の活動報告
2022-2023年度 第7回例会
2022/08/17
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
〇移動夜間例会(短縮例会) 会場:南都屋 18:30-19:00
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
本日はプロバスクラブと合同納涼会開催の予定でしたが、感染症が猛威を奮っており予防の観点から納涼会は中止させていただきました。また南都屋さんには例会場を準備していただき、美味しい料理も用意していただきましたので皆様帰宅後にお楽しみください。
会員の桐生さんからのアドバイスもあり、本日の例会前に第2回臨時理事会を開催し、緊急事態に対応するための危機対策管理委員会の設置を提案し承認されましたのでご報告いたします。危機対策委員会とし、構成メンバーは、委員長に会長の伊藤敬一会長、副委員長に副会長の須貝八栄副会長、委員に直前会長の石川まさみさん、クラブ管理運営常任委員長の富樫寿彦さん、奉仕プロジェクト常任委員長の小野和英さん、幹事の富樫新一さんがその任に着きます。
8月10日(水)例会時に会員の皆様から支援物資約1,300枚をご協力頂き、即日胎内市を通じて関川村災害対策本部に届けました。
8月15日、太平洋戦争終戦から77年が経過し記憶・記録が風化しつつあることを危惧しています。このような史実を風化させてはならず後世に語り継ぎ、再び戦争の悲劇を繰り返してはなりません。またロシア大国の暴挙、ウクライナ戦争も決して許してはいけません。一刻も早い終戦を願っております。
来週24日の例会はリモートでのガバナー公式訪問日です。出席のご協力をよろしくお願い致します。
〇災害見舞金の贈呈
この度の大雨による被害を受けた櫛形ゴルフ俱楽部支配人の渡辺真美さんに災害見舞金を贈呈しました。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
自然災害・コロナウィルス感染拡大に即時対応するための委員会設置の件
(委員長=会長、副委員長=副会長、委員=直前会長、クラブ管理運営常任委員長、奉仕プロジェクト常任委員長、幹事による6名体制)
県北豪雨災害の対応費用、会長専決決済金¥37,549支出の承認
〇出席報告(河内靖さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
〇ニコニコボックス(井上大輔さん)
ボックス者3名です。
須貝洋子さん、須貝八栄さん、伊藤敬一会長
〇お礼(須貝八栄第一分区ガバナー補佐)
この度の豪雨災害において、クラブより迅速な対応をいただきありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで第一分区ガバナー補佐の面目躍如できました。
活動報告
2022-2023年度 第6回例会
2022/08/10
〇ロータリーソング 「我らの生業」
〇本日のお客様 米山記念奨学生 チェダウンさん
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
8月3日からの大雨による被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。
8月6日(土)より胎内市と協力して支援活動を開始しました。第一段階として被災地域の村上市・関川村にタオル、雑巾類を300枚届けました。8月8日(月)には第一分区で飲料水120箱を用意して届けました。
本日、皆様にご準備していただいた支援物資は社会奉仕委員会を通して胎内市に届けます。ご協力ありがとうございました。災害はいつでも突然発生します。生命を守ることが最優先です。最低限の準備を怠りなくお願いします。
〇災害見舞金の贈呈
この度の大雨による被害を受けた舩山博貴さんに災害見舞金を贈呈しました。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
新潟県大雨特別警報に関する警戒について
たいないトコトコ便8月号について
〇出席報告(内山明さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
〇米山記念奨学金贈呈
チェダウンさんに8月分を支給贈呈しました。
〇ニコニコボックス(近匠実さん)
ボックス者多数です。
五十嵐和彦さん、渡辺真美さん、山﨑堅輔さん、小野和英さん、伊藤敬一会長
〇社会奉仕委員会(小野和成さん)
この度の大雨による災害の被災者に対する素早い救援に対し感謝いたします。
〇青少年奉仕委員長(須貝洋子さん)
中条中学校よりロータリークラブ会員の中で生徒を受け入れ可能な方は協力をお願いしたい。徒歩圏内であることが条件になります。
〇ロータリーの友8月号の紹介(佐藤育夫さん)
女性会員増強について
危機を乗り越える夢と戦略(えちごトキめき鉄道)
活動報告
「つばくろの里」の皆さんへ アイス寄贈
2022/08/04
障害者支援施設「つばくろの里」の皆さんへアイス寄贈
2022年8月3日(水)つばくろの里にて <アイス180個寄贈>
燕ロータリークラブは社会奉仕事業の一環として、つばくろの里のみなさんと毎年交流を行っております。内容はメンバーが氷を削ってシロップは何かいいですか?と注文を伺って「かき氷」を提供します。
近年はコロナ禍により直接の交流は出来ない状況となりましたが、少しでも暑さを凌いで頂きたいという思いで「アイス」を寄贈しています。来年はメンバーが氷を削った美味しいカキ氷を召し上がっていただきたいものです。
活動報告
2022-2023年度 第5回例会
2022/08/03
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・8月は会員増強・新クラブ結成推進月間です。新会員が溶け込みやすい環境を作り、入会候補者と繋がるためにロータリーを紹介し、会員1人1人が1名の友人・知人に声をかけ加入活動を行ってください。
・医学博士(解剖学)で昆虫収集家でもあり、作家としても知られる養老孟司氏の話を聞き「虫が生きにくい世のなかは、人間も生き物も生きにくい。日本の問題は、経済と環境にある。虫を通じて見える世界の複雑さ、気候変動とともに変わりゆく生態系から想像することが大切だ」と思いました。
・四文字熟語に虚心坦懐があります。物事に先入観を持たず心が素直で拘りがなく、さっぱりとしている。穏やかな気持ちで受け入れることで、話し合いや物事に臨むことを意味します。皆さん虚心坦懐の気持ちで臨みましょう。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
8月プログラム
・8月 3 日 第2回理事会、各種お祝い、クラブ細則変更、親睦活動連絡
・8月10日 短縮例会、米山記念奨学金8月分贈呈
・8月17日 移動夜間例会(南都屋18:30~) 納涼会は中止
・8月24日 髙橋ガバナー公式訪問・クラブ協議会
・8月31日 規定休会
9月プログラム
・9月 7 日 第3回理事会、各種お祝い、広報雑誌
・9月 8 日 親睦日帰りバス旅行(例会扱い)
・9月14日 振替休会
・9月21日 通常例会
・9月28日 通常例会
その他
・地区大会記念親睦ゴルフ大会 9月27日 紫雲ゴルフ倶楽部 参加者27名
〇胎内フレンズJr保護者会 石井会長 お礼の挨拶
スポーツ少年団軟式野球交流大会で胎内フレンズJrが優勝し北信越大会の出場が決まりました。少子化の影響で 2020年に3チーム(中条、乙、築地)が合併したチームです。多くの支援金を頂きましたがコロナ禍の影響で北信越大会には出場を辞退しました。支援金は用具の購入や活動費に充当させていただきます。ありがとうございます。
〇出席報告(内山明さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
他クラブに出席等(メークアップ)
7月27日 新発田中央RC 須貝ガバナー補佐、佐藤守さん
7月30日 ガバナー補佐会議 須貝ガバナー補佐
7月30日 会員増強委員会 髙橋学さん
8月 1 日 村上岩船RC 須貝ガバナー補佐、佐藤守さん
100%出席表彰 近賢志さん(3年)、杉田裕一さん(5年)、伊藤敬一会長(8年)、桐生利秋さん(38年)
〇ニコニコボックス(金道正裕さん)
ボックス者多数です。
・富樫寿彦さん、相馬勝彦さん、中村茂美さん、渡辺真美さん、佐藤昭さん
〇各種お祝い(延本龍太郎さん)
【入会記念日】近賢志さん、杉田裕一さん、伊藤敬一さん、佐藤守さん、桐生利秋さん
【会員誕生日】宮嶋誠一さん、須貝秀博さん、八幡幹男さん、伊藤敬一さん、涌井龍彦さん
【婦人誕生日】八幡幹男さん(まゆみさん)
【結婚記念日】須貝秀博さん、宮嶋誠一さん
〇クラブ細則変更について(桐生利秋さん)
規定審議会に基づき細則の一部を変更いたしました。
〇親睦バス旅行の案内(富樫寿彦さん)
親睦委員会で日帰りバス旅行を計画しました。奮ってご参加ください。
活動報告