HOME

> 中条ロータリークラブ

コンテンツメニュー

コンテンツメニュー

 



【事務局   ☆ Office】

〒959-2631
新潟県胎内市表町5-25

水戸部計算センター内

TEL&FAX. 0254-43-3308

mail:n.nt@utopia.ocn.ne.jp


【例会場   ☆ Meeting Place】

中条グランドホテル アクセス

例会日時:水曜日12:30-13:30


【レコメンド ☆ Recommend】

・クラウドファンディングによる社会奉仕活動-ロータリーボイス

・社会奉仕事業(防災照明灯設置)クラウドファンディング-Readyfor


【姉妹クラブ ☆ Sister Clubs】

Carbondale Rotary Club


【リンク   ☆ Link】

Rotary International

My Rotary

End Polio

ロータリーの友 電子版

ロータリーボイス

 

車椅子トイレマップ

 

笛吹ロータリークラブ

中条ロータリークラブの活動報告

2022-2023年度 第13回例会

2022/10/12

〇ロータリーソング 「我らの生業」

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

・プロサッカーチーム「アルビレックス新潟」が、2017年秋にJ2リーグに降格してから苦節6年を経て、新潟県民の悲願であったJ1リーグに再昇格を果たしました。本当におめでとうございます。来季J1での活躍を大いに期待しています。

 

・日韓関係の冷え込みが悪化して10年以上となります。歴史認識を法廷で争うこと自体が間違いではないのではないか。法廷で勝つためには、内容を誇張してしまいがちだからです。裁判経験を通じて「歴史の司法化」と「『法』至上主義」の状況が見えてきました。しかし、これからは『法』至上主義ではなく未来志向に向けてお互いに歩み寄り、話し合いを進めて両国民が手を繋ぐ時ではないでしょうか。ロータリークラブとして、それを推進し実現していきましょう。

・今週土曜日、中条グランドホテルにてIMが開催されます。第一分区・ホストクラブとして全員参加で準備万端、よろしくお願いします。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

・例会変更(豊栄RC)

・国際ロータリー オーストラリア・メルボルン大会の案内

・11月5日 犯罪被害者支援フォーラムの案内

・胎内市秋まつりの案内

・ボーイスカウト育成会通信(4-9月度)の紹介

 

 

〇出席報告(須貝秀博さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

他クラブ出席等(メークアップ)

・米山記念奨学委員長セミナー 伊藤正治さん

 

 

〇ニコニコボックス(近匠実さん)

 

 

ボックス者2名です。

 

伊藤敬一会長、富樫新一幹事

 

 

〇各種お祝い(小野正義さん)

 

 

【会員誕生日】遠藤正明さん

 

 

【婦人誕生日】中村茂美さん、延本竜太郎さん

【結婚記念日】西奈美公平さん、延本竜太郎さん

 

 

〇IMの連絡(堀川敬さん、船山栄一さん、緒形徳栄さん)

 

 

 

 

・プログラムは作成済みで当日配布します。

・14日のリハーサル開始時間は13:30。15日IMは12:30集合(各委員会(長)判断で
早めるは可能)

 

・IM参加時の服装はネクタイ着用、地区バッチとロータリーバッチ着用

 

・抗原検査は前日14日に実施し「陽性」および「発熱」の場合は委員長へ連絡し欠席
してください。

 

・駐車場は市役所の駐車場と内山明さんの自宅横となります。

 

 

〇奨学金の贈呈(朱ダウンさん)

 

 

 

〇米山留学生卓話(朱ダウンさん)

 

 

・自己紹介(韓国洪城出身、他)。留学先として日本を選んだ理由は、日韓フォーラムで6次産業農家を知り興味を持ったから。

 

・日本に来て感じたことですが日本人は優しいと思いました。そして、韓国と日本の様々な違いを感じています。

 

・私の研究は植物の遺伝子・ホルモン研究、他です。将来の目標は学び研究している遺伝子・ホルモン開発で植物が地球温暖化に耐えうるような育種学に繋がることです。

 

・奨学金で変わったこと。例会活動では年上の人との会話ができ、日本文化・他の学びになっています。

活動報告

2022-2023年度 第12回例会

2022/10/05

〇国歌斉唱 「君が代」

 

〇ロータリーソング 「奉仕の理想」

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

・9月30日に八幡幹男さんのご母堂様がご逝去なされました。ここに謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

 

・10月1日はアントニオ猪木(猪木寛至)さんが79歳でお亡くなりになりました。プロレスの発展に尽力し、技の名手として幾多の名勝負で国民に夢を与えてくれました。また、沢山の名言(『花が咲こうと咲くまいと生きていることが花なんだ』、他)を残しています。「元気ですか~」の掛け声で日本は元気になりました。昭和が少しずつ遠のき寂しい限りです。ご冥福をお祈り申し上げます。

 

・今月は地域社会の経済発展月間・米山月間です。ロータリーの重点分野は、2021年に7月に「環境」が追加され7つになりました。6番目には「地域社会の経済発展」があります。貧困地域や十分な支援が得られない地域で測定可能かつ長期的な経済発展を創出し、人びとと地域社会が貧困を緩和していけるよう支援します。

 

また、今月は米山月間です。日本と世界を結ぶ「架け橋」となり国際社会で活躍し、ロータリー活動の良き理解者となる人財を育成する事が使命です。朱タウンさんも日本と韓国の「架け橋」になって欲しいと願います。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

第4回理事会の報告、第1号2号議案、3号議案、他

・理事会報告(第1号2号議案、3号議案について)

・例会変更について(村上RC、他)

・指名委員会設置 委員長 土田範男さん

・財団月間に於ける各クラブでの取組みについて、卓話依頼10月11日まで

・タイに医療機器を贈るグローバル補助金プロジェクトにご参加とご協力のお願い

・新潟県、青森県豪雨災害に関する支援金のお願い

・ガバナーノミニー(2025-2026)候補者推薦について

 

 

〇出席報告(須貝秀博さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

【100%皆出席表彰】 涌井龍彦さん(35年)、堀川敬さん(35年)

 

 

〇ニコニコボックス(近匠実さん)

 

 

ボックス者多数です。

 

須貝秀博さん、佐藤昭さん

 

 

〇各種お祝い(小野正義さん)

 

 

【入会記念日】加藤清司さん、涌井龍彦さん、堀川敬さん

 

【会員誕生日】遠藤正明さん、渡辺真美さん、堀川敬さん、須貝八栄さん、舩山博貴さん

 

 

【婦人誕生日】堀川敬さん、延本龍太郎さん、佐藤守さん、中村茂美さん、須貝八栄さん、高橋学さん、伊藤敏樹さん

 

【結婚記念日】堀川敬さん、八幡幹男さん、船山栄一さん、内山明さん、涌井龍彦さん、西奈美公平さん、渡辺真美さん、須貝洋子さん

 

 

〇広報・雑誌(佐藤育夫さん)

 

・横組み8頁「私、空気は読めません」の紹介

 

・縦組み4頁「デジタル時代の企業改革が会社と地域を変える」について。

 

 

〇国際親善友好ボックス(堀川敬さん)

 

 

【目標額100,000円 本日10,135円 累計47,696円】

 

〇IM出席のお願いとリハーサルについて(堀川敬さん)

 

・10月14日 IMのリハーサル 全員参加 13:30~グランドホテル グランドホール集合

 

・IMの個人負担金は、本日までに欠席連絡があった場合は自己負担なし

活動報告

2022-2023年度 第11回例会

2022/09/28

〇ロータリーソング 「四つのテスト」

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

・昨日の地区大会記念親睦ゴルフ大会には、多くの皆様に参加して頂きありがとうございます。成績は地区大会が近づかないと分かりませんが団体戦の上位入賞を期待しましょう。

 

・また昨日は賛否両論ありますが安倍晋三元総理大臣の国葬儀が執り行われました。

 

・8月23日に日本が締結している障害者権利条約を巡り、国連が日本政府に対する審査を行いました。障害児を他の子供と分ける特別支援教育や、精神科医療の強制入院など、国際的に遅れが見られる分野に懸念が示され、特別支援学校・学級に通う子供が増えている状況を疑問視する声が相次ぎ、改善すべき点について勧告が出される見通しです。これを機会として私たちも身近に考える必要があるように思いました。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

チャイルドファンドジャパンのアンケート

ロータリー米山記念奨学会の決算報告

 

 

〇出席報告(須貝秀博さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席2名。

 

他クラブに出席等(メークアップ)

9月 27 日 地区大会記念親睦ゴルフ大会 26名

 

 

〇ニコニコボックス(金道正裕さん)

 

 

ボックス者多数です。

 

伊藤敬一会長、石川正美さん、内山明さん、高橋学さん、五十嵐和彦さん、須貝八栄さん

 

 

〇IMの連絡(船山栄一さん)

 

 

10月15日IMの前日14日にリハーサルをします。詳細は改めて連絡いたします。また、抗原検査キットを事前にお渡ししますので前日に実施してください。

 

 

〇IMの連絡(堀川敬さん)

 

 

10月15日IMは基本的には全員参加ですがやむを得ず欠席となる会員分の負担金は理事会の議案とします。IMの成功に向けてご協力をお願いいたします。

 

 

〇米山ガバナーエレクト事務所開所式(山﨑堅輔さん)

 

 

会員の中にも被災した事業所がありますが、下越豪雨災害の話題が出ました。他には、会員減少や高齢化で運営が厳しく五泉RCが解散し地区の再編成が課題となっています。

 

 

〇防減災セミナー(時田政義さん)

 

 

セミナーには出席しておりませんが内容は理解しております。豪雨災害は9月に入りボランティア人員が減ったそうです。被害が隣接県に跨っていることが一因で、マンパワーが分散されているとのことですが引き続き物資や資金援助に力を入れていく方向です。

 

 

〇IM開催に向けて(桐生利秋さん)

 

 

私は2015-2016年度第一分区ガバナー補佐を務め「奉仕の理想の原点へ!」をテーマにIMを行いました。「未来の夢計画」事例報告、瀬賀孝子氏の基調講演などを軸に開催しました。今年度のIMも多くの方々と親睦を深め、力を合わせて成功させたいと願っています。

活動報告

2022-2023年度地区大会記念親睦ゴルフ大会

2022/09/27

9月27日(火)紫雲ゴルフ倶楽部 飯豊コース(IN→OUT)

 

 

 

 

 

 

 

活動報告

2022-2023年度 第10回例会

2022/09/21

〇ロータリーソング 「それでこそロータリー」

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

大型の台風14号は九州や中国地方を暴風域に巻き込みながら日本列島を縦断し、9月14日午前4時過ぎには新潟市内に上陸しさらに北上を続けました。8月初旬の県北豪雨災害の傷も癒えない中で心配していましたが、特別大きな被害もなく本当に一安心しました。

 

9月8日には親睦委員会主催で中越日帰りバス旅行&ゴルフコンペ(石地カントリークラブ)では、多くの会員に参加して頂き楽しい時間を過ごすことができました。日帰りバス旅行にゴルフコンペを組み込むという今までにない計画を実行してくれた親睦委員会の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

今月は「基本的教育と識字率向上月間」と併せて日本独自の月間テーマが設定されています。それが「ロータリーの友月間」です。ロータリーを知るためにもどうか読んでください。お願いいたします。

 

来週9月27日は「地区大会記念ゴルフ大会」です。団体戦はクラブ対抗で各クラブ上位3名のネットスコアの合計で決まります。参加する会員は団体戦の優勝を目指して頑張りましょう。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

例会変更について(新発田中央、中条胎内)
世界ポリオデーについて
ボーイスカウト寄付へのお礼状について
吉田正記念オーケストラについて

 

 

〇出席報告(河内靖さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

他クラブに出席等(メークアップ)

9月 8 日 フロントメークアップ 延本竜太郎さん、小野和英さん、涌井龍彦さん

9月11日 地区諮問委員会 山﨑堅輔さん 米山ガバナーエレクト事務所開所式 山﨑堅輔さん

9月17日 地区防減災セミナー 須貝八栄ガバナー補佐

 

 

〇国際親善友好ボックス(桐生利秋さん)

 

 

 

〇ニコニコボックス(金道正裕さん)

 

 

ボックス者多数です。

 

・富樫寿彦さん、渡辺真美さん、伊藤敬一会長、桐生利秋さん、水澤貴洋さん、五十嵐和彦さん

 

 

〇IMの連絡(堀川敬さん)

 

 

9月15日にIM実行委員会の役員会議を実施いたしました。討議の案件はコロナ禍が終焉した状況ではない中で、本当に開催できるのか? 開催しても良いのかの意見をIM実行委員会の役員会議で纏め決めるためでした。

 

その結果IMは予定通りの日時・内容で実行することになりましたので、皆様のご協力をお願いいたします。また組織図に誤りがありましたことをお詫びいたします。

 

 

〇防減災セミナー(ロータリー地域協働ネットワークセンター)(須貝八栄さん)

 

 

防減災セミナーの報告の前にIMの話をさせていただきます。今年度のIMは先ほど実行委員長が話した通り予定通り開催いたします。そしてIMの基本である会員相互の親睦を深めることを考えて参加者はリモートでの参加とはしないで中条グランドホテルにお招きして触れ合う形で参加とします。懇親会も行いますので感染防止対策や蜜状態の回避など様々な工夫が必要となり質素になる方向ですが、他クラブの会員の方々と交流を図ってもらいたいと思っていますので皆様よろしくお願いいたします。

 

ロータリー地域共同ネットワークセンターは当時ガバナーだった長岡RCの鈴木重壱さん肝いりで組織された組織です。昨年まで中条RCの佐藤昭さんが副センター長を長らく努めてきました。中越地震など度重なる災害に遭われた中越では多くの経験から様々な団体(公益団体・市民ボランティアなど)と連携して災害に対処することが良いと考え組織されています。この度の豪雨災害の時にも反省点もありますが色々と考えさせられました。

活動報告

中条RC親睦日帰りバス旅行(中越観光&ゴルフ)

2022/09/08

〇親睦日帰りバス旅行(中越観光 & 石地シーサイドカントリークラブ ゴルフコンペ)

 2022-09-08

・石地シーサイドカントリークラブ クラブハウス前(観光組+ゴルフ組)

 

 

【中越観光】

・江口だんご本店

 

 

 

 

・ながおか花火館

 

 

 

 

 

 

 

 

田中角栄記念館

 

 

 

【石地シーサイドカントリークラブ】

 

 

皆様お疲れさまでした。

活動報告

2022-2023年度 第9回例会

2022/09/07

〇国歌斉唱 「君が代」

 

〇ロータリーソング 「四つのテスト」

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

・9月は基本的教育と識字率向上・ロータリーの友月間です。世界には基本的な教育を受けられず、十分に読み書きできない成人が育つ国や地域があります。そうした国や地域がなくなれば、様々な諸問題を解決する糸口をつかむことができます。「基本的教育と識字率向上」はロータリーの6つの重点分野の中の一つとなっています。また、9月はロータリーの友月間でもあります。これはRIで定める月間ではなく、10月の米山月間と続く日本独自月間であり、日本の地域性を活かした活動を考える良い機会になればと思います。

 

2010年に約120万人であった年間死亡数は、2025年まで5年間ごとに約10万人ずつの増加を続け、団塊世代が80歳代後半となる2030年代には160万人を超える見通しで「多死社会」となります。この現実にどのように向き合っていくか真剣に考える時ではないかと思います。

 

 

明日8日はクラブ主催の日帰りバス旅行(観光&ゴルフコンペ)です。皆で楽しんで親睦を深めましょう。また9月27日(火)紫雲ゴルフ倶楽部で開催される髙橋年度ゴルフ大会は団体優勝を目指して頑張りましょう。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

9月プログラム

・9月 7 日 第3回理事会、各種お祝い、広報雑誌
・9月 8 日 親睦日帰りバス旅行
・9月14日 振替休会
・9月21日 通常例会
・9月28日 通常例会

 

10月プログラム

・10月 5 日 第4回理事会、各種お祝い、広報雑誌
・10月12日 通常例会
・10月15日 第一分区IM
・10月19日 振替休会(10/15)
・10月26日 通常例会

 

その他

・ 9 月11日 米山ガバナーエレクト事務所開所式 山﨑堅輔さん出席
・ 9 月27日 地区大会記念親睦ゴルフ大会紫雲ゴルフ倶楽部 参加者27名
・ 10月15日 第一分区IM 中条グランドホテル
・ 11月12日 RI会長代理歓迎晩餐会
・ 11月13日 地区大会

ボーイスカウト中条第一団 支援金を贈呈
関川村に災害支援として土嚢袋16,000枚を寄贈

 

 

〇出席報告(河内靖さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

他クラブに出席等(メークアップ)

9月1日 村上RC 桐生利秋さん

 

100%出席表彰 近匠実さん(1年)

 

 

 

〇ニコニコボックス(近匠実さん)

 

 

ボックス者一名です。

・土田範男さん

 

 

〇各種お祝い(伊藤敏樹さん)

 

【入会記念日】羽田勝さん、井上大輔さん、近匠実さん
【会員誕生日】宮村秀昭さん、中村茂美さん、土田範男さん、山﨑堅輔さん

 

【婦人誕生日】宮村秀昭さん、五十嵐和彦さん、金道正裕さん、土田範男さん、内山明さん

 

 

 

〇米山奨学金贈呈(チェダウンさん)

 

 

 

〇親睦バス旅行の連絡(富樫寿彦さん)

 

 

明日は親睦委員会で計画した日帰りバス旅行の日です。幾つか変更点があります。観光組の変更は特にありません。ゴルフ組は会場が変わります。柏崎カントリークラブがボイラー故障のため、石地シーサイドカントリークラブに変わります。スタート時間も30分ほど早くなります。集合時間を厳守してください。

 

〇インボイス制度の説明(佐藤育夫さん)

 

 

2023年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことをいいます。所定の記載要件を満たした請求書などが「適格請求書(インボイス)」です。インボイスの発行または保存により、消費税の仕入額控除を受けることが可能です。

活動報告

2022-2023年度 第8回例会

2022/08/24

〇ロータリーソング 「四つのテスト」

 

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

仙台育英高校が第104回全国高校野球選手権大会で東北勢として初となる優勝を遂げました。本当におめでとうございます。108年目の夏に初めて深紅の大優勝旗が「白河の関」を越えて東北地方の仙台に届けられます。しかも春夏通算100校目の初優勝という歴史に名を刻む偉業でした。

 

仙台育英高校の須江監督はインタビューで、コロナ禍を過ごしてきた選手達を思い「青春ってすごく密なので…」という印象的な言葉を残し、全ての人の心に響くスピーチをして感動を与えていただきました。

・本日はリモートによる国際ロータリー2560地区髙橋秀樹ガバナーのガバナー公式訪問日です。短縮例会後の13時に始まります。ご案内している各委員長や入会3年未満の会員、その他にも時間の許す限り多くの皆さんにご参加をお願いいたします。よろしくお願いします。

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

 

・例会変更(新発田中央RC)

・2022-23年度地区大会・RI会長代理御夫妻歓迎晩餐会の案内

・地区指導者育成セミナーの案内

・9月8日親睦日帰りバス旅行を例会扱いとし、翌週9月14日を振替休会

 

 

〇出席報告(内山明さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

 

〇ニコニコボックス(金道正裕さん)

 

 

ボックス者2名です。

 

西奈美公平さん、涌井龍彦さん

 

 

〇国際親善友好ボックス(西奈美公平さん)

 

 

多くのボックスをありがとうございました。

 

 

〇会員増強セミナー(髙橋学さん)

 

 

少し時間が経過しましたが7月30日ホテルオークラ新潟で地区会員増強セミナーに出席しました。会員増強というテーマを数量達成のテクニックとして受け止めるだけではなく、ロータリーに対するモチベーション向上につなげて考えることに関心を持ちました。皆さんも同様に考えるようにお願いいたします。

 

 

〇IM実行委員会(船山栄一さん)

 

 

IM実行委員会の幹事から現在の第一分区IMの予定を説明します。現状は10月15日(土)の開催で120名の参加者を予定しています。基調講演は佐藤真パストガバナーに依頼しております。時間の経過とともに感染症の広がりがどのようになっていくか予断は許しませんが、開催の方向で準備しております。

 


 

髙橋秀樹ガバナー公式訪問(オンライン)

 

・司会進行(須貝八栄第一分区ガバナー補佐)

・会長挨拶(伊藤敬一会長)

・参加者の紹介(伊藤敬一会長)

・ガバナー講話(第2560地区 髙橋秀樹ガバナー)

 

 

8月県北豪雨災害の対応状況の説明。見舞金や支援、第一分区ガバナー補佐+各クラブへのお礼

RIテーマ イマジンロータリー(ジェニファージョーンズRI会長)の説明、DEIの理念等

地区テーマ「再生・新生・共生」の説明

地区の状況。解散したクラブ等。

 

 

・クラブ協議会(伊藤敬一会長)

 

 

会員増強・退会防止の取組を説明(髙橋学さん)

昨年度のフードバンクたいないへ支援状況の説明(石川まさみ直前会長)

新たに危機対策委員会を設立(伊藤敬一会長)

 

・閉会の纏め(須貝八栄第一分区ガバナー補佐)

活動報告

2022-2023年度 第7回例会

2022/08/17

〇ロータリーソング 「奉仕の理想」

 

〇移動夜間例会(短縮例会) 会場:南都屋 18:30-19:00

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

本日はプロバスクラブと合同納涼会開催の予定でしたが、感染症が猛威を奮っており予防の観点から納涼会は中止させていただきました。また南都屋さんには例会場を準備していただき、美味しい料理も用意していただきましたので皆様帰宅後にお楽しみください。

 

会員の桐生さんからのアドバイスもあり、本日の例会前に第2回臨時理事会を開催し、緊急事態に対応するための危機対策管理委員会の設置を提案し承認されましたのでご報告いたします。危機対策委員会とし、構成メンバーは、委員長に会長の伊藤敬一会長、副委員長に副会長の須貝八栄副会長、委員に直前会長の石川まさみさん、クラブ管理運営常任委員長の富樫寿彦さん、奉仕プロジェクト常任委員長の小野和英さん、幹事の富樫新一さんがその任に着きます。

 

8月10日(水)例会時に会員の皆様から支援物資約1,300枚をご協力頂き、即日胎内市を通じて関川村災害対策本部に届けました。

 

8月15日、太平洋戦争終戦から77年が経過し記憶・記録が風化しつつあることを危惧しています。このような史実を風化させてはならず後世に語り継ぎ、再び戦争の悲劇を繰り返してはなりません。またロシア大国の暴挙、ウクライナ戦争も決して許してはいけません。一刻も早い終戦を願っております。

 

来週24日の例会はリモートでのガバナー公式訪問日です。出席のご協力をよろしくお願い致します。

 

 

〇災害見舞金の贈呈

 

この度の大雨による被害を受けた櫛形ゴルフ俱楽部支配人の渡辺真美さんに災害見舞金を贈呈しました。

 

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

自然災害・コロナウィルス感染拡大に即時対応するための委員会設置の件
(委員長=会長、副委員長=副会長、委員=直前会長、クラブ管理運営常任委員長、奉仕プロジェクト常任委員長、幹事による6名体制)

 

県北豪雨災害の対応費用、会長専決決済金¥37,549支出の承認

 

 

〇出席報告(河内靖さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

 

〇ニコニコボックス(井上大輔さん)

 

 

ボックス者3名です。

 

須貝洋子さん、須貝八栄さん、伊藤敬一会長

 

 

〇お礼(須貝八栄第一分区ガバナー補佐)

 

 

この度の豪雨災害において、クラブより迅速な対応をいただきありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで第一分区ガバナー補佐の面目躍如できました。

 

 

活動報告

2022-2023年度 第6回例会

2022/08/10

〇ロータリーソング 「我らの生業」

 

〇本日のお客様 米山記念奨学生 チェダウンさん

 

◎会長挨拶(伊藤敬一会長)

 

 

8月3日からの大雨による被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。

 

 

8月6日(土)より胎内市と協力して支援活動を開始しました。第一段階として被災地域の村上市・関川村にタオル、雑巾類を300枚届けました。8月8日(月)には第一分区で飲料水120箱を用意して届けました。

 

本日、皆様にご準備していただいた支援物資は社会奉仕委員会を通して胎内市に届けます。ご協力ありがとうございました。災害はいつでも突然発生します。生命を守ることが最優先です。最低限の準備を怠りなくお願いします。

 

 

〇災害見舞金の贈呈

 

この度の大雨による被害を受けた舩山博貴さんに災害見舞金を贈呈しました。

 

 

 

〇幹事報告(富樫新一幹事)

 

新潟県大雨特別警報に関する警戒について

たいないトコトコ便8月号について

 

 

〇出席報告(内山明さん)

 

 

会員総数47名。無断欠席0名。

 

 

〇米山記念奨学金贈呈

 

 

チェダウンさんに8月分を支給贈呈しました。

 

 

〇ニコニコボックス(近匠実さん)

 

 

ボックス者多数です。

 

五十嵐和彦さん、渡辺真美さん、山﨑堅輔さん、小野和英さん、伊藤敬一会長

 

 

〇社会奉仕委員会(小野和成さん)

 

 

この度の大雨による災害の被災者に対する素早い救援に対し感謝いたします。

 

 

〇青少年奉仕委員長(須貝洋子さん)

 

 

中条中学校よりロータリークラブ会員の中で生徒を受け入れ可能な方は協力をお願いしたい。徒歩圏内であることが条件になります。

 

 

〇ロータリーの友8月号の紹介(佐藤育夫さん)

 

 

女性会員増強について

 

危機を乗り越える夢と戦略(えちごトキめき鉄道)

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ