HOME

の活動報告

《糸魚川中央》第2013回例会を開催しました。

2023/02/03

活動報告

《糸魚川中央》第2012回例会を開催しました。

2023/02/03

活動報告

《糸魚川中央》第2011回例会を開催しました。

2023/02/03

活動報告

第31回例会

2023/02/02

第31回(通算第1452回)例会を開催しました。

下記リンクからご覧ください。

https://kasugayama-rc.jp/

活動報告

2022-2023年度 第26回例会

2023/02/01

〇国歌斉唱 「君が代」

 

〇ロータリーソング  「奉仕の理想」

 

〇本日のお客様 加茂建設 加茂一成さん

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

・1月26日に中条青年会議所の新年会に出席してきました。1月より役員が変わり2023年度の理事長に丹後鉄工の丹後直生さん、専務理事に丸松斎藤商店の斎藤栄喜さんが就任しました。

 

新年会は理事長、専務理事の他、会員12名、OB24名、市長を始めとする来賓7名で総勢45名が出席し、南都屋さんで開催されました。OBには中条ロータリークラブの会員も多数おりましたので、大変楽しい時間を過ごすことができました。

 

その一方で中条青年会議所のメンバーの大幅な減少に驚きました。中条青年会議所の会員増強につきましては、皆さんと共に知恵を出し合い、中条ロータリークラブとしても支援できればしていきたいと考えております。

 

 

・本日は中条青年会議所2020年度理事長の加茂一成さんにビジターとして例会参加してもらいました。会員増強常任委員長の髙橋学さんの紹介で中条ロータリークラブに入会予定です。皆さまよろしくお願いいたします。

 

 

・まだまだ北日本や西日本に強烈な寒波が入り込んでいます。春になるにはもう少し時間が掛かるようですので、気を付けてください。

 

 

・事務局の長谷川さんが骨折による入院とリハビリを経て1月28日に退院し、30日から仕事に復帰しましたし、ご心配をお掛けいたしましたがご覧の通り本日の例会にも出席しています。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

・諸事連絡。

 

 

〇出席報告(時田政義さん)

 

 

会員総数48名。無断欠席0名。

 

【100%皆出席表彰】 2年 八幡幹男さん、4年 髙橋学さん、5年 五十嵐和彦さん、6年 西奈美公平さん、21年 須貝八栄さん

 

 

〇ニコニコボックス(近匠実さん)

 

 

ボックス者です。

 

・伊藤敬一会長、長谷川なをみさん

 

 

 

〇各種お祝い(遠藤正明さん)

 

 

・2月生まれの会員

 

 

 

〇ロータリーの友の記事紹介(羽田勝さん)

 

 

・横組み27ページ「視点 ガバナーのロータリー・モメント」に第2560地区 髙橋秀樹ガバナーの「災害時における会員奮闘に接して」に、2022年8月に起こりました新潟県北部豪雨被害のことが書かれています。

・同じく横組み36ページ「2022-2023地区大会略報」に第2650地区の地区大会が取り上げられています。

 

皆さま良く読んでください

活動報告

2022-2023 週報 新津中央1月17日 第3例会

2023/01/28

週報をご覧ください。⇒ 2022-23年度週報2301月第3例会(2014)

活動報告

2022-2023 週報 新津中央1月10日 第2例会

2023/01/28

週報をご覧ください。⇒ 2022-23年度週報2301月第2例会(2013)

活動報告

第30回例会

2023/01/26

第30回(通算第1451回)例会を開催しました。

下記リンクからご覧ください。

https://kasugayama-rc.jp/

活動報告

2022-2023年度 第25回例会

2023/01/25

〇ロータリーソング  「それでこそロータリー」

 

〇本日のお客様 TOKI Aviation Capital トキエア 長谷川政樹 社長

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

・本日は、時の人でありますトキエア社長 長谷川政樹さんに来ていただいています。お忙しい中ありがとうございます。後ほど卓話をよろしくお願いいたします。

 

・ロータリーの友1月号のSPEECHに掲載されました、日本経済新聞社コメンテーター村上恵一さんの「人間とAIが共生する職業の近未来のカタチ(職業奉仕講演会講演要旨)」を紹介致します。AI(人工知能)」のようなテクノロジーは、あくまで道具・ツールであり、有効に活用する手段であって目的ではありません。ロータリーの概念は職業奉仕ですから、テクノロジーと仕事のあり方という角度から眺めたキーワード「自動化」「DEI」と職の関係を考えます。「自動化」は調査によると2030年日本では644万人ほど労働者が不足するので自動化は避けられません。AIを使った、人材・労働力を有効活用し再配置することが不可避だと言われています。

 

・ロータリーでも挙げる「DEI:ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン」は多様性・公平性・包括性が今後の職場・仕事のキーコンセプトとなります。多様なバックグラウンドを持つ人たちが、多彩な活動に参画し知恵を生むのは、課題が多く存在する今とても重要です。このような動きから、あくまでも「人」という存在が主体で、人による健康的な社会を作ることが基軸で「AI」を初めとするテクノロジーを道具として、どのように活かすかで次の活力が生まれてきます。うまく使いこなせれば真の意味で近未来的な良い社会、新しい仕事のカタチが見えてくるはずです。現代は人間が試されている時代と言えます。皆さん、ぜひ読んで経営の参考にして下さい。

 

・村上ロータリークラブ「100年後につなぐおしゃぎりの森」、小千谷ロータリークラブ「ニシキゴイがお出迎え駅前のおもてなし清掃」も紹介されていますのでロータリーの友に目を通してください。

 

【報告事項】 1月26(木)中条青年会議所主催の新年会に出席いたします。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

・連絡事項はありません。天気状況等見据えた行動を心掛がけください

 

 

〇出席報告(水澤貴洋さん)

 

 

会員総数48名。無断欠席0名。

 

 

〇ニコニコボックス(石川まさみさん)

 

 

ボックス者です。

 

・伊藤敬一会長、遠藤正明さん

 

 

 

〇外部卓話(TOKI Aviation Capital トキエア 長谷川政樹 社長)

 

 

・自己紹介:加茂市出身。大学卒業後に日本航空、新潟県庁、ジェットスタージャパン、三菱重工を経て現職。日本航空(JAL)で日本のフルサービス航空(FSC)事業を学び、ジェットスタージャパンでは創業期に従事し、外資系のローコスト航空(LCC)事業を学ぶ。三菱重工では三菱航空機のMRJで航空機メーカー事業を学んだ。国内・外資系航空会社、航空機メーカーでの経験を通し、外資系と日本企業の長所を融合した最適なソリューションを提案していきたい。

 

 

・トキエアのコーポレートメッセージ「夢を諦めるな!新しい挑戦の架け橋に」をビジョンとし、地域航空の経営に最適なソリューションを取り入れ、ハイブリッドな地域ネットワークの充実と地域活性化に取組み2023年6月に就航する予定の航空会社がトキエアです。

 

・2023年6月以降、新潟空港を拠点に地方への路線開設を目指し、以下定期便を就航する予定です。
新潟空港=札幌・丘珠空港
新潟空港=仙台空港
新潟空港=中部空港
新潟空港=神戸空港
佐渡空港=新潟空港 佐渡空港=成田空港(羽田空港)

 

 

【特長】
・安い運賃で手軽に乗れる航空会社。運賃は安くても座席は広い
・安全統括管理者1名は社長と同等の権限を持つ
・小さい飛行機の需要が多くなったのでJALやANAと競争ではなく連携
・ATR機使用:CO2排出量、着陸料が大幅にカットできるし、チャーター便を安く提供
・ハイブリッド航空機(全体的な燃料20%改善とSAF100%互換性)を採用
・今後は機体のボディへの広告を募集、佐渡へ飛ばす航空機への出資を募集
・私達の地域航空として魅力ある街づくりに貢献していきたい

活動報告

色々あって、早半年過ぎました~

2023/01/20

今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年の村上は大変でした。

8月の豪雨!私、自宅は坂町でしたが被害は無し。

しかし、知人宅は浸水被害にあい、何とも気の毒でした。

沢山の住宅が被害に遭われてました。

家も断水なので、ご飯は作って持っていく事はできませんが

非常食と果物(カット済み)、タオルなどを届けました。

水って大事だね~

大観荘の社長から”お風呂に入りにくればいいさ~”って気にかけてもらって

ありがたかったです(/ω\) 被災した会員もいて、まだまだ復興半ばですね。

なのに、12月24日のドカ雪!その日は自宅から一歩も出れずに会社を休みましたよ。

倒木などなどの為か停電やらネットの断線もチラホラあり

電気って大事だね~

工事関係者の頑張りのおかげで復旧は早かったようです。

ありがとうございました。

 

で、年明けて鳥インフルエンザ・・・・

 

来年度はきっといい年になるはず!!(*’ω’*)

と高橋市長も思ってる・・・はず。

1月19日の例会。高橋市長のお話でした。

 

みなさまも良い年でありますように( ^ω^)・・・

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ