の活動報告
2022-2023年度 第22回例会
2022/12/28
〇ロータリーソング 「四つのテスト」
〇本日のお客様 ヨシデン 板谷越正志さん(2023年1月入会予定)
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・事務局の長谷川なをみさんが週末に転倒して右大腿骨を骨折し新発田病院に入院しています。正月明けには退院の見込みのようですが、留守中のご協力をお願いします。
・今年最後の例会ですので今年度の半期を振り返ってみました。
①第一分区IMを10月に開催し皆さんのご協力で関係各クラブ・ロータリアンの方々から高く評価されました。
②親睦委員会による親睦日帰りバス旅行(中越観光&石地シーサイドカントリークラブゴルフコンペ)を9月に数多くの参加者と共に楽しく開催することができました。
③新入会員3名を得て会員増強、クラブの仲間増となりました。
④青少年奉仕委員会による乙中学校校舎美化活動支援、社会奉仕委員会によるフードバンクたいないへの支援。
⑤8月の県北豪雨災害(岩船・村上・関川地域激甚水害)に対し危機管理委員会を立ち上げ会員全員参加で胎内市役所と連携して緊急支援活動を実施しました。
⑥しかし、コロナの感染拡大により恒例の中条プロバスクラブとの合同納涼会が残念ながら開催不可になりました。
上半期のクラブ活動が順調に推移したのは会員の皆さま、理事・役員のご協力の賜物であり感謝と共に下半期も変わらぬご協力をよろしくお願いいたします。
・年末年始はコロナ、インフルエンザ、風邪などの発熱外来は受診困難になりそうです。皆さま解熱剤や風邪薬の買い置きをしておくと安心だと思います。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
【回覧物】
・青森県津軽地方豪雨災害支援金のお礼と報告
・新潟県県北豪雨災害支援金のお礼と報告
〇出席報告(水澤貴洋さん)
会員総数47名。無断欠席1名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・なし
〇ニコニコボックス(山本仁さん)
ボックス者です。
伊藤敬一会長、富樫新一幹事、須貝八栄さん、緒形徳栄さん
〇新入会員の紹介(伊藤敬一会長)
胎内市塩沢にありますヨシデンの常務取締役の板谷越正志さんです。ヨシデンは吉田電材工業の子会社で、最近では両社でグレーンウイスキーに特化したクラフト蒸留所である吉田電材蒸留所を設立し、蒸留を開始しました。来年初めに松本社長に外部卓話もお引き受けいただいております。
〇新入会員の挨拶(板谷越正志さん)
来年1月より中条ロータリークラブに入会させていただきます。よろしくお願いいたします。
〇クラブ協議会
・ロータリー財団委員会(水澤貴洋委員長)
財団への個人寄付額$150/期の目標を達成出来る見込みです。
・米山記念奨学委員会(緒形徳栄常任委員長)
伊藤正治委員長が欠席なので私が代役で説明します。個人寄付額20K円/期は目標達成出来る見込みです。
・広報・雑誌・HP委員会(佐藤守常任委員長)
佐藤育夫委員長が欠席なので代理で報告します。クラブ活動の広報、ロータリーの友の紹介、Webサイトの更新など順調に活動中です。
〇お話(山﨑堅輔さん)
祖父が明治初期~中期にかけて当時の外国航路蒸気船の機関長をしていました。当時記されていた260ページに及ぶ手記が富山の実家で見つかりました。当時の文章故に解読に難航していますが、解読が出来たら再度説明いたします。
活動報告
フードバンクつばめ様へ 寄付金贈呈
2022/12/28
特定非営利活動法人
フードバンクつばめ様へ 寄付金贈呈 2022年12月18日
当クラブは創立60周年の記念事業として、2021年6月にフードバンクつばめ様へ設立支援金をお贈りした経緯がございます。その後、フードバンクつばめ様は2021年10月に特定非営利活動法人の認証を受け、2022年4月には設立記念フォーラムを開催され、幅広く活動を重ねられております。
そこで、我々燕ロータリークラブも支援のお手伝いをと考え、2022年7月より毎週開催される例会場で”フードバンクつばめBOX”を設置し、会員みなさんの善意の寄付を集めております。半年が過ぎたところでBOXの20万円を12月18日に贈呈いたしました。
・三條新聞2022.12.11掲載
・三條新聞 2022.12.25掲載
新潟日報 2022.12.27掲載
ケンオードットコム 2022.12.27掲載
活動報告
2022-2023年度 第21回例会
2022/12/21
〇ロータリーソング 「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 クラレ 新潟事業所長 福田始弘さん(2023.01.01付)
◎会長挨拶(伊藤敬一会長)
・日曜日から急に大雪が降り各交通機関に多大な影響を与えています。冬到来と共に鍋料理が美味しい季節になりました。最近はカセットコンロによる事故が多発しているようです。原因は①カセットコンロの軽量化や小型化、②海外製の安いカセットコンロの使用があります。小型化の影響はコンロより大きな鍋は熱がこもりやすくなり、過熱により爆発することがあるので注意が必要です。また海外製のコンロは、法律で定められている「PSTG」または「PSLPG」マークの表示がない製品が主流で事故が増えているようです。皆さまも注意してください。
・また冬は雷や大雪、強風が発生しやすく、地震などの自然災害によっても停電が発生します。停電時には壁内配線が損傷しやすく電化製品内部が故障し、それが原因で再通電時に火災が発生することもあり「通電火災」と言われております。停電時には電気機器のスイッチを切りコンセントから電源プラグを抜く。必要に応じてブレーカーを落とすことも必要になります。また「通電火災」は再通電から長時間経過した後に発生することもあり、煙や異臭などが発生した場合には直ちにブレーカーを落とし消防(119番)への連絡をお願いします。また、2021年版消防白書によると、火災による死者数の約7割が65歳以上の高齢者が占めます。注意が必要となりますので、詳細はミズサワの水澤貴洋さん、須貝電気工事店の須貝秀博さんに確認して下さい。
・社会奉仕委員会の皆さん、先週例会後フードバンク胎内への支援物資配達をして頂きお疲れ様でした。
〇幹事報告(富樫新一幹事)
・例会変更の連絡(事務局へ要確認)
【回覧物】
・胎内市児童生徒科学発表会資料『わたしの科学研究』
・ロータリー奉仕参加促進要請
・ロータリーブランドニュース
〇出席報告(金道正裕さん)
会員総数47名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
・なし
〇ニコニコボックス(石川まさみさん)
ボックス者です。
伊藤敬一会長、西奈美公平さん
〇ご挨拶(金道正裕さん)
2020年1月にクラレ新潟事業所長として赴任し、中条ロータリークラブに入会いたしました。この3年間はコロナに始まりコロナに終わるという状況でした。今後は1月に大阪のクラレテクノに社長補佐として転属し、3月に取締役に就任する予定です。後任の福田さんをよろしくお願いいたします。
〇ご挨拶(福田さん)
私の社会人人生は協和ガス化学工業から始まりました。その中、ポバール生産で中条に長い期間おりました。前任地は研究開発本部つくば研究センター長です。1月から金道さんの後任として新潟事業所長となりますのでよろしくお願いいたします。
〇クラブ協議会
・プログラム委員会(富樫寿彦常任委員長)
上半期はIM等行事が多く外部卓話を招くことができませんでした。下半期は予定を立てています。未定の3月以降も今後決めますのでよろしくお願いします。
・会報出席委員会(富樫寿彦常任委員長)
例会時の録音をやめました。デジカメも止めました。週報はWORDとメールで電子化、オンライン化しました。編集が煩雑になるので須貝印刷への外注も止めました。
出席率は現在91%です。下半期は出席率が上がるようにご協力ください。
・国際奉仕委員会(西奈美公平委員長)
国際友好ボックスの前半は57K円。年間目標10K円達成へ向けて、後半もよろしくお願いします。
・青少年奉仕委員会(須貝洋子委員長)
中学校キャリア学習は30名の職場体験学習の受入れに協力いただきました。胎内スマイルカップは来年4月開催されるので支援する予定です。
・社会奉仕ボックス委員会(五十嵐和彦委員長)
ボックス報告は滑舌良く話すように注意しています。フードバンクたいないの支援活動は1回目を11月30日に、2回目を12月14日に実施しました。皆様のご協力に感謝いたします。
活動報告
小千谷ロータリークラブ混声合唱団が歌をDVD収録しました。
2022/12/21
小千谷ロータリークラブ混声合唱団は社会奉仕活動として、色々な養護老人ホームへ歌の出前コンサートを行っていましたが、コロナ禍になり活動を休止していました。
藤澤会長が、歌う様子をDVD収録して各施設へ届けたいと、混声合唱団メンバーやOBや小千谷市の女性合唱団に3年ぶりに集まってもらいました。
活動報告