副会長の推薦で入会させていただくことになりました。右も左も分からない状態ですが自分が出来ることを考えながら活動していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
◎市長卓話(胎内市井畑明彦市長)
・洋上風力発電について
・子育て・教育について
・防災・減災について
・生涯学習施設の建設について
・産業・観光の振興について
・協働によるまちづくりについて
・物価高騰等への対応について
・DXの推進について
・胎内市制施行20周年について
活動報告
2024-2025年度 第23回例会
2024/12/25
〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」
〇本日のお客様 鼓岡郵便局 南克昭局長
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・先週は例会を欠席させていただきありがとうございました。伊藤敬一副会長には大変ご迷惑をお掛けいたしました。ここにお詫び申しあげます。
・鼓岡郵便局南克昭局長に11月27日オブザーバー出席いただきましたが、再び例会に参加してくださいました。年明け1月入会予定となっていますのでよろしくお願いいたします。
・今年も残すところ一週間となりました。本日の例会が今年最後となります。本当にあっという間に過ぎた半年でした。振り返ると7月27日に南雲ガバナー公式訪問がありました。初めてとなる中条胎内RCとの2クラブ合同開催のガバナー公式訪問ということで、不安な気持ちを抱えながらスタートを切りました。
・8月21日は恒例行事となる中条プロバスクラブと合同納涼会が開催されました。9月24日はプロトーナメントを何度も開催した長岡カントリー俱楽部で地区大会記念親睦ゴルフ大会が行われ、私も参加させていただきました。10月9日は親睦日帰りバス旅行で諏訪田製作所、カーブドッチ、今代司酒造を訪問し学びと親睦を深めました。10月12日は南雲年度第1分区IMが主管クラブ豊栄RCで月岡温泉清風苑を会場に開催されました。10月19-20日はアオーレ長岡でRI会長代理歓迎晩餐と地区大会が開催されました。そして、11月20日は職業奉仕事業で丸三安田瓦工業の事業所見学を行い、11月22日は地区補助金事業で乙中学校校舎の内壁塗装奉仕事業をさせていただきました。これも全ての会員の皆さまのご協力があってのことだと感謝しています。また来年も皆様の変わらぬご支援をいただけたら幸いと思いますのでよろしくお願いいたします。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・ライラ研修の案内
・ロータリー大阪・関西万博開幕祭申し込み期限延長の案内
・胎内市児童生徒科学研究発表会の発表資料(回覧)
・山本仁さんご尊父様弔電の御礼
・新年家族会申し込み期限の連絡
〇出席報告(杉田裕一さん)
会員総数50名。出席者35名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
ありません。
〇ニコニコBOX(須貝八栄さん)
佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん、八幡幹男さん、須貝八栄さん
〇国際親善友好ボックス(金城勝則さん)
〇室賀年度クラブ会長幹事ラーニング報告(水澤貴洋副幹事)
・11月2日にホテルイタリア軒で室賀年度クラブ会長幹事ラーニングが開催されました。
・中条RCのMy Rotaryアカウント登録率ですが今年入会者の登録が8月と9月に完了し100%になっています。これは例月のガバナー月信の中にある会員数報告に記載されていますのでご確認ください。
・ロータリアンの義務(後半の5-7の3項目がロータリアンの3大義務)
1.ロータリーの目的、RIの定款・細則ならびに標準ロータリークラブ 定款を遵守すること。
2.善良な成人であって、職業上良い世評を受けている者であること。
3.一般に認められた有益な事業または専門職務あるいはその地方代理店または支店において、裁量の権限のある管理職の重要な地位にあること。上記の地位から退職している者であること、事業所または住居が、クラブ所在地域またはその周辺部にあること。
4.職業分類を有すること。ただし、リタイアして職業を持たない会員は、以前持っていた職業分類のまま在籍すること。
5.クラブの例会に出席すること。出席不可能な場合は欠席をメーキャップすること。
6.入会金および年会費を納入すること。ただし、移籍会員、他クラブに属していた元会員、あるいは本クラブ元会員は、2度目の入会金の納入を義務づけられないものとする。
7.RIの機関雑誌または地域的なロータリー雑誌を購読しなければならない。
※)理事会でも時々話題となるロータリーの友は不要ではないか? この議論は義務違反で不毛だと思いました。
〇年末の挨拶(五十嵐和彦幹事)
・今年は元旦から能登半島地震が発生し、翌日には被災地救援のため派遣された航空機による航空事故(羽田空港地上衝突事故)も起きました。影響は新潟県にも及び、新潟市西区では液状化現象による被害が発生し復旧作業は現在も続いています。更に能登半島は豪雨水害も発生し本当に大変な年になりました。
・また夏はパリオリンピックが開催され、日本人選手も様々な種目で活躍を見せてくれました。本当に色々あった年でしたが来年もよろしくお願いします。
活動報告
2024-2025年度 第22回例会
2024/12/18
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(伊藤敬一副会長)
・12月は疾病と治療月間です。政府発表によると日本の65歳以上の高齢者は4,000万人以上に達し、総人口の30%以上となりました。これは世界一の比率なのですが皆さんご存じだったでしょうか。男女差はあるものの、平均寿命も84.3歳と高齢化に伴って認知症の発病者も増える傾向にあり、2025年までに65歳以上で認知症の人は650万人を超え5人に1人が発病すると推定されています。
・認知症の原因となり得る年代別リスクと原因ですが、①壮年期以前(45歳未満)は7%(教育不足7%)、②中年期(45~64歳)は15%(聴力低下8%、脳への外傷3%、高血圧2%、アルコール摂取1%、肥満1%)、③高齢期(65歳以上)は18%(喫煙5%、うつ病4%、社会的孤立4%、運動不足2%、大気汚染2%、糖尿病1%)となっています。つまり予防可能なリスクが40%で、それ以外を原因とするリスクが60%となります。
・認知症の原因となる主な病気と特徴ですが、①アルツハイマー型認知症(全体の67.6%)記憶障害、失語や失認(目で見た情報を形として把握しにくい)、失効(出来ていた行動が行えない)が目立つ。②血管性認知症(全体の19.5%)脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、麻痺などの病状を伴う事が少なくない。③レビー小体型認知症(全体の4.3%)記憶障害などの認知機能障害が変動しやすい他、幻想や転びやすい、歩きにくい、睡眠中に夢を見て叫ぶ等の病状を伴う。④前頭側頭型認知症(全体の1%)脳の前頭葉と側頭葉が病気の中心として進行し、同じ行動パターンを繰り返す、周囲の刺激に反応するなどの行動の変化が目立つ「行動障害型」と言葉の障害が目立つ「言語障害型」がある。他に(アルコール性0.4%)(混合型3.3%)(その他3.9%)があると言われます。
・認知症予防に効果がある食材にはニラ(抗酸化に加え、ピロリ菌も抑制)、ねぎ、タマネギ、ニンニクなどがあります。皆さん、認知症にならないように気を付けましょう。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・山本仁さんご尊父訃報対応の件
・中条青年会議所新年会案内
・佐渡ロータリークラブ創立50周年記念案内文
・南雲G事務所、室賀GE事務所、地区事務所、冬季休業のお知らせ
〇出席報告(杉田裕一さん)
会員総数50名。出席者34名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
12月7日 第1回派遣学生オリエンテーション 天木正史さん
〇ニコニコBOX(須貝八栄さん)
星野富雄さん(中条胎内RC)、須貝八栄さん、伊藤敬一副会長
〇ロータリー財団補助金管理セミナー報告(富樫新一さん)
・新潟南RCの事例発表で台湾へ巡回医療車の遠隔診断を含む最新医療設備の導入を行った。海外事案は財団を通さないと上手く結びつかない。その道筋を作ってもらうのが財団である。ロータリー財団の使命を理解し、寄付金の概ね25%が利用可能となる。物価高で事業費が計画より多くなることがあるので良く計画を立てたいと思います。
〇クラブ協議会(司会:五十嵐和彦幹事)
◎ロータリー財団委員会【ロータリー財団】(富樫新一委員長)
地区ロータリー財団委員会寄付・資金・ポリオプラス委員会近恵子副委員長(中条胎内RC)に11月卓話をお願いしました。年次基金目標額(150$/1人)半期分が未達成、ポリオプラスは目標額に達しています。ポールハリスフェロー受賞者の純増1人以上は未達成です。ロータリーカード加入促進、新規加入3名以上、これは個別の状況を把握してないので再度調べてからお願いすることになります。
◎ロータリー財団委員会【米山記念奨学】(渡辺真美委員長)
個人寄付額は目標:年20,000円/人です。現在644,500円で一人当たり換算13,153円です。残り半期で目標金額を超える予定です。残りの半期でロータリー米山記念奨学事業の意図を皆さまに伝えられればと思います。
◎奉仕プロジェクト委員会【職業奉仕】(八幡幹男委員長)
丸三安田瓦工業見学の事業所訪問を実施しました。社長から1時間ほど瓦についての講習を受けました。後期は外部卓話の実施を検討しています。
◎奉仕プロジェクト委員会【国際奉仕】(河内靖委員長→金城勝則常任委員長)
チャイルドファンドジャパン48,000円送金済み。ペットボトルキャップは社協へ贈呈。これは再生樹脂原料としてメーカーへ売却し収益が寄附金となる。国際親善友好ボックスは11月までに59,679円集まっている。
◎奉仕プロジェクト委員会【青少年奉仕】(加茂一成委員長→金城勝則常任委員長)
上期は主だった事業はしていないが計画の親子ふれあい事業(ゴルフ場を散歩)を来春実施する予定です。
◎奉仕プロジェクト委員会【社会奉仕ボックス】(伊藤敏樹委員長 → 金城勝則常任委員長)
ニコニコボックスは現在までに391,000円(目標金額60万円)。11月22日乙中学校内壁塗装奉仕活動実施、生徒も体操着を汚しながら楽しそうに実施。フードバンク胎内へ10万円寄贈、お米も足りないようなので会員が2合ずつ提供しようと考えたが別の形を考えているのでご協力をお願い致します。
活動報告