の活動報告
2022-2023年度 第16回例会
2022/11/09
〇ロータリーソング 「我らの生業」
〇本日のお客様 ロータリー財団委員会 補助金委員会 石井良樹さん(新発田RC)、米山記念奨学生 朱ダウンさん
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・土地改良事業功労として、令和4年秋の叙勲受章者に須貝八栄ガバナー補佐が「旭日双光章」を受章いたしました。旭日章は功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方に授与されます。胎内川沿岸土地改良区の理事長として功績が認められたものです。誠におめでとうございます。今後も益々ご活躍されますことをご期待申し上げます。
・井畑明彦胎内市長が11月4日に新潟市内の医療機関に入院されました。入院理由、療養機関等は胎内市のホームページに掲載されています。療養期間中の執務についてはリモート等で対応するそうです。
・最近、朝晩冷え込むようになりました。冷気を吸い込むと鼻の奥の方がムズムズしてくしゃみが出ます。これは冷気や異物に対する反射行動です。「噂されると出る」と言われることもあります。くしゃみの回数が意味する雑学も「一に褒められ 二に憎まれ 三に惚れられ 四に風邪引く」や「一誹り 二笑い 三惚れ 四風邪」のように幾つかあります。当たり前のことですが繰り返すくしゃみはウィルス感染による体調悪化のサインです。今年も風邪やインフルエンザに気をつける季節になりました。新型コロナウィルス感染「第8波」の到来が懸念されています。インフルエンザとの同時流行にも注意が必要だと思われます。くしゃみに注意しつつ日常の健康管理に気を付けて厳しい冬に備えてください。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・休会および例会変更の連絡
中条胎内RC、新発田中央RC、村上RC、村上岩船RC(回覧)
・RI地区事務所 ポール・ハリス・ソサエティのリソース(回覧)
・国際ロータリー2560地区
2022-2023年度地区大会 オンライン配信のご案内(回覧)
2022年手続要覧についてのご案内(回覧)
寄付推進&補助金ニュースレター(回覧)
・胎内観光NAVIの紹介(回覧)
・村上RC「グレートジャーニー講演会」ご案内(回覧)
〇出席報告(金道正裕さん)
会員総数47名。無断欠席2名。
他クラブ出席等(メークアップ)
〇ニコニコボックス(石川まさみさん)
ボックス者です。
伊藤敬一会長、SAA 中村茂美さん、船山栄一さん、西奈美公平さん、伊藤正治さん
〇米山記念奨学生に奨学金の贈呈(朱ダウンさん)
11月分の奨学金を贈呈いたしました。
〇ロータリー財団委員会 補助金委員会委員(石井良樹さん)
・寄付行為:ロータリー財団への寄付は、ポリオ根絶、平和の推進、地域社会の自立促進、教育の支援など、世界中の人々を支援するためにロータリーが行う活動に直接生かされています。
・寄付目標:年次基金は一人当たり150ドル、ポリオプラスは一人当たり30ドル
・ポリオワクチン配布:ポリオ(急性灰白髄炎)は非常に感染性の高い病気であり、特に感染しやすいのは5歳未満の子どもです。日本では一般に「小児まひ」と呼ばれることもあります。ポリオウイルスは人から人へ感染し、最も多いのは汚染水を通じた感染です。神経系を侵すことがあり麻痺を起こす可能性があります。治療法はありませんが、安全なワクチンで予防が可能です。ロータリーとそのパートナー団体は、これまで世界中25億人以上の子どもにワクチンを投与する活動を行ってきました。
〇米山奨学生委員長セミナー報告(伊藤正治さん)
・米山記念奨学事業の目的は世界の架け橋となる人材を育てることです。
・米山親善大使の講演の中で「超我の奉仕」「最もよく奉仕する者 最もよく報われる」
・もっと奉仕を心がけたい!
活動報告
小千谷ロータリークラブ 社会奉仕活動
2022/11/09
11/3 小千谷駅前・地下道の清掃を行いました。
11/5 小千谷市で開催された錦鯉品評会に各国要人の方々が視察ツアーで来ました。
小千谷ロータリークラブでは、視察ツアーで通る小千谷駅前周辺を綺麗にしてお迎えしたいと清掃活動を行いました。
活動報告
村松RC 2022.11.5ポリオPR
2022/11/07
2022.11.5「ごせん紅葉マラソン2022」が開催されました。
4年ぶりの開催となり、天候が心配されましたが、時折、秋晴れも!
村松公園をメイン会場とし、1,200人のランナーが村松地区を疾走しました。
クラブ会員もボランティアで参加し、給水場でロータリーとポリオのPRを行いました。
活動報告
2022-2023年度 第15回例会
2022/11/02
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・今月はロータリー財団月間です。ロータリー財団は1917年にRIアーチCクランフ会長が「ロータリーが基金を作り、全世界的な規模で慈善、教育、その他、社会奉仕の分野で、よいことをするために」基金の設置を提案したことに始まり、1983年に米国イリノイ州法の下に非営利財団法人となりました。ロータリー財団は、皆様からのご寄付を世界各地での奉仕活動に役立てています。創立以来100年間、教育の支援や持続可能な成果を生み出すプロジェクトにより、世界の地域社会を少しずつ変えていく事ができました。
・ロータリー財団の使命は「ロータリアンが、人々の健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにする」です。 国際ロータリーとロータリー財団は独立した法人ですが、理念上も実際上も、ひとつのロータリーとして機能し一致団結することで使命を果たすための強い土台を築いています。
・日本経済に赤信号が点滅の恐れがあります。日本経済は1990年代のバブル崩壊後、物価が緩やかに下がるデフレ状態となりました。物価が下がり企業の収益が減ると賃金も下がり、消費が落ち込むという悪循環になるデフレ脱却が課題となっていました。政府および日銀はインフレ状況を目指していますが、現在の物価は輸入に頼る資源や食料の値上がりが主因で、企業の利益増や賃金上昇になり難い、物価高と景気停滞が同時に起きる「スタグフレーション」になっています。
政府は10月28日「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を閣議決定しました。財政支出39兆円、事業規模は約72兆円となる総合経済対策をとりまとめ、裏付けとなる補正予算を29兆1千億円とし、GDP(国内総生産)を4.6%押し上げ、消費者物価を1.2%抑制する効果を期待しているようです。この対策が功を奏すように願っています。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・定例理事会報告(FAXにて確認)
・休会および例会変更の連絡(新発田RC)
・米山記念奨学生親睦交流会への参加の御礼(回覧)
・世界ポリオデーイベント フォトコンテストのご案内(回覧)
・チャイルド・ファンドジャパンニュース(回覧)
・財団室ニュース(回覧)
・ロータリー財団月間 リソースのご案内(回覧)
・ガバナー月信(回覧)
〇出席報告(山本仁さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・110月29日 米山記念奨学生親睦交流会 須貝洋子さん
・10月31日 村上・村上岩船RC合同ガバナー公式訪問 須貝八栄ガバナー補佐
皆出席表彰 ・石川まさみさん 19年
・遠藤正明さん 5年
〇ニコニコボックス(延本龍太郎さん)
ボックス者です。
時田政義さん、相馬勝彦さん、伊藤敬一会長
〇各種お祝い(五十嵐和彦さん)
【入会記念日】遠藤正明さん、石川まさみさん
【会員誕生日】水澤貴洋さん、桐生利秋さん
【婦人誕生日】富樫寿彦さん、小野和英さん、緒形徳栄さん、近賢志さん、渡辺真美さん
【結婚記念日】佐藤昭さん、相馬勝彦さん、山﨑堅輔さん、遠藤正明さん、緒形徳栄さん、五十嵐和彦さん
〇ロータリーの友(相馬勝彦さん)
・「四つのテスト」に照らした本業と心を持ちたい(横書き P16参照)
・ロータリーの友「友」70年(横書き P30参照)
〇奉仕プロジェクト委員会(小野和英さん)
・フードバンクたいないへの支援のお願い。
・大河ドラマ鎌倉殿の13人(胎内市ゆかりの板額御前との関連など)の話
活動報告
2022-2023年度 第14回例会
2022/10/26
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
〇本日のお客様 新発田RC 宮嶋正明さん(米山記念奨学委員会:学生・学友委員会)
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・国際ロータリー第2560地区第一分区IMが無事計画通り終了いたしました。ご参加頂いた多くの皆さんから「大変良かった」と言っていただきました。これもひとえに会員全員のご協力の賜です。感謝申し上げます。
・ロータリーの友10月号の「私の一冊」で、長岡RC高野裕さんが推薦する「予測不能の時代:データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ」(矢野和男著 草思社)について紹介しています。著者は日立製作所のフェローです。興味のある方は読んで経営の参考にして下さい。
・10月14日は鉄道の日。150年前の1872年日本初の鉄道が新橋(汐留)-横浜(桜木)間で正式に開業し、全国展開(1914年東京駅完成、1949年日本国有鉄道設立、1964年東海道新幹線開通、1987年民営化等)し、日本の大動脈として、国力と経済の発展および国民生活の向上に大きく貢献しました。鉄道事業に情熱を傾けた先人の方々に感謝したいと思います。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・例会変更について(新発田城南RC、中条胎内RC)
・米山学友会事業へ協力のお願いについて
〇出席報告(須貝秀博さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・10月20日 地区運営改善検討委員会 時田政義さん
・10月 7 日 中条プロバスクラブ 山﨑堅輔さん、中村茂美さん、相馬勝彦さん、時田政義さん
〇ニコニコボックス(近匠実さん)
ボックス者多数です。
八幡幹男さん、宮嶋正明さん、伊藤敬一さん、富樫新一さん、相馬勝彦さん、土田範男さん、桐生利秋さん、石川まさみさん、伊藤敏樹さん、須貝八栄さん、堀川敬さん、船山栄一さん
〇各種お祝い(小野正義さん)
【結婚記念日】八幡幹男さん
〇慶事お祝い(伊藤敏樹さん)
第二子誕生です。おめでとうございます。
〇卓話(宮嶋正明さん)
・IM開催の御礼
・米山記念奨学事業への協力と寄付に対する御礼(朱ダウンさんの受入・育成等)
・活動内容の紹介(奨学生OBの活躍等)
・米山記念奨学セミナーの開催状況、寄付活動(目標20,000/人)、財団の沿革と近況等
〇IM報告(須貝八栄ガバナー補佐)
コロナ禍第7波の拡大と私自身も感染し、IMはリモート開催ではなくオフラインミーティング形式としたかったので開催すべきかどうか悩みました。9月15日に実行委員会で開催すると決めてから1か月の短期間で準備をし、開催してくれた皆様に感謝いたします。
〇IM報告(堀川敬IM実行委員長)
IMが無事に開催できましたことを皆様に感謝申し上げます。オフラインミーティング形式で対面できる形となり、見覚えのある人と直接会って話をしたり、懇親会でお酌をしたりと楽しく開催することが出来ました。
〇IM報告(船山栄一 IM実行委員会幹事)
IMを無事に開催できたのは皆様のおかげです。本当に一人ひとりに感謝したいと思います。コロナ禍で、検討・準備等のスケジュール調整が困難を極め、最終的に短時間での対応となり、とても苦労し皆様にはご迷惑をおかけしましたが「終わり良ければすべて良し」となりました。本当にご協力ありがとうございました。
活動報告
第6回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12開催
2022/10/26
第6回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
- 期日 2022年10月23日(日)
- 会場 吉田ふれあい広場
- 主催 燕ロータリークラブ
- 主管 燕サッカー協会
【参加チーム】
三条SSS Jドリーム三条 栄サザンクロス レアル加茂
分水FC 吉田SC 見附FC 寺泊SSS 8チーム
【試合結果】
ダブル優勝 吉田SC 分水FCjr
■悪天候により決勝戦は中止とし、
吉田SC並びに分水FCjrのダブル優勝となりました。
活動報告