の活動報告
2014-2015年度 第35回例会
2015/04/01
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング「奉仕の理想」
○本日のお客様 新発田城南RC佐藤秀翠さん
◎会長挨拶(威本正之さん)
四月第一週の例会です。色々な所では新年度を迎えています。
オーストラリアの店員さんのいる店でカツ丼を頼むと。お味噌汁が出ました。そのお味噌汁を飲まないとカツ丼が出てこない…。日本のお味噌汁は洋食のコースメニューと違って、最初にスープ、そしてメインディッシュという訳ではなく、一緒に出して…。文化が違うと…。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(船山栄一さん)
無断欠席者は0名です。
★ニコニコボックス(時田政義さん)
ボックス者は多数です。
★国際親善友好ボックス(羽田勝さん)
第一例会ですのでボックスをお願いいたします。
★笛吹RCへの訪問について(桐生利秋さん)
4月23-24日に笛吹RCへメーキャップ訪問します。参加者が決まりましたので報告いたします。
★各種お祝い(佐藤昭さん)
4月の会員誕生日です。相馬勝彦さん、時田政義さん、佐藤育夫さん、小川寛さん(欠)。威本会長と記念写真の撮影です。
◎第2回会員(入会1年~3年)研修
3月15日にホテルニューオータニ長岡にて開催。
会員の増減の話し。研修リーダーの鈴木重壱パストガバナーの挨拶。各分区代表によるショートスピーチを7名。東京銀座RCパストガバナー市川伊三夫氏のご講演でした。
親睦会には時間の調整が出来なく不参加とさせていただきました。
◎お話し(西徳次郎さん)
私のロータリークラブへの参加ももう2年位かもしれません…。と、思い出話を語ってくださいました。
活動報告
3月19日の例会
2015/03/30
岩船村上ロータリーの会長さん。
2クラブ合同夜間例会に先立っての訪問。
ありがとうございます
こちらは、幹事の金子さん
はじめてかしら・・・
11月にも来ていただいた
地質調査で世界を飛び回っていた小川さん
今回、チュニジアのテロがあったすぐ後の例会だったので
ご自分がチュニジアに調査に行ってた時の写真と
当時の事をお話し下さいました。
当時はもちろん民主化なんかではなくて独裁政治。
アラブの春はここから起きたんだったね。
当時、あちこちに戦車があったりして、
兵士に囲まれたけど、誤解だったので事無きを得たり・・・
私には想像できないけど現実に起きた事なんですよね。
日本での平和をしみじみ思った卓話でした。
お亡くなりになった方のご冥福を・・・
活動報告
アレックスのお泊り
2015/03/25
14日、15日とアレックスがうちにお泊りに。
といっても、たいしたこともなく・・・
夕方、迎えにいってそのま”大観荘”さんへ行き、お風呂へ~
息子の友達2人、引き連れて~4人の野郎です(>_<)
わたし1人でご婦人のお風呂へ。
男たちだから、カラスの行水かなと思い、さっさと上がって待ってたけど
なかなか来ない・・・(^_^;) なにしてたんだか
次の日、近くの農園へイチゴ狩り
初めてだって~ドイツには無いらしい
じゃ~時期になったらさくらんぼ狩りにでも・・・
日本の食べ物は高い!って。そうかも~
リンゴはドイツでは1袋200円ぐらい
日本は1個100円はするね。
でも日本のリンゴは美味しい~
ラーメンはドイツ2,000円ぐらい
ドイツに帰るときはカップラーメンとシュークリーム
と納豆と梅干をもって帰るそうで・・・
シュークリームは大好き!でもドイツには無いんだって・・・
納豆は苦手・・・だから食べさせてみたい~だって
今回、2月から4月のいつだったかな~
自分の好きなものを我慢しなければならない時期なんですって。
アレックスは甘いのもが大好き~だから、がまん。
弟はお肉大好き、だから、がまん・・・
肉以外 なに食べるんでしょ?
それが過ぎたら、嫌っていうほど食べて、嫌いになったら
ドイツに持って帰らなくてもいいかも・・・
活動報告
3月12日の例会
2015/03/25
毎月1度の訪問、アレックス
このたびのプレゼンは宮沢健二の”アメニモマケズ”の朗読です。
私もこの詩(なのかな)は好きです。
人間の大きくて、小さい・・・感じが・・・
宮沢健二といえば”永訣の朝”の”あめゆじゅ とってけんじゃ・・・”
という言葉がいまでも忘れられません。(T_T)
もうすっかり、日本語も上手くなり
むずかしい宮沢健二の朗読も~
ウエルネス村上の田村さん
認知症の話と予防について
厚生労働省の発表だと、2012年の時点で
65歳以上、462万人に達しているとのこと。
軽度認知障害の高齢者も約400万人と推定。なんだか他人事とおもえません・・・
現在、こうすれば認知症にならない、という方法はありません。
しかし、認知症になりにくくなるがわかってきました\(^o^)/
認知機能を重点的に使うには、
対人接触を行ったり知的行動習慣を意識した日々を過ごす
ことが大事!
引退しちゃうとボケるってこのことかね
ボケないようにみんなで運動~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ヤバい人もチラホラ・・・
でも まだ大丈夫! あんた誰?てことにならないように
がんばろーヽ(^。^)ノ
活動報告
2014-2015年度 第34回例会
2015/03/25
〇ロータリーソング「四つのテスト」
○本日のお客様 中条青年会議所 天木正史理事長、佐藤稔さん、高橋秋人さん
◎会長挨拶(威本正之さん)
台湾からの留学生を受け入れる事で案内が来ていますので、担当する西村さんにお渡しします。
雪国青年会議所主催で南魚沼市民会館で開催された「日本を学ぼう」古事記に学ぶ日本人の心・ 竹田恒泰氏講演会に行ってきました。日本を悪くしているのは他国ではなく、日本人自身だと話していました。
戦後70年です。「私は貝になりたい」の紹介…。これから西村さんも卓話を致します。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(小川寛さん)
無断欠席者は0名です。
★ニコニコボックス(近勝俊さん)
ボックス者は2名です。
★各種お祝い(杉田隆さん)
3月の各種お祝いです。佐藤守さん結婚記念日です。
★ご挨拶(中条青年会議所:天木正史理事長、佐藤稔委員長、高橋秋人副委員長)
昨年は創立35周年記念式典がありました。また、今年は新年会にもご参加頂き有難うございます。「わんぱく相撲」の件でお願いに上がりました。担当の人間力向上委員会の委員長と副委員長とともにやって来ました。宜しくお願い致します。
★内部卓話:戦後70年を考える(西村好弘さん)
色々と話されていました。
活動報告
2014-2015年度 3/3週報 ~外部卓話
2015/03/20
☆会長挨拶☆
今日は3月3日、桃の節句です。節句について少しお話しします。「節」は季節の変わり目という意味で、節句は季節の節目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願い、お供え物をして邪気を祓う行事です。節句には5つあり、1月7日の人日(じんじつ・七草の節句)、3月3日の上巳(じょうし・桃の節句)、5月5日の端午(たんご・菖蒲の節句)、7月7日の七夕(しちせき・たなばたの節句)、9月9日の重陽(ちょうよう・菊の節句)があります。日付を見て気付かれたと思いますが、全て奇数です。それも、1月を除いて月と日が同じ数で、奇数が重なっています。1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れたと言われています。江戸幕府は、1年のうちで特に重要な節目として、五節句を式日(しきじつ)に定めていましたが、この制度は明治6年に廃止されています。現在は、季節を楽しむ行事として定着しています。
さて、先日、第73回分水おいらん道中のおいらん役が決まりました。その様子が動画サイトにアップロードされていますので、貴会があればご覧ください。
☆外部卓話☆
サントリー酒類株式会社 藤井様、小山様に来ていただきました!
ウイスキーは、伊藤博文の時代にスコッチなどが輸入されていたと言われていますが、当時は日本人の口には合わなかったようです。
サントリー創業者の鳥井信治郎は「日本人の味覚に合うウイスキーを作りたい」と、京都の山崎というところに工場を造りました。そこで出てくるのが、今、朝ドラで話題の「マッサン」です。ニッカウヰスキーの竹鶴政孝さん。山崎工場を造る上で、スコットランドでウイスキー製造の経験がある竹鶴さんを招聘しました。その後、竹鶴さんは40歳で寿屋を退社し、ニッカウヰスキーを作りますが、元々この2人は、ウイスキーづくりに対する考え方が違ったようで、それが今のサントリーとニッカウヰスキーとなります。
国産第1号となるウイスキーは「白札」というものですが、販売当初は焦げ臭いような感じが受け入れられず、なかなか売れませんでした。ただ、ウイスキーの特徴として、年を重ねると熟成され、良い風味になります。「白札」でいうと「スモーキーさ」です。それが熟成されたものが1937年に発売された「角瓶」です。
続いて、製造工程について。ビール・焼酎とウイスキーの違いは、「蒸溜」と「熟成」をするかです。ウヰスキーは蒸溜を2度行い、熟成に8~10年、それ以上かけるため、他より少し値が張ります。蒸溜した時、無色透明で樽満杯に入っていたウイスキーが、1年で2~3%蒸発し、10年以上熟成させると半分以下になります。20年もののウイスキーが2万円、3万円するのは、そういう理由があります。
サントリーウイスキーの生産拠点は4ヶ所。その1つである山崎蒸留所は、天王山といって豊臣秀吉が活躍した場所で、千利休がお茶を点てたことで水がキレイなところとして有名です。冬になると、霧が立ち込める湿潤な環境で、こういった環境ではウイスキーもゆっくり醸造ができます。
白州蒸留所は、標高700mにあり、山崎蒸留所とは異なるタイプのモルト原酒を作るために竣工されました。白州も名水の里と言われ、南アルプスの天然水が有名です。そういった名水の里に蒸留所を造ることによって、こだわりを持った多彩な原酒づくりができるのです。原酒づくりでは、山崎でも白州でも木桶を使っていますが、温度管理が難しい分、それによって色んなものができるのです。樽の種類も4酒類あり、ウイスキーのタイプによって作り分けをしています。ミズナラ樽といって、東北や北海道にしかないミズナラの木を使ったサントリー独自の樽もあります。作り分けをすることによって、何種類もの香りや味わいのあるウイスキーを作ることができます。
世界のウイスキー市場は、今では売り上げ12憶1千万ケースとなっています。日本でウイスキーが流行った頃、世界でのウイスキー市場は1200万ケースほどでした。今では考えられない数字ですね。今、世界のほとんどがブレンデッドウイスキーです。シングルモルトウイスキーのほうは全体の約7%ですが、その中で世界のトップ9位にサントリーの「山崎」が入っています。サントリーのウイスキーも他に引けを取らないものになっているということですね。
ウイスキーは、低カロリーで糖質も、ビールには多いプリン体もほとんどありません。また、長期にわたる熟成により、ポリフェノールが含まれ、抗酸化作用があり、香りには森林浴効果によるリラックス作用があります。そして、メラニン色素を抑制する成分もあるため、私も色白(笑)
皆さんはそれぞれ、ウイスキーの楽しみ方があると思います。ウイスキーは度数が高い分、色んな割り方があるので、少しご紹介します。
・ハーフロック 水 1 : 1 ウイスキー
・ハイボール 水 4 : 1 ウイスキー
・トワイスアップ 水 1 : 1 ウイスキー
→ トワイスアップの場合、水は常温の水。⇒香りが良く分かる飲み方
・ミスト … 氷を細かく砕いて入れ、段々と氷が融けてきて薄まり、色んな味を楽しめる飲み方。
個人個人で、好きな飲み方があるかと思いますが、これからもウイスキーを楽しんで飲んで頂ければと思います。
~ウイスキーも飲み方がたくさんあり、歴史のあるお酒なのですね☆~
活動報告
2月26日は移動例会でした
2015/03/19
今日は移動例会でした~
実は、私は会場をちゃんと間違えました。てへ (^_^;)
金子さんのあまりにも・・・の写真ですが・・・・宍戸さん~
実物はもっと違て、美しいはずですよ!!
まぁさておき、地区補助金セミナーに参加されたそうで。
そこで、2つ表彰をうけました。
”年次寄付額3位”、”EREYクラブ”なんだか すごいらし~
ウエルネス村上 サブマネジャーの中村さん
で、”笑いヨガ”
笑うことは体に良いのです・・・\(^o^)/
免疫力UP、脳の働きUP、血行促進などなど・・・
しかも、おかしくなくても”あっはは~”と笑ってるふりでOK
やっぱり、笑う門には福来る・・・だね(*^_^*)
活動報告