の活動報告
12月の初例会に
2014/12/20
早いもので、12月ですね~
実は11月の例会の分の写真もあったし
コンサートの楽しかった慰労会の写真もあったんだけど・・・・
ま、12月でいってみよ~
高齢恒例の誕生会写真です~(ごめん、ごめん)
佐藤久也さんと菅原惠子さん
おめでとうございます~\(^o^)/
年次総会でした
会長エレクトの菅原さんのあいさつ・・・・
えらい、難しい顔してますね~
宍戸さん(カメラマン)
他の写真はなかったの?
て、わたしもここに載せちゃってますが~
惠子さん・・・ごめん<(_ _)>
活動報告
2014-2015年度12/9週報
2014/12/19
2014-2015年度 第1983回
12/9(火)
☆会長挨拶
先週5日のお昼過ぎから降り出した雪は、翌朝までに40cmくらい積もり、驚きました。この雪は、上空5500mでマイナス36℃以下の寒気が流れ込んだために降ったもので、冬の期間で1~2回来るくらいの大変強い寒気団が影響したようです。今フィリピンに向かっている台風22号が、この大変強い寒気団を日本の上空まで引き下ろしたと言われています。去年11月4日にフィリピンに上陸した台風30号がフィリピン全土に高潮による大きな被害を与えましたが、今回寒気団を引き下ろした台風22号による被害が出ないことを祈りたいと思います。
昨日、クリスマス家族大会のことで親睦委員会に呼び出されまして、近年にない100名くらいの参加者になっているとお聞きしました。当日を楽しみにしています。
今日は、来年から相続税などが変わるようなので、久住さんから説明をしていただきます。
☆卓話
久住 勲夫 君 「相続税と贈与税について」
・来年から控除額が変わります。→基礎控除が下がるということ。バブルの頃である平成元年頃が1番上がって、今年になってバブルの前に戻ったという解釈で良いと思います。
・相続税…亡くなった人の財産から、葬式代や借金等を差し引いて、残った額に税率をかけたものになります。
・法定相続とは…奥さんと子どもがいれば、旦那が亡くなった時、絶対的に遺産をもらう権利がある。後妻と連れ子の場合は、養子縁組をしていないと、相続する権利がない。
・税額控除について。「小規模宅地等の特例」…小規模宅地とは、居住用の住宅や会社の土地のこと。居住用の住宅は一定の割合で減税されますが、特例の限度面積が73坪から100坪に拡大して適用されます。相続人がそこに住んでいないと特例は使えません。奥さんは大丈夫だと思いますが、特に子どもが心配ですね。亡くなる前後に住民票がそこにあるかないかで判断されてしまいます。だから、別居している子どもがいる家は注意してください。一緒に住んでいたにしても、亡くなってすぐに転居するのではなく、1年くらいは住んでいたほうが良いでしょう。
・65歳以上の人で、県内では平均1500万くらい持っているのが当たり前なんだそうです。もちろん、それ以上の人もそれ以下の人もいると思いますが、平均してそのくらいだそうです。だいたいは、現金や預金、保険、土地などで持っているようです。
・相続をする上で、1番問題なくできるのが「遺言書」か「公正証書」を作ることです。遺言書はしっかり管理していないと誰かに見られる可能性がありますが、公正証書は役場に行って、「この財産はこの人、こっちはこの人」と決められますし、厳重に管理されるので相続人には秘密にできます。うちは揉めそうにないなって人は遺言書で良いですが、万一揉めそうだなって人は公正証書にしたほうが良いかと思います。
・相続について…例えば、亡くなったAさんには奥さんも子どももいなかった場合、誰に遺産を相続する権利があるのか?そういう人は、女性で学校の先生に多いようです。答えは、Aさんの兄弟となります。兄弟が亡くなっている場合は、その子どもとなり、Aさんの甥や姪に相続となります。最近は、老人ホームでお世話になった人にする人も増えているようです。相続する人がいないなら、国に帰属するか地方公共団体に寄付するとかにしたほうが良いかもしれません。
・相続税対策…「孫への教育資金にする」。税金というのは、「突然亡くなった人」と「長い間、病気療養している人」が同じ税率だと不平等が生じます。なので、相続税は過去3年分も課税対象になります。また、養子をとるという手もあります。だいたいは長男の嫁を養子にすることが多いですね。また、結婚してから20年以上の人は、土地などはもう奥さんにやっておくと良いかもしれません。20年以上に注意です。それから遺産のことを考えても遅くありません。
相続のことで困ったことがあったら、相談してください。
~終~
活動報告
2014-2015年度12/2週報
2014/12/18
2014-2015年度 第1982回
12/2 例会
☆会長挨拶
先々週の21日の燕市内3クラブ合同例会と、30日に行われたゲートボール大会に出席された皆さん、ご苦労様でした。
昨日、ユーキャン新語・流行語大賞が発表されましたが、去年の新語・流行語大賞を覚えていますか?4つあります。東進ハイスクールの林修さんの「今でしょ!」、滝川クリステルの「お・も・て・な・し」、能年玲奈の「じぇじぇじぇ」、ドラマ「半沢直樹」の堺雅人の「倍返し」でした。今年は、日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメダメ」と、安倍晋三総理の「集団的自衛権」(受賞者辞退)に決まりました。余談ですが、「ダメ」というのは囲碁用語から来ているそうで、「打つ価値のない場所」という意味と、「石の呼吸点」という意味で用いられているようです。囲碁はやったことがないので、よく分かりませんが…
また、昨日から師走になりました。皆さんもご存知だと思いますが、少し「師走」の語源、由来を紹介します。「師走」は当て字で、語源は諸説あり正確なものは未詳ですが、主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」があります。この説は、平安末期の「色葉字類諸抄」に「しはす」の注として説明がされています。現代の師走と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えますが、「師馳す」は民間語源で、この説を基に「師走」の字が当てられたと考えられています。その他、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。「四季の果てる月」を意味する「四果つ(しはつ)」からとする説。「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からくるとする説などがあるようです。とかく何かとこの時期は公私ともに忙しくなるので、体調にはくれぐれも気を付けて、新年を迎えていただければと思います。
☆卓話
川﨑 吉明 君 「登山について」
今年の4月に九州に行って、山を登ってきました。阿蘇や雲仙など、3つ登りました。5月は、家を夕方出て四国へ行き、松山に次男がいるのでそこに泊まって、剣山へ行きました。そこから石鎚山、大山など7つの山を登ってきました。
これまで百名山には結構登ってきました。それより少し劣りますが、二百名山もそれはそれで良いと思います。ただ、やっぱり百名山が素晴らしいですね。
今は月に2~3つ、百名山を登っています。最近、噴火するしないとかで噂の蔵王にも登りました。今週の土日は、神奈川にある丹沢山に登る予定で、今年はそれで終わりです。今年は25個の山を登り、二回目の百名山登山を達成することができました。ある人は、28個の山を登って100万ちょっとかかったらしいですが、私は、九州や四国、北海道などに25個登ってかけた金額が45万8千円ほどでした。自分で
自分で行く分には「自由に見て回れる」というのが良いところで、団体で行くのも良いと思いますが、色々と時間などで縛られるんですよね。
登りやすい山というと、伊吹山です。伊吹山は山頂に1番近いところに駐車場があり、そこから15分くらいで山頂に行けます。私は、なるべく近いところからではなくて、時間をかけて登るようにしています。昔は道があっても、今はなくなっているところもあります。人が通らなくなると、道も自然になくなっていくものなんですよね。
来年は、15個くらい登る予定です。百名山の中には、山頂に行けない規制のある山があります。たとえば、焼岳は硫酸ガスが出ているので登頂禁止、浅間山は手前までは行けますが1km付近は禁止となっています。
皆さんも、機会があったら是非、百名山を楽しんでもらいたいと思います。チャレンジしてみてください。
~終~
活動報告
2014-2015年度11/18週報.公式訪問
2014/12/18
2014年11月18日(火) 第1980回
~佐々木ガバナー公式訪問~
☆会長挨拶☆
今日は、分水ロータリークラブ最大のイベントである公式訪問でございます。第2560地区のガバナー・小千谷ロータリークラブの佐々木昌敏様、第四分区ガバナー補佐の三条ロータリークラブ菊池渉様、小千谷ロータリークラブ今年度会長の関暁様、ようこそ分水ロータリークラブにおいでくださいました。誠にありがとうございます。地区大会の時には大変お世話になりました。記念講演で水谷修先生の「夜回り先生~命の授業」は近年になく、感動する素晴らしいものでした。
先ほどの、佐々木ガバナーと菊池ガバナー補佐との懇談会では、色々とご指導いただきました。当初、ガバナー公式訪問は10月14日でしたが、色々行事が重なったため日程を変更しました。日程を調整していただき感謝申し上げます。
ガバナー公式訪問は、7月16日に前年度ガバナーの御膝元である中条ロータリークラブを皮切りに、県内56クラブ中、今日の当クラブで51クラブ目。残り5クラブのようです。ラストスパート、どうぞ体調に気を付け、公式訪問が無事に終わりますことを祈念いたします。
☆ニコニコボックス☆
・佐々木昌敏ガバナー…分水RCにお伺いできて喜んでいます。よろしくお願いいたします。
・菊池渉ガバナー補佐…第四分区11クラブ、最後の公式訪問です。これで終わりです!今日はお世話になります。
・小川会長、中島幹事…佐々木ガバナー、菊池ガバナー補佐、本日はご指導宜しくお願いします。
・杉田和夫君…佐々木ガバナー、ようこそ分水ロータリークラブへ。40周年記念式典では、大変お世話になりました。今日はよろしくお願いします。
・中野忠浩君…佐々木ガバナー、菊池AG、関会長、ようこそ分水ロータリークラブへ。
・川﨑吉明君…佐々木ガバナー、菊池ガバナー補佐、ご指導よろしくお願いいたします。
・山崎儀信君…佐々木ガバナー、ようこそ分水RCへ。よろしくご指導お願いいたします。
・石田順次君…佐々木ガバナー、本日は宜しくお願いします。
・仲村厚子さん…佐々木ガバナー、ようこそ分水へ!ありがとうございます。青少年交換会では、娘が大変お世話になりました。主人もよろ しくとのことでした。
☆佐々木ガバナー卓話
皆さん、こんにちは。分水というと、おいらん道中を思い出します。懇談会では、社会奉仕としておいらん道中に何かできることはないかと話をしました。皆さんの知恵を絞っていただき、いい活動wしていただきたいと思います。
自己紹介も兼ねて、ロータリーとの関わりについてお話しします。私は、太平洋戦争開戦の年に生まれました。祖父は米屋で、それなりの生活をしていました。父は醤油の製造業で財を成し、母は新潟県初代県議会議長を生んだ裕福な家庭でした。私は長男でしたが、小さい頃は気管支炎を患い、なかなか学校に通う事ができませんでした。 その頃はよく祖父から「お前は我が家の三代目だ。家が繁栄するのも衰退するのも三代目次第。人前ではニコニコしていろ。困っているところを人様に見せてはいけない。財布の紐と腹の底は、人に見せるものじゃない」と教育されました。高校3年の時、他の人は進路が決まっている中で、私は決まっていませんでした。田んぼを売り、醤油の製造しか残っていなかった稼業を継ぐには、まず大学へ行こう。進学については家族で揉めましたが、大学へ進学しました。卒業後は、「3年ほど銀行へ行く」と言って銀行に就職しましたが、3年がいつの間にか37年になってしまいました。その銀行時代ですが、初めて支店長になったのが湯沢支店の時でした。ちょうどバブルの頃になります。その頃の金融機関というと「お客様のために何ができるか」がテーマで、他行と競うように地域貢献に努めていました。バブルの時ですから、資金が資金を呼び、資金バブルになりました。しかし所詮バブルですから、それは泡となり消えて、不良債権の山を見て呆然としました。これからどうしようかと考えていたところ、「三条支店に行け」と言われまして、三条に移りました。
三条市は人口8万人のうち1万人が社長だと言われる街です。右も左も社長で、話を始めれば商売の話になるくらいでした。そんな街では、教わることが多くありました。当時、コメリの会長の捧さんが会長をしていた三条ロータリークラブに入会した時は、箸の持ち方とか、口の中にモノを入れて喋るな、だとか。仕事も面白いし、ロータリーも面白い。そんな時期でした。
私は2年前にガバナーノミニーに就任し、昨年はエレクト、そして今年ガバナーとなりました。ノミニーに就任した際、軽い脳梗塞を患い、ガバナーを受ける事を心配していたのですが、お医者さんに相談し、生活習慣を改善していけば大丈夫だと言われ、これからは1日1万歩、歩くことにしました。40代50代の頃より、体が軽くなったような気がします。このまま30年後の100歳までロータリーを続け、また小千谷で地区大会ができるようにしたいと思っています。
☆クラブ協議会☆
※特に指導があった会員増強について
よくお分かりかと思いますが、今、ロータリークラブは世界120万を超える会員がいます。日本では13万人をピークに8万3千人まで減少しましたが、去年底を打ち、現在は上昇傾向で9万人に届こうとしています。だから、決して減少傾向にあるわけではありませんので、心配せず、堂々と勧誘をしてほしいと思います。
この第2560地区では、7月1日から現在まで101人が入会しています。退会された方もいるので、82人の純増です。来月、各分区のガバナー補佐に集まってもらい、ネジを締めるつもりです。これから増強していく上で、増強リストは是非作ってもらいたいです。内容として10名では少ないので、だいたい30名ほどのリストを作ってみてください。
では、「増強は誰がするのか?」割合としては、会長が6、幹事が3、増強委員長が1だと言っています。会長幹事がその気にならないといけません。次に、「どういう人に声を掛けるのか?」まずは、退会した人に声を掛けることです。というのも、「ロータリークラブとはこういうものですよ」と説明しなくても分かるからです。きっと退会された人には、晩酌をする時に「ロータリーではこうだったな」と、入会していた頃の姿が目に映るものです。そういう人には「また入ってもらえませんか?それが私たちの願いです」と言葉を掛けると良いです。直江津クラブは4人再入会しています。小千谷クラブや高田クラブにも再入会の人がいます。
「リストはどうやって作るのか?」リストの作成は、会長幹事中心でやってほしいと思います。辞めた人だけでなく、亡くなった人の跡目の人も声を掛けてみてください。商工会の青年部や女性部、婦人部にも目を付けると良いですね。
今、情勢が変わっています。お金を持っている人は、お金を持っていないフリをしています。そういう人にも、正面から誘ってください。誘い方としては、飲み会のついでとかではなく、複数人でリームを作って、「こういう決意をして、あなたを誘っているんだ」と伝えること。また、社会奉仕活動を通して入会してもらうようにすること。柏崎東クラブは、古い靴を集めてバングラデシュに送っているようです。柏崎では原発の関連でだいぶ退会したようですが、第5分区のIMが終わってから、あっという間に7人入り、あと2人内定しているとのことです。また、例会にあまり出席していない会員への声掛けは、1人ではなく複数人で行ってほしいと思います。 以上
クラブとしての大きなイベントである公式訪問が終了し、ホッとしています。☆
~終~
活動報告
2014-2015年度11/11週報
2014/12/17
☆会長挨拶
11月も半ばに差し掛かり、忘年会が始まる頃になりました。何かとお酒を飲む機会が増え、寒さも暮れにかけて増してきます。体調管理にはくれぐれも気を付けていただきたいと思います。
先週、今年度の現況報告書を配布したところ、一部出席率に間違いがあり、出席委員長から訂正の発表をしていただきましたが、例会終了後、年配の会員数人から自分の出席率も間違えているのではないかという申し出があったようです。「ロータリー在籍年数と年齢を足して85以上になると、出席規定の免除になるのではないか」というものですが、分水ロータリークラブの定款の中で、第9条“出席”の第3節“出席の免除”で次のような場合、出席規定の適用は免除されるものとするとあります。
(a)理事会の承認する条件と事情による欠席の場合。
理事会は、正当かつ十分な理由による会員の欠席を認める権限を持つ。このような出席規定の適用の免除は、最長12ヶ月までとする。
(b)年齢が65歳以上の会員で、かつ、1つまたは複数のロータリークラブのロータリー歴と会員の年齢の合計が85年以上であり、さらに出席規定のてきようを免除されたい希望を書面をもってクラブ幹事に通告し、理事会が承認した場合。
ロータリー在籍年数と年齢を足して85以上になっても、出席規定の適用を免除されたい希望を書面で提出し、理事会で受理しないと適用になりません。今年度、すでに出席規定の免除に該当する方でまだ書面を提出していない方は、提出をお願いします。
来週は年度最大のイベントであるガバナー公式訪問です。当日午後2時~3時まで、会長・副会長・幹事・副幹事・ガバナー・ガバナー補佐・小千谷RC会長と懇談会を行い、3時~4時まで例会、集合写真を撮って、4時20分から1時間クラブ協議会を行い、そのまま懇親会へ移動します。12時に間違えて例会場に行かないようにお願いします。
☆スマイルボックス
・田中 真 君…この度、次男坊の就職が決まり、やっとだっくらしました。
・添田忠夫 君…67回目の誕生日に誕生祝を頂き、ありがとうございました。
☆卓話:ロータリー講座
「明治時代の地蔵堂と大河津分水」 卓話:氏田 公基 君
明治時代に大庄屋だった富取家の没落は、明治10年頃だろうといわれています。没落した理由は、贅沢をしたのか何なのか分かっていませんが、道楽をしたんだろうと思います。最後の家人が はじめ さんで「私の代で没落したので、家の墓には入れない。他の墓に入る」と言っていたらしいです。
明治13年:蒸気船「安全丸」が運行を開始し、今まで寄港しなかった大河津にも寄港するようになりました。寄港地は小須戸、加茂新田、三条、大河津、与板で、大河津にも寄港することで、物流が特にこちらのほうにも陸揚げさせるようになり、それが商業の繁栄につながったようです。
明治26年:北越銀行の前身である地蔵堂銀行が株式会社地蔵堂銀行となります。それまでは、両替商や質屋などで銀行業を行っていたんだと思います。
明治30年頃:渡部に石油会社が設立され、採掘や精製が行われるようになりました。新潟県では、三島郡や刈羽、柏崎、見附などでは油田がとれたので、渡部にも造られたようです。
大正元年:越後鉄道が開通しましたが、地蔵堂駅の問題がありました。その当時、大河津分水の掘削工事が始まっていて、鉄橋の高さが急すぎて止まれないと猛反対を受け、掘削土を盛り土しようということになり、それによって高さも緩和されたようですが、当初は相当揉めたようです。
大河津分水の工事について:享保年間、分水計画を幕府に願い出ましたが、財政難で却下されます。しかし、10年間で30回も洪水が起き、明治初期に工事が始まりますが、数年で中止。その後、横田切れという大洪水が起きた時は、水害での死者が数名だったのに対し、新潟市のほうまで水が行ったことでその後4ヶ月、水が引かず、赤痢や伝染病が発生し、それで大勢亡くなったといいます。これが、大河津分水の工事再開の契機となりました。
第2期の工事は、明治42年~大正11年に行われ、13年で通水しました。できるまでには、右岸側で何度も地すべりが起き、掘っては滑り、掘っては滑りで「化けもん丁場」と呼ばれました。この時の人夫賃は、男が50銭、女が35銭だったそうで、当時は上げ下げが激しかったんですが、米価でいうと50銭は約2,200円ほど、今でいうと1万円くらいじゃないかと思います。月給制ではなく日払い制で、17時くらいになると列を作って並んでいたようです。皆さんも日銭が入れば飲みに行ったりすると思いますが、この時は寺泊や地蔵堂の飲み屋が繁盛したようです。
昭和2年6月には、自在堰の陥没事故が起き、これがきっかけで可動堰に改修する工事が行われました。工事に携わったのは、当時の大河津出張所長の宮本武乃輔と、今でいう北陸地方整備局の青山士という人です。青山士はクリスチャンらしく、大河津分水の記念碑にはエスペラント語で「万象に天意を覚るものは幸いなり。人類の為め、国の為め」と書かれています。
新可動堰が平成23年11月に竣工するまで、旧可動堰は80年が経過していました。
~終~
活動報告
2014-2015年度 第22回例会
2014/12/17
〇ロータリーソング「それでこそロータリー」
〇本日のお客様 乙中学校野球部顧問 大橋正宗先生
◎会長挨拶(威本正之さん)
本日はお客様に乙中学校の大橋先生をお迎えしました。秋に行われました胎内市中学野球大会(新人戦)の優勝校で野球部顧問をしておられます。少子化が加速しているようです。来春、高校進学する子は新発田以北だけでも280名の減だそうです。クラスを減らす高校が後を絶ちません。将来的には何かを考えていかないとならない時代になりました。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(富樫寿彦さん)
無断欠席者は0名です。
ホテルの例会場入口にはシルバーのクリスマスツリーが飾られています。
★ニコニコボックス(桐生照子さん)
ニコニコボックス者は多数です。
★各種お祝い:親睦委員(杉田隆さん)
12月の各種お祝いの残りです。山﨑賢輔さんの奥様の誕生日です。
また、親睦委員はご相談がありますので、例会後この場に残ってください。
★地区役員輩出の任命(山本ガバナーエレクト代理で威本会長)
山﨑賢輔さん(研修委員、諮問委員)、宮嶋誠一さん(財団委員)、桐生利秋さん(欠席でした)。
★JRIC情報と卓話者の紹介(時田政義さん)
ポリオの発生状況等の説明(関場ドクター)の資料を配付。
本日の卓話は乙中学校で野球部の顧問をしている大橋先生です。よろしくお願い致します。
★中学野球指導について(大橋正宗さん:乙中学校先生)
1.中学校での野球で求めもの
競技力の向上、メンタル面の強化、マナーの向上、人間力
2.中学校の野球指導で求められるもの
学校生活・家庭生活=野球、子供の意識改革、成長期(発達段階)における指導
3.課題
野球人口の減少、小規模校の部員数減、指導体制
4.後援者への謝辞
活動報告
佐々木ガバナーの公式訪問が行われました。
2014/12/12
7月に始まったガバナー訪問ですが、この小千谷ロータリークラブで最後に、全てを回られたそうです。
2560地区内56クラブの訪問、敬服いたします。

講話をする、佐々木ガバナー。

左から、笹岡幹事、関会長、佐々木ガバナー、村山G補佐、吉澤副会長

佐々木ガバナーを囲んで、小千谷ロータリークラブメンバーと集合写真

小千谷RCチャーターメンバーの西川(さいかわ)さんと、佐々木ガバナー、村山G補佐
活動報告
2014-2015年度 第21回例会
2014/12/10
〇ロータリーソング「我等の生業」
〇本日のお客様 豊栄RC篠沢正さん(第一分区ガバナー補佐)、中条胎内RC佐藤堅一さん
◎会長挨拶(威本正之さん)
本日はお客様に第一分区ガバナー補佐の篠沢正さんをお迎えしました。過日、ガバナー補佐に「中条RCの自慢できる部分を教えて下さい」と話しかけられました。何があるのだろうと、様々考えましたが、当クラブにはチャーターメンバーが三名もいます。然も、その全員が入会年度から皆出席を続けているという事だと思いつきました。
ここ10年内に入会した会員で皆出席の会員はいるのでしょうか…? (時田政義さんが挙手)、これが現実です。皆さんも皆出席を目指して行動しましょう。
◎幹事報告(西奈美公平さん)
諸事連絡。
◎委員会報告
★出席報告(富樫寿彦さん)
無断欠席者は0名です。
★ニコニコボックス(山﨑賢輔さん)
ニコニコボックス者は多数です。
★国際友好ボックス(羽田勝さん)
事務局の長谷川さんが不在だったので三ヵ月ぶりのボックスです。よろしくお願い致します。
★各種お祝い:親睦委員(杉田隆さん)
12月の各種お祝いの残りです。山﨑賢輔さんの奥様の誕生日です。
また、親睦委員はご相談がありますので、例会後この場に残ってください。
★ご挨拶(第一分区ガバナー補佐篠沢正さん)
第一分区のガバナー公式訪問は先日の、新発田城南クラブで終了いたしました。山﨑直前ガバナー輩出クラブに敬意を払い、ここ中条クラブからスタートして半年です。
ガバナーの挨拶は全てのクラブで全く同じでした。もう少しロータリーの内容に踏み込んだ話が合っても良かったのかなと思いました。
佐々木ガバナーは公式訪問が終わって、本来ならば一段落と言ったところなのですが、会員増強に熱意を持っています。これからもご協力を仰ぎに来る機会が有るかもしれませんので宜しくお願い致します。
★次々年度幹事(伊藤敬一さん)
次々年度の幹事を仰せつかりました伊藤です。皆さんのお力を拝借しながら、会長を支えていく所存です。よろしくお願い致します
★記念バッジ授与(桐生利秋さん)
会員の勧誘に際し多大な貢献をしたという事でRIより記念バッジが贈られました。
★財団の支援プロジェクトの話し合い(各テーブル)
各テーブル毎に話し合いの場が持たれました。
活動報告