の活動報告
2月19日通常例会
2015/03/19
今回の卓話は石川一昭さん。
公証人のお仕事をされている方。
1年前まで新発田城南RCに入会していたそうです。
公証人は法務大臣より任命され、国の公務に従事する公務員ですが
国より報酬を受けることはなく、手数料令で定められた手数料収入にて
役場を維持し、公証人の補助である書記の給与等一切の費用を賄っており
そういう意味では自営業者である・・・なんですって。
たいへんなんですね~(^^ゞ
活動報告
2014-2015年度 第33回例会
2015/03/18
〇ロータリーソング「それでこそロータリー」
○本日のお客様 中条胎内ロータリークラブ 小俣 優美子さん
◎会長挨拶(威本正之さん)
2月11日は建国記念日でした。中学校長ブログに激励の声という記事が産経新聞の2月22日に掲載されています。是非、読んでみてください。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(小川寛さん)
無断欠席者は0名です。
★ニコニコボックス(近勝俊さん)
ボックス者は多数です。
★各種お祝い(西奈美公平さん)
3月の各種お祝いです。そして、3月の会員誕生日です。羽田勝さん、石川まさみさん、近勝俊さんです。
★地区研修・協議会のお知らせ(会長エレクト土田範男さん)
5月10日ホテルオークラにてう山本年度の地区研修・協議会が行われます。出席のお願いをする9名をお知らせします。宜しくお願い致します。
★笛吹RC訪問のお知らせ(桐生利秋さん)
友好クラブ、姉妹クラブ提携を目的に笛吹ロータリークラブにメーキャップ訪問する事を計画しています。詳細は配布した用紙をご確認ください。
★地区補助金活動の説明(堀川敬さん)
来年度の地区補助金事業を決めて動き始めています。今月中に細部を詰めて申請したいと思いますので宜しくお願い致します。
★キャリア教育についてのお願い(会長威本正之さん)
職場体験学習受け入れ報告書の記入例を配付いたしますので、ご協力をお願い致します。
活動報告
2014-2015年度 第32回例会
2015/03/12
〇ロータリーソング「我等の生業」
○本日のお客様 中条胎内ロータリークラブ 近恵子さん
環境システム事業協同組合 桜井敬士さん、小林さん、安井さん
◎会長挨拶(威本正之さん)
3月7日土曜日に、会員の須貝八栄さんのご子息の結婚式が執り行なわれました。私も神主として関わる事ができました。そして、数人の会員も新郎父の友人として参加しておりました。また、新婦は縁のある山田さんのご令嬢だったので驚くとともに嬉しさも込み上げて来ました。新郎はご両親似の長身で、新婦はやはりご両親似でふくよかな女性でした…。話したいエピソードもありますが時間に限りがありますので…。
先週もお話しさせて頂きましたが、キャリア教育のご協力をお願い致します。是非、胎内市内の中学校が行う職場体験学習の協力事業所への登録をお願い致します。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(船山栄一さん)
無断欠席者は0名です。
★ニコニコボックス(時田政義さん)
ボックス者は多数です。
★ニコニコボックス(自己申告:須貝八栄さん)
私の倅の結婚では、クラブからもお祝いを戴きありがとうございました。馴れ初めは、親同士が偶然電車の車内で一緒になり、旧交を深めている間に、お互いの子供達の話しになったのが…。
★外部卓話者の紹介(緒形惣栄さん)
水機能改善装置を販売する環境システム事業協同組合の桜井さんです。
★外部卓話(環境システム事業協同組合 桜井敬士 理事)
水機能改善装置「新ん泉」の紹介です。磁力ではなくファインセラミックを利用して水のろ過を行う。飲料水が活水へと変わる。これは水の表面張力に着目し、温度というエネルギーを与えるのと同様に表面張力を弱める効果があります…。新潟県内のマンション、公共施設を初め、多くの場所に納入実績があります…。
活動報告
2014-2015年度 第31回例会
2015/03/04
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング「奉仕の理想」
◎会長挨拶(威本正之さん)
治療のためにロータリークラブ活動、例会出席を控えていた山﨑堅輔さんが今日から復帰いたしました。真に嬉しいお話しで、後ほどご本人からご挨拶もあると思います。
そして、奥様がお亡くなりになった時田さんも今日から例会に出席いたします。ご苦労も多く大変だったと思いますが、元気そうなお顔を拝見出来て嬉しく思います。
いい事ばかりだと思っていたら、近さんが足を怪我したようで松葉杖で歩いております。
さて、話しは変わります。ロータリー活動は各クラブの自主性に任せてくれる部分が多く、各クラブが地域に即した主体的な活動が出来るようになっております。ただ、一点だけ、地区補助金活動、ロータリー財団からの補助を受ける活動に付きましては審査が入ります。ローカルなスポーツの支援の様な類の案件には補助金が交付されることはありません…。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
3月4日 理事会・通常例会・各種お祝い・広報雑誌
3月11日 通常例会 外部卓話(環境システム事業協同組合 新潟総括本部長 桜井啓士様)
3月18日 通常例会 内部卓話(ロータリー財団未来の夢計画:威本会長)
3月25日 通常例会 内部卓話(戦後70年史:西村好弘さん)
…
◎委員会報告
★出席報告(小川寛さん)
無断欠席者は0名です。
皆出席の表彰です。時田政義さん(5年)、富樫寿彦さん(2年)
★ニコニコボックス(時田政義さん)
本来は近さんなのですが、足のケガの影響で私が代わりを務めます。
ボックス者は多数です。
私事になりますが、妻の通夜、告別式に会員の皆様には、ご列席戴き誠に感謝申し上げます。3年前にガンを発症し、手術治療の経過も順調で退院後は元気にしていました。昨年の春には娘夫婦と沖縄旅行に出掛けるまでに回復していました。その一ヵ月後に転移が見つかり、再び抗癌剤治療を行いましたが、三種の治療を試しましたが最適な治療法も見つからないまま徐々に体力が奪われていくような感じでした…。
★ニコニコボックス(山﨑堅輔さん)
私のケガでは大変ご心配をお掛けしました。数年前に博多空港で倒れた時と同じような形で、スキーの大回転の練習で50-60キロ位のスピードで滑走している時に気を失い、雪面に叩きつけられた格好です…。
★国際親善友好ボックス(羽田勝さん)
第1例会なので、ボックスをお願いします。
★社会奉仕委員会(山﨑堅輔さん)
胎内市で社会奉仕に関する活動報告会が催されます。委員の方で日時に都合の付く方はご参加ください。
★ロータリーの友(堀川敬さん)
3月は識字率向上月間です。識字率向上のための活動をしているクラブとその内容を紹介します。
吉川ロータリークラブ、シャープペンシルと替え芯をフィリピンの児童に贈る活動をしています。中条クラブもフィリピンには縁があるのですが、このように現地まで出掛けての活動にはなかなか繋がりません。
せせらぎ三島ロータリークラブ、タイに日本の放置自転車を贈呈という活動を行っています。タイは遠距離通学が多く本当に助かっているようです。
熊本西稜ロータリークラブ、アフリカのギニアにランドセルを贈呈する活動です。クラリーノで有名なクラレさんも同様の活動をしています。我がクラブにはクラレさんも所属していますのでご紹介いたしました。
★内部卓話(威本正之会長)
胎内市ではキャリア教育にも力を入れております。どういう事かというと「社会的・職業的自立に向け、将来の目標を見出す教育の推進」という事です。
「胎内市キャリア教育推進連絡協議会」を設立し、地域関係者と連携した活動を推進してます。具体的には、「胎内市人材バンク」(胎内市職場体験学習協力事業所一覧表、胎内市体験学習等授業協力者一覧)を立ち上げ、地域コーディネーターを中核として、中学生の職場体験学習や、小学生が地域のプロフェッショナルに学ぶ機会を創出します。
小・中学校の学校活動において、高校生・専門学校生・大学生など上級学校の生徒・ 学生を招くことにより、交流を図りながら互いの人間関係形成能力や将来設計能力を高める活動を推進します。
職場体験では3-4日間の日程で企業に伺って職場体験をするという内容で、各企業にご協力をお願いしております。会員の企業にも協力の要請がある時は是非ともご尽力ください。(夜のお仕事をされている会員様は…)
活動報告
地元交通少年団へ防寒着寄贈
2015/02/27
過去25年間にわたり、地元交通少年団の育成指導にあたってきた当クラブですが、年末など気温の低い期間に街頭での活動があるため、
予てから防寒着の必要性が指摘されていました。このたび、青少年奉仕委員会の活動予算の中から、メンバー全員分の手当てが可能となった
ことから、去る平成27年2月23日(月)糸魚川警察署において贈呈式を開催し、寄贈させていただくこととなりました。
活動報告
2014-2015年度 第30回例会
2015/02/25
〇ロータリーソング「四つのテスト」
◎会長挨拶(威本正之さん)
報告が2件あります。一件は嬉しいお話です。当クラブ所属の山﨑堅輔さんですが、退院いたしました。今後も通院等ありますが、例会に出席できるようになったら本人から報告戴く事と考えております。
もう一件は残念なお話しです。時田政義さんの奥様である美保子様がお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。お通夜、ご葬儀にはロータリークラブの会員も多数弔問してくださった様に思いました。それにしても長いお通夜でした。やはり伝統と言いますか、地域性と言いますか、驚いた人もいたと思います…。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(西村好弘さん)
無断欠席者は0名です。
★PETS報告(会長エレクト:土田範男さん)
来年度のRI会長、K.R.ラビンドランさんの会長テーマは「世界へのプレゼントになろう」です。山本ガバナーエレクトは会員増強に努める事を優先課題としたいようでした。現役だけでなく、視点を変えて退職者等にも目を向けたらいいのではないか…。など、様々なアイデアがあるようですし、各クラブはそれをベースに実行していかなければなりません。来年度の会員増強の委員長と委員には宜しくお願いしたいと思います。
PETSは発表の場には選ばれなかったのですが、幾つかの質問に対してレポートを記入するという形で答えを出すような流れで進められ、それを通じてクラブの方針が徐々に明確になる感じでした。会長幹事の考え方を明確化するプロセスの場のように思えました。
来年度のガバナー公式訪問の予定は7月15日になります。正式な日程、時間場所等は近づいて来たらお知らせするように致します。
また、PETSの前の週はロータリー財団のセミナーに行ってきました。堀川さんがお話をしてくれたので、特に話す事もないのですが、一件だけ気になった事があります。継続事業の在り方については明確な答えがありませんでした。
最後に、本年度の補助金事業で行った紙芝居・絵本の贈呈ですが、仕入先のご厚意によりサービスして戴けることになりました。もちろん現金ではなく商品としてです。それで約3万円相当の絵本・紙芝居を図書館に贈呈する事とし、威本会長とともにお届けして来たことをご報告いたします。
★PETS報告(次年度第一分区ガバナー補佐:桐生利秋さん)
PETSについては会長エレクトの土田さんがお話しした通りで、足すところも引くところもございません。
佐々木年度において、1月末で地区の会員総数2,084人、女性は149名、第一分区では356名、出席率88%、ちなみに当中条RCは90%です。
山本年度におきまして、社会奉仕委員長の話ですが、公共をイメージして社会奉仕広報公共イメージ委員会となり、新しい活動の一つとなりますが、渡辺パストガバナーがあたります。
活動報告