の活動報告
大池の水を
2015/06/11
5月28日の例会終了後、村上ロータリーの社会奉仕活動
大池の水の浄化活動・・・
私は行けませんでしたが
何気に活動してまして・・・
たっぷりEM菌を投入です。
がんばれEM菌!
活動報告
家族旅行だったよ~
2015/06/11
5月24日(日)村上ロータリーの家族旅行を行いました。
割と県外に行ってたんですが、今回は近場でゆったり・・・
ということで、新潟のワイナリー”カーブドッチ”に行って
ワインを飲み・・・・
宝山酒造で日本酒を飲み・・・・
えーっと・・・旅行・・・だよね
ちょうど、私(木村)は仕事で行けなかったのですが~
お土産を頂きまして、日本酒。顔に付けてもよし。飲んでもよし。
もちろん、飲ませて頂きました~
たまにはこんな旅行もアリかな
活動報告
アレックス、護国神社に行く
2015/06/11
今頃の写真UPでごめんなさい
5月3日、護国神社の春の例大祭がありまして。
そこで、弓道や相撲やらの競技をやってるよと聞いてたので
アレックスを連れてきました。日本刀で俵を切る、裁断道に挑戦!
初めてにしては上手に切ってました~!本人は少し切り残しがあったらしく残念そうでしたが・・・
神輿も出ていて 本当は小学生以下の子供たちに体験だったのですが
そこは外国の方ってことで特別に仲間に入れて頂きました。
どこのどなたか存じませんが・・・まことにありがとうございます。
こんな体験は日本人でもなかなかできません~
しか~し、肩が結構、痛かったらしい・・・
写真は載せてませんが、纏も持たせてもらって
回してました~
ちょっと日本を感じてもらったかな
活動報告
2014-2015年度 第43回例会
2015/06/10
〇ロータリーソング「我等の生業」
◎会長挨拶(威本正之さん)
築地小中合同クリーン大作戦in村松浜が6月26日金曜日に開催されます。当クラブもこの活動に参加する事となりました。案内も拝づしておりますので、多くの会員の参加をお願い致します。尚、ゴミ拾い用の金バサミを200本寄贈いたしました。宜しくお願い致します。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(石川まさみさん)
無断欠席者は残念ながら1名です。
★ニコニコボックス(山﨑堅輔さん)
ボックス者は多数です。
◎クラブ協議会
★S.A.A(涌井龍彦さん)
★会員増強退会防止委員会(須貝八栄さん)
★クラブ広報委員会(堀川敬さん)
★クラブ管理運営委員会:プログラム(時田政義さん)
★クラブ管理運営委員会:プログラム(時田政義さん)
★クラブ管理運営委員会:親睦(杉田隆さん)
★奉仕プロジェクト委員会(石川まさみさん)
★財団推進委員会(西村好弘さん)
★(宮島誠一さん)
★ロータリーの歴史のお話し(西徳次郎さん)
活動報告
2014-2015年度 第42回例会
2015/06/03
〇国歌斉唱 「君が代」
〇ロータリーソング「奉仕の理想」
○本日のお客様 米山奨学留学生 劉文隆さん(台湾)
◎会長挨拶(威本正之さん)
米山奨学留学生で台湾から劉文隆さんが新潟医療福祉大に来ています。当クラブで受け入れる事となりました。後ほどご紹介いたします。
私の年度の最後の理事会が先ほど終わりました。次は土田年度となります。新潟西ロータリークラブの40周年記念行事に出席してきました。
私がロータリークラブの会員になって12年と6カ月になります。その丁度半分の期間は丸テーブルではなく、前のテーブルに座る事になりました。今度はSAAなのでやはり丸テーブルではなく、後ろの席になります。
残り一ヵ月です。最期まで宜しくご協力をお願い致します。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(石川まさみさん)
無断欠席者は残念ながら1名です。
皆出席の表彰です。53年間で西徳次郎さんです。
同じく皆出席の表彰です。53年間で北村繁さん、宮島誠一さんです。
チャーターメンバーの三名が皆出席53年です。
★ニコニコボックス(山﨑堅輔さん)
ボックス者は多数です。
★国際親善友好ボックス(羽田勝さん)
第一例会でが、予算到達のため今月は寄付を集めません。ありがとうございました。
★各種お祝い(津軽利紀さん)
6月の各種お祝いです。お休みの方が多かったです…。
★米山奨学生の紹介(西村好弘さん)
台湾からの留学生の劉文隆さんを紹介。
会長から留学生に奨学金の受け渡し。そして留学生の挨拶です。
活動報告
2014-2015年度 第41回例会
2015/05/27
〇ロータリーソング「四つのテスト」
〇本日のお客様 中条胎内RC近恵子さん
◎会長挨拶(威本正之さん)
東京六大学野球では東大が法大に勝ち、連敗記録を96連敗で終わらせました。大相撲は照の富士が優勝し大関に昇進しました。プロ野球は交流戦が始まりました。サッカーでは新潟アルビレックスが最下位です。笛吹市のある甲府と最下位争いをしています。頑張って欲しいです。
◎幹事報告(副幹事:宮村秀昭さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(佐藤育夫さん)
無断欠席者は1名です。
★ニコニコボックス(時田政義さん)
ボックス者は多数です。
★地区研修・協議会
会員増強退会防止委員会:船山栄一さん
奉仕プロジェクト委員会:富樫寿彦さん
奉仕プロジェクト委員会:国際奉仕:奥村早苗さん(杉田隆さんの代理)
財団推進委員会:米山奨学委員長:近勝俊さん
奉仕プロジェクト委員会:職業奉仕委員長:佐藤育夫さん
次年度幹事:宮村秀昭さん
山﨑堅輔PGさん
活動報告
2014-2015年度 4/28週報
2015/05/26
☆会長挨拶☆
いよいよ明日からGWが始まります。巷では25日から12連休や、明日29日から8連休などと言われていますが、燕三条産業カレンダーを見ますと、カレンダー通りの2日から5連休、もしくは3日から4連休で、会員の企業でもこのような連休になるのではないかと思います。連休明けには、皆さんの元気な顔が見れることを楽しみにしております。
5月12日に行われる2000回記念例会は、和島のトゥー・ル・モンドで、夫婦同伴で行う予定です。ジャズを聴きながら食事をしていただき、大人の雰囲気を味わい、2000回目の例会を楽しもうというものです。是非出席し、2000回目の例会を楽しんでいただきたいと思います。
☆会員卓話☆
川﨑会員 「伊那中央RCへ」
4月14日(火)、ちょうど16日の観桜会へ振替えだった日に、伊那中央RCが「分水の桜の花見をする」とのことで、杉田さん夫婦と4人で行ってきました。天気はあまり良くありませんでしたが、どこに行っても桜が見事に咲いていました。
友好クラブの桜は、前に見た時は2本並んで立っていましたが、その辺りはちょうど救急病棟になっていて、いったん桜を移設して戻したら、小川先生曰く何も言わずにいたら2本バラバラに植わっていたそうで、別々に植えられていました。とりあえずその時は雨が降っていたので、写真だけ撮ってきました。その後、例会場に移動し例会でした。食事は、ところ変われば弁当も変わるものだなあと思いました。
伊那市では、城址公園に3000本の桜があり、市内には1万3千ほどの桜があるそうですが、伊那市長が日本一にしようと意気込んでいるとのことです。今の日本一は吉野の3万本なので、相当頑張らないといけないと小川会長があいさつの中で言っていました。
その日のホテルは 二人静 にしました。ちょっと高くて私の趣味ではなかったんですが、風呂も接客も良かったです。すれ違ってもちゃんと頭を下げてくれたり。だいたいのホテルは、帰りは自分で荷物を持って、1人でチェックアウトして、というところが多いと思います。ですが、二人静では「チェックアウトが済んだら、お茶をご用意してありますので」と言われました。あと車に乗ろうとした時にドアを開けてくれたりですね。ホテルに着いてから帰るまでの間ずっと接客やサービスが良いと感じましたし、ある程度値段が高くても、また行くか!と思うんだと感じました。
楽しくて良い思い出になったというご報告でした。
☆会員卓話2☆
久住会員 「マイナンバー制度」
来年の1月から始まるマイナンバー制度について、知っておいて得なのではないかというところだけお話ししようと思います。
マイナンバー制度では、国民1人1人に個別の番号が与えられ、行政を効率化し国民の利便性を高めるとあり、市区町村から住民票のある住所に12桁の番号がカードになって送られてきます。免許証みたいなものだと考えてもらえれば簡単です。
この制度、管理するほうはいいんですよね。しかし国民の側からすると、今までバラバラだったのを一本化して利便性を高めるというのも、何だか国や自治体が国民を管理しようとしているように感じます。韓国はすでにナンバー制ですが、国外に出ても何をやっても分かってしまいます。
マイナンバーになると、病院などで免許証等の本人確認が必要なくなります。年金をもらっている人の番号もマイナンバーになります。源泉徴収票の番号もマイナンバーになり、管理がしやすくなります。A社からB社に移っても、マイナンバーで処理が可能になりますが、そうすると前の会社でいくらもらっていたとかも分かってしまいます。しかし「なりすまし」の管理を国や市がどこまでできるのかということや、戸籍がない人や外国人はどうなるんだというところは、これからのようです。今後は、免許証もマイナンバーになるんだろうなと思いますが、たとえ病院に行っても、警察に捕まっても、同じマイナンバーのカードを出せば済むようになるんだと思います。同姓同名でも、付与されるナンバーが違うので、それによる間違いがなくなり、例えば別人を逮捕するということもなくなりますし、災害があった時にナンバーを見るだけで誰か分かるようになります。
経理や会計、司書など個人情報を持っている人は、今までよりも強く情報を管理してくださいと言われると思います。雇用主が従業員のナンバーを悪用した場合は、30万くらいの罰金になるかなと。このネット社会で「なりすまし」が容易になる中で、情報をしっかり管理することが課題ですね。
マイナンバーについて、国や県などはいいことばかり言いますが、突き詰めると、国家管理として国民を統治・管理しやすいようにするための制度です。国などがこれからまたどんなことを言い始めるのか、注目してほしいです。行政に対しても、違うことは違うんだと言えれば1番いいですね。
☆5/12(火)☆
第2000回記念例会が、長岡市和島地区にある「和島トゥー・ル・モンド」で行われました。
昨年12月のクリスマス大会以来の奥様同伴例会でした。
40年かけて2000回。次の3000回は創立60周年の頃でしょうか^^
~終~
活動報告