HOME

の活動報告

保護中: 第3262回例会を開催しました。(音声)

2025/02/13

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

活動報告

第3262回例会を開催しました。

2025/02/13

2025/2/13

2024-25  国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ会報

出席 25名、ビジター 0名 /出席率 77.7%/食事 割烹 太古八様

2/13日(木)第3262回例会を開催しました。

吉澤会長からご挨拶があり、長谷川幹事から幹事報告がありました。

金子義勝出席委員長より出席報告、上村友博親睦ニコニコ委員よりニコニコボックス報告がありました。

その後、藤田真実君より、御礼報告、原山文男財団委員長より、米山奨学セミナーの報告がありました。

昼食後には、市村正史君より、卓話者の紹介を頂いたのち、朝日生命(株)の富里弘子君より、会員卓話をしていただきました。

※本日の例会内容については音声データを添付しておりますので、ご確認ください。

活動報告

雪国魚沼RC様 3,000回記念例会

2025/02/13

日時:2025年2月12日(水) 17:30
会場:NASPAニューオータニ

雪国魚沼RC様が3,000回目の例会を記念し、
第6分区の会長・幹事、分区担当ガバナー補佐を招いて例会を開催し、
当クラブからは、吉澤会長、吉田ガバナー補佐、長谷川幹事が出席してきました。
例会において吉田ガバナー補佐がお祝いの挨拶を行い、
懇親会ではスポンサークラブとして吉澤会長が乾杯の挨拶を行いました。

活動報告

2024-2025年度 第29回例会

2025/02/12

〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・早いもので2月も中旬となりました。今季最長・最強寒波による新潟県内の大雪も峠を越えて今日は雨模様の天気となりました。現在までの大雪による災害救助法適用状況は2月7日に阿賀町(対象地域:全域)、長岡市(対象地域:旧山古志村)、9日に十日町市(対象地域:旧川西町、旧中里村、旧松代町、旧松之山町)、魚沼市(対象地域:旧守門村、旧入広瀬村)、10日に上越市(対象地域:旧安塚町、旧大島村、旧牧村)、津南町(対象地域:全域)11日に旧十日町市(十日町市)、旧吉川町(上越市)、旧清里村(上越市)、旧湯之谷村(魚沼市)に適用され7市町が対象となりました。さらに新潟県内の雪による人的被害は116名で内訳は死者7人、重傷者47人、軽傷者62人になるという痛ましいニュ-スが続いています。

 

・今回の寒波で気象ニュ-スで聞き慣れない言葉がありました。それは「顕著な大雪に関する気象情報」というものです。短時間の大雪による大規模な交通障害や重大な災害が発生する可能性が高まった場合に気象庁が発表し、一層の警戒を呼びかける情報です。概ね3時間に20~30センチ、または6時間に30~40センチの降雪を観測した場合などに発表する内容となります。JPCZに伴う活発な雪雲が流れ込み易い若狭湾の周辺で多い情報なのですが、発表されていない地域が安心という訳ではないので注意が必要です。新潟市内は50センチの積雪を観測し、管内の高速道路と主要国道は集中除雪のために通行止めを実施し、JRも運休や遅れを多く出し、公共交通機関は全面的に麻痺しました。私も8日は一日中除雪に追われ今日もまだ肩や腰が悲鳴を上げている状態です。

 

・今季最長・最強寒波が新潟を含む各地に大きな被害をもたらして通り過ぎましたが、来週17日の月曜日から北陸地方は10年に1度の強烈寒波になる可能性が高まっています。新潟県を含む北陸地方は再び低温と大雪に警戒が必要となるようです。まだまだ寒い日が続きそうですがどうか体調管理に注意してください。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更(掲示)

 

・第2560地区 補正予算確認依頼の件

 

・ロータリー手帳販売の件

 

・越後春日山RC創立30周年記念式典の案内

 

・慶弔見舞金の件

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

会員総数51名。出席者43名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

2月8日 第2回米山記念奨学委員長セミナー 五十嵐和彦幹事

 

 

〇ニコニコBOX(中村茂美さん)

 

西奈美公平さん

 

 

〇ポールハリススフェローの認証(宮村秀昭さん)

 

 

 

〇ロータリー財団委員会(天木正史さん)

 

ロータリー財団委員会常任委員長の立場でのお願いです。ロータリー財団、米山記念奨学の寄付をお願いいたします。例月の寄付金の他にもう少し上積みして頂くとポールハリスフェローの認証受賞、米山功労者受賞となる会員をお知らせいたしますのでご検討をよろしくお願いいたします。

 

 

〇第2回米山記念奨学生委員長セミナー報告(五十嵐和彦幹事)

 

・2月8日(土)ホテルオークラ新潟で開催されました。司会役は寄付増進委員会の飯田雄介さん(柏崎RC)でした。

 

・セミナーの話しの前に米山梅吉さんの紹介と沿革を紹介します。米山梅吉さんは1868年2月26日に江戸に誕生しました。この1868年は江戸時代の最後となる慶応4年、この年の9月8日に明治改元の詔が発せられ慶応4年を明治元年とした年です。米山梅吉さんは明治時代から昭和前期にかけては銀行家、貴族院勅選議員、青山学院財団常任理事長、旧三井銀行経営の中枢に携わり、日本にロータリークラブを設立した人物です。新しく入会された会員で米山梅吉さんの事を良く知らいない方や興味をお持ちの方はWebやFacebookで米山梅吉記念館の公式サイトがありますので閲覧することをお勧めします。

 

・次にセミナーの話に移ります。司会の飯田雄介さん(柏崎RC)、南雲弘文ガバナー、渡邊嘉子米山記念奨学委員長(新津中央RC)それぞれの挨拶を頂きました。挨拶に続いて米山記念奨学生の紹介です。紹介された2名はインドネシア国籍のリスタンティソニアさんと中国国籍の石人月(Shi Ren Yue)さんです。石人月さんは日本に来るまでの苦労話や、日本に来てから嬉かったことなどの体験発表を行いました。石さんの発表後、第5代よねやま親善大使の中国籍の陳瑶(Chen Yao)さんが【私の人生を変えたロータリーマジック】の題目で講演されました。陳さんは自己紹介、米山記念奨学会とは、奨学生に選出されてからの心得を話しました。奨学生は学業に励む、ロータリーの例会には100%出席する、ロータリアンの方々と交流を深めるのが重要だと話しました。奨学生は毎月奨学金を頂いているので例会に出席は当たり前だと仰っていました。米山奨学事業を通し自分の変化(物心両面)の話をされました。その中で自分が分からないことを多く学んできました。

 

・休憩を挟みセミナーが行われ、米山奨学事業の成果と寄付増進について石黒良行寄付増進委員長(三条RC)が話しました。その後にグループディスカッションと発表が行われました。講評をロータリー米山記念奨学理事の高橋秀樹PGの講評で1部のセミナーは終了しました。2部はセミナー参加者の他に奨学生も参加して懇親会が盛大に行われました。

活動報告

第2359回2月6日第1例会

2025/02/07

こちらからご覧ください。

2025/2/6 例会

活動報告

保護中: 第3261回例会を開催しました。(音声)

2025/02/07

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

活動報告

第3261回例会を開催しました。

2025/02/07

 

2025/2/6

2024-25 国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ会報

出席 25名、ビジター 0名、/出席率 83.3%/食事 田麦そば 繁蔵

 

2/6日(木) 第3261回例会を開催しました。

吉澤会長からご挨拶と理事会報告があり、長谷川幹事から幹事報告が.ありました。

その後、尾身幸雄君より出席報告、小林由美子親睦ニコニコ委員長よりニコニコボックス報告がありました。

昼食後には、会計の村山典隆君より、中間決算報告があり、その後、雑誌・広報委員会の原山文男君よりロータリーの友の紹介がありました。

※本日の例会内容については音声データを添付しておりますので、ご確認ください。皆さん、大変お疲れ様でした。

 

 

活動報告

2024-2025年度 第28回例会

2025/02/05

〇国歌斉唱「君が代」

 

〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・暦の上では立春を迎えましたが報道でご存じの通り、今日から日曜日頃に掛けて今季最強・最長寒波が到来します。不要不急の外出を控えるように気象庁や国土交通省が呼びかけていますので十分にお気を付けください。私も明日予定の新年会をキャンセルさせて頂きました。

 

・また気温の低下と暴風雪による水道管の凍結破裂事故が予想されますので、夜は水道水を蛇口から2-3ミリ程度の細さで流れるように調整して出しっ放しにすることをお勧めします。給湯器やエコキュートを使用している場合でも同じように水が流れる状態にしておくのが良いと思います。

 

【水井戸のはなし】

・井の語源は泉であり、それが人工的に地下に穴を掘る技術が開発されてから井戸の意に変わってきたようです。井は泉または流水を汲み取る所、走井(はしい)は谷川のように清流で飲料として汲み取れる所、また流井(ながれい)は湧き出た水が流れる井戸と広辞苑で解説されています。井戸とは用水を得るために地下を掘って地下水を汲み上げ、または汲み取るようにしたところを意味しています。

 

・井戸技術の発達していなかった頃の昔は自然の谷川や湧き出て流れる水を飲料にしていたようです。洪水や山の崩壊を避けるために小高い所に住居を構えて住むようになってから、地下を掘って湧き出る泉を人工的に造ったのではないかと考えられています。

 

・地上に人類が存在した太古の昔から泉を求め、それを探して人類は生存して今日に至っています。どんな干ばつの時でもこんこんと迸り出る泉が名井、名泉として伝えられています。人口が増え水の使用量が増しその泉では水不足の事態が起きたときに人の知恵によって泉の周辺を掘ることに気付き、それを繰り返しているうちに深い井戸を作ることが出来るようになってきたこの過程がさく井の始まりだと考えられています。

 

・エジプトのピラミッドの近くに、古代エジプト人が水を汲んだ井戸が現存しています。硬い岩盤を人力で掘削したもので、上部は5.5m×7.5mで深さ50m、下部は3.0m×5.0mの矩形断面で深さ40m、全深さは90mです。この井戸壁には地上から井戸底まで回廊状の階段が取り付けられてあります。

 

・また中国四川省には深さ500mに達する井戸が古代に掘られています。今から約2千年前に綱(ロ-プ)の先にノミを付けて人力で引っ張っては放し、引っ張っては放して掘った塩水井戸があります。後世の我々が用いている手掘り、打ち込み、上総掘り、綱掘り井戸の掘り方の原点です。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更(掲示)

 

・第8回理事会報告

 

・ガバナー月信2月号紹介

 

・胎内スキー場60周年記念イベント紹介

 

 

〇出席報告(伊藤敏樹さん)

 

会員総数51名。出席者43名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ) ありません

 

 

〇ニコニコBOX(伊藤敏樹さん)

 

 

◎各種お祝い(井上大輔さん)

 

【入会記念日】高橋学さん、加茂一茂さん

 

【会員誕生日】緒形徳栄さん、内山明さん、佐藤昭さん、福田始弘さん、近賢志さん、近匠実さん

 

【夫人誕生日】遠藤正明さん、伊藤正治さん、加藤清司さん

 

 

〇ポールハリススフェローの認証(宮村秀昭さん、伊藤敬一さん)

 

 

〇疾病見舞金の贈呈(西奈美公平さん、延本龍太郎さん)

 

中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。

 

 

〇会員増強委員会進捗状況報告(近匠実さん)

 

 

・候補者として五十嵐車体、平野農園、冷鮮物流の3人に声掛けする予定です。

 

 

〇ロータリーの友の紹介(堀川敬さん)

 

P 6 ローターとは ←ガバナー年度の1年間全号共通頁。

 

P25 ポリオ根絶に向けて~ポリオデーイベント~ 尾身茂氏による講演。

 

P35 【輝いてもらいますよ】~全会員が輝く地区(南雲博文ガバナー)ガバナー公式訪問のグループ化による合同化として交流化の進化を評価。

 

P65 転勤先の新潟で初マラソンに挑戦! 新潟シティマラソン2024に初参加。

活動報告

2024-25年度 第21回例会を開催しました

2025/02/04

第21回例会を開催しました

下記リンクからご覧ください

トップページ

活動報告

第2358回1月30日第4例会

2025/01/31

こちらからご覧ください。

2025/1/30 例会

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ