の活動報告
2022-2023年度 第12回例会
2022/10/05
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング 「奉仕の理想」
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・9月30日に八幡幹男さんのご母堂様がご逝去なされました。ここに謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
・10月1日はアントニオ猪木(猪木寛至)さんが79歳でお亡くなりになりました。プロレスの発展に尽力し、技の名手として幾多の名勝負で国民に夢を与えてくれました。また、沢山の名言(『花が咲こうと咲くまいと生きていることが花なんだ』、他)を残しています。「元気ですか~」の掛け声で日本は元気になりました。昭和が少しずつ遠のき寂しい限りです。ご冥福をお祈り申し上げます。
・今月は地域社会の経済発展月間・米山月間です。ロータリーの重点分野は、2021年に7月に「環境」が追加され7つになりました。6番目には「地域社会の経済発展」があります。貧困地域や十分な支援が得られない地域で測定可能かつ長期的な経済発展を創出し、人びとと地域社会が貧困を緩和していけるよう支援します。
また、今月は米山月間です。日本と世界を結ぶ「架け橋」となり国際社会で活躍し、ロータリー活動の良き理解者となる人財を育成する事が使命です。朱タウンさんも日本と韓国の「架け橋」になって欲しいと願います。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
第4回理事会の報告、第1号2号議案、3号議案、他
・理事会報告(第1号2号議案、3号議案について)
・例会変更について(村上RC、他)
・指名委員会設置 委員長 土田範男さん
・財団月間に於ける各クラブでの取組みについて、卓話依頼10月11日まで
・タイに医療機器を贈るグローバル補助金プロジェクトにご参加とご協力のお願い
・新潟県、青森県豪雨災害に関する支援金のお願い
・ガバナーノミニー(2025-2026)候補者推薦について
〇出席報告(須貝秀博さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
【100%皆出席表彰】 涌井龍彦さん(35年)、堀川敬さん(35年)
〇ニコニコボックス(近匠実さん)
ボックス者多数です。
須貝秀博さん、佐藤昭さん
〇各種お祝い(小野正義さん)
【入会記念日】加藤清司さん、涌井龍彦さん、堀川敬さん
【会員誕生日】遠藤正明さん、渡辺真美さん、堀川敬さん、須貝八栄さん、舩山博貴さん
【婦人誕生日】堀川敬さん、延本龍太郎さん、佐藤守さん、中村茂美さん、須貝八栄さん、高橋学さん、伊藤敏樹さん
【結婚記念日】堀川敬さん、八幡幹男さん、船山栄一さん、内山明さん、涌井龍彦さん、西奈美公平さん、渡辺真美さん、須貝洋子さん
〇広報・雑誌(佐藤育夫さん)
・横組み8頁「私、空気は読めません」の紹介
・縦組み4頁「デジタル時代の企業改革が会社と地域を変える」について。
〇国際親善友好ボックス(堀川敬さん)
【目標額100,000円 本日10,135円 累計47,696円】
〇IM出席のお願いとリハーサルについて(堀川敬さん)
・10月14日 IMのリハーサル 全員参加 13:30~グランドホテル グランドホール集合
・IMの個人負担金は、本日までに欠席連絡があった場合は自己負担なし
活動報告
9/29 小千谷市に避難しているウクライナの御夫妻が例会に来て下さいました。
2022/09/29
卓話のゲストスピーカーとして、5月下旬から小千谷市で暮らしている、サリフ御夫妻に来て頂き、ウクライナの現状や惨状、小千谷市での生活、たくさんの支援の感謝を、通訳を通してお話をして下さいました。
活動報告
2022-2023年度 第11回例会
2022/09/28
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・昨日の地区大会記念親睦ゴルフ大会には、多くの皆様に参加して頂きありがとうございます。成績は地区大会が近づかないと分かりませんが団体戦の上位入賞を期待しましょう。
・また昨日は賛否両論ありますが安倍晋三元総理大臣の国葬儀が執り行われました。
・8月23日に日本が締結している障害者権利条約を巡り、国連が日本政府に対する審査を行いました。障害児を他の子供と分ける特別支援教育や、精神科医療の強制入院など、国際的に遅れが見られる分野に懸念が示され、特別支援学校・学級に通う子供が増えている状況を疑問視する声が相次ぎ、改善すべき点について勧告が出される見通しです。これを機会として私たちも身近に考える必要があるように思いました。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
チャイルドファンドジャパンのアンケート
ロータリー米山記念奨学会の決算報告
〇出席報告(須貝秀博さん)
会員総数47名。無断欠席2名。
他クラブに出席等(メークアップ)
9月 27 日 地区大会記念親睦ゴルフ大会 26名
〇ニコニコボックス(金道正裕さん)
ボックス者多数です。
伊藤敬一会長、石川正美さん、内山明さん、高橋学さん、五十嵐和彦さん、須貝八栄さん
〇IMの連絡(船山栄一さん)
10月15日IMの前日14日にリハーサルをします。詳細は改めて連絡いたします。また、抗原検査キットを事前にお渡ししますので前日に実施してください。
〇IMの連絡(堀川敬さん)
10月15日IMは基本的には全員参加ですがやむを得ず欠席となる会員分の負担金は理事会の議案とします。IMの成功に向けてご協力をお願いいたします。
〇米山ガバナーエレクト事務所開所式(山﨑堅輔さん)
会員の中にも被災した事業所がありますが、下越豪雨災害の話題が出ました。他には、会員減少や高齢化で運営が厳しく五泉RCが解散し地区の再編成が課題となっています。
〇防減災セミナー(時田政義さん)
セミナーには出席しておりませんが内容は理解しております。豪雨災害は9月に入りボランティア人員が減ったそうです。被害が隣接県に跨っていることが一因で、マンパワーが分散されているとのことですが引き続き物資や資金援助に力を入れていく方向です。
〇IM開催に向けて(桐生利秋さん)
私は2015-2016年度第一分区ガバナー補佐を務め「奉仕の理想の原点へ!」をテーマにIMを行いました。「未来の夢計画」事例報告、瀬賀孝子氏の基調講演などを軸に開催しました。今年度のIMも多くの方々と親睦を深め、力を合わせて成功させたいと願っています。
活動報告