の活動報告
2024-2025年度 第34回例会
2025/03/19
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・3月14日会員増強委員会の懇談会に参加された20名の皆様お疲れ様でした。そして翌3月15日は室賀年度のクラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)が開催され、参加された小野和英会長エレクト、水澤貴洋副幹事は大変お疲れ様でした。このように次年度への移行が徐々に進み始めますので皆様のさらなるご協力をお願いしたいと思います。
・最近の気候は不安定で今日も春とはほど遠い気温となっていますが、明日は春分の日 で確実に季節は変わりつつあります。暖かくなってくるとついついウトウトして居眠りをしてしまうので仕事中も車の運転時も気をつけなればいけない時期です。
・先日朝の情報番組で睡眠についての特集があり、なんとなく見ていたのですがすっかり最後まで夢中になってしまいました。出演された先生はノ-ベル賞候補の呼び声も高い筑波大学の柳沢教授でした。日本の平均睡眠時間は6時間18分と先進国で最低レベルの寝不足大国だそうで、私は睡眠時間6時間なので平均以下になります。必要な睡眠時間は7時間前後で重要なのは睡眠の質です。質の良い睡眠をとるためにはまず寝室の環境を整えることで、①部屋を暗くすること ②静かな環境にすること ③温度湿度を快適に保つこと この3つがとても重要だそうです。特に日本の家は明る過ぎる傾向にあるそうですので、寝る前から部屋をかなり薄暗くすることを勧めていらっしゃいました。
・また企業における従業員の睡眠不足は重篤な健康問題と捉えられており生産性が下がりますが、反対に従業員の睡眠時間が長い企業ほど利益率が高いことが報告されていました。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・令和7年大船渡大規模山林火災被害支援のお願い
・(公社)にいがた被害者支援センター寄付金のお願い
・(公財)新潟県臓器移植推進財団 賛助会員入会及び寄付金のお願い
・新潟西RC創立50周年記念式典・祝賀会の案内
〇出席報告(舩山博貴さん)
会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
3月14日 会員増強委員会懇談会 佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、伊藤敬一副会長、佐藤昭さん、小野和英さん、水澤貴洋さん、延本龍太郎さん、近匠実さん、河内靖さん、渡辺真美さん、高橋学さん、須貝秀博さん、井上大輔さん、八幡幹男さん、小野正義さん、舩山博貴さん、伊藤敏樹さん、近貴之さん、山﨑克維さん、佐藤佳照さん、南克昭さん、西奈美公平さん
〇ニコニコBOX(堀川敬さん)
五十嵐和彦幹事、堀川敬さん
〇室賀年度クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)報告(水澤貴洋副幹事)
・PETSから始まる会長年度という内容のセミナーでした。現在から就任までの3ヶ月間でやっておかなければならないこと、やるべきことを見直す必要がある。次期RI会長のメッセージを理解し、室賀ガバナーエレクトの方針に基づき、小野和英会長年度のクラブテーマ、年度計画に反映する必要があり、幹事として小野会長を助ける役割を全うしたいと思います。
〇室賀年度クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)報告(小野和英会長エレクト)
・国際ロータリーのデ・カマルゴ会長エレクト(マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ氏)が「よいことのために手を取りあおう」と次年度会長メッセージを発表しました。「ロータリー会員は行動人です。私たちは変化が起こるのを待つのではなく、自ら変化を起こすとなります。いよいよ次年度が始まる感じで4月は室賀年度地区研修・協議会が開催されます。皆さまのご協力をよろしくお願いします。またガバナー候補を第1分区から選出するタイミングにもなりますので調整に大変さを感じています。
〇室賀年度クラブ会長エレクト研修セミナー(PETS)報告(山﨑堅輔パストガバナー)
・PETSは先ほど小野和英会長エレクト、水澤貴洋副幹事が報告した通りの内容だったと思います。PETSから就任するまでの期間、そして就任後の数ヶ月はさらに忙しくなりますので健康にも配慮してご活躍ください。
〇会員増強委員会懇談会
・会員増強委員会の懇談会がときや旅館で開催されました。懇談会には新入会員の佐藤佳照さん、南克昭さんも参加し、総勢20名程の会員が出席しました。近匠実会員増強常任委員長の挨拶で始まり、和やかな雰囲気で行われました
活動報告
第3265回例会を開催しました。
2025/03/14
2025/3/12
2024-25 国際ロータリー第2560地区
十日町ロータリークラブ会報
出席26名 / 出席率84.2% / 食事 ラポート十日町
3/12(水)第3265回例会を開催しました。
本日は十日町北ロータリークラブさんとの合同例会。
十日町北ローターリーさん主管で、高橋会長よりご挨拶がありました。
続いて各クラブの出席報告がありました
※本日の例会内容については音声データを添付しておりますのでご確認ください。
活動報告
2024-2025年度 第33回例会
2025/03/12
〇ロータリーソング斉唱「我らの生業」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・今日は朝から快晴で最高気温も15度を超える予報で春らしい気候となりました。このまま暖かい日が続くことを期待したいと思います。
・昨日で東日本大震災の発生から14年の歳月が経ちましたが犠牲者数は22,000人余り、避難者が未だに28,000人を超えています。最近では昨年の能登半島地震が記憶に新しく、その影響で新潟市西区も液状化による被害が発生しました。新潟県は昭和39年に新潟地震を経験し地震対策も講じてきましたが、特に新潟市は地震に対して非常に脆い地盤構成とされまたもや液状化という事態を招きました。
・液状化とは地震発生時に起こる可能性がある被害です。地盤が液状化すると地盤沈下や噴砂、陥没、建物が傾斜する恐れがあります。またマンホールや埋設管などの浮き上がりの被害が発生することもあります。そもそも「液状化」とは地下水に浸った緩い砂地盤が一時的に強度を失い液体のように流動化することをいいます。ひとたび液状化が起こると地盤沈下によって地下の埋設物が損壊し、建物が傾斜し沈下し易くなります。
・液状化が起こる条件は地盤の液状化は3つの条件が揃った時にある程度大きな地震の揺れが加わり発生します。1)その土地に砂が堆積している(砂質土) 2)その砂が地下水に浸っている(地下水位が高い) 3)その砂が緩い状態にある(N値が20以下)。逆に粘土層や砂礫層(砂と小石を含む層)などの硬質な地盤や地下水が低い場所では起こり難いとされています。
・液状化の引き金となるのは震度5以上が目安とされマグニチュードが大きいほど影響範囲も広くなります。また揺れの長さ(時間)も影響します。液状化の可能性のある土地 1)埋立地などの比較的新しい土地 2)もともと沼や池や河であった土地 3)砂丘間の低地。対処方法 1)地盤の浅い部分にセメントの固化剤を混ぜて強度を上げる2)深い地層まで円形状の杭を形成して地層改良する 3)固い地盤まで(RC杭や鋼管杭)を打ち込んで沈下を低減させる 4)地盤に貫入したケーシングパイプから砕石を入れ土へ押し込むことで締め固める 5)ポンプなどで地下水を汲み上げて地下水位を下げる。特にリスクが高いとされる土地は予め避ける。リスクが判明したら必要な措置をとる。安全安心な住まいを手に入れるためにも土地の購入の前には入念な調査を行うことが肝心です。それでも心配な方は緒形徳栄さんに相談してください。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・第3回臨時理事会報告
・第2回米山記念奨学委員長セミナー動画配信の件
・新会員の推薦 千野健志さん(ちの泌尿器科・内科医院)
〇出席報告(舩山博貴さん)
会員総数51名。出席者38名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
3月12日 インターアクト訪台委員会 天木正史さん
〇ニコニコBOX(堀川敬さん)
佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん、富樫新一さん
〇ご挨拶と記念品の贈呈(米山記念奨学生レコンダットさん)
新潟医療福祉大で博士号を習得する事が出来ました。奨学金は単なる経済的支援ではなく、私の夢と目標に向かって前進する大きな原動力になりました。現在リハビリテーションに関する患者さんの生活の質を高める新たな治療に関する研究に取り組んでいます。大学ではRCからの支えがあり生活の不安が無く、日々研究活動を深められました。これまでの成長に繋がった事を実感しています。来月母国のベトナムへ戻り、大学の教員として務め始めます。医療経営分野では日本とベトナムの懸け橋となる活動に貢献したいと思います。皆さまの会社にベトナムの人材を採用する時はぜひ連絡ください。全力でサポートいたします。最後に改めてありがとうございました。
〇会員卓話(南克昭さん)
・私は1971年生まれ53歳。新発田市で生まれ5歳の頃胎内市へ移り黒川小、黒川中を経て新発田商業高校を卒業しました。就職では郵便局を選び最初の赴任地は松本郵便局で10年務めました。300名程の大規模局で郵便課所属、郵便物やゆうパックなどを取り扱う部署で24時間3交代勤務でした。松本郵便局で季節開局する上高地郵便局へ半年間程2回出向し、ここでいろいろな人にお世話になり人の役に立てる事は良いかもと思いました。その後は新潟で岩室にある和納郵便局、乙郵便局、桃崎浜郵便局、川東郵便局から現在は鼓岡郵便局で勤務しています。
・郵便局の仕事について。【郵便物流事業】鼓岡郵便局も米収穫期は相当の発送数を受けます。【物販事業】「ふるさと小包」で産直サービス展開しています。全国向け販売したい方はご相談ください。【金融事業】貯金・かんぽ商品を扱い、私自身もファイナンシャルプランナーとして顧客の資産形成のお手伝いをしています。個人向けの他に法人向けに節税対策のプランもあるので興味のある方はお声掛けください。
・私が長く取り組んだ労働組合の業務について。現在は局長で管理職ですが社員時代は15年間労働組合の役員をしました。人生の中でも猛烈に働いた時期です。郵便は前島密が1871年創設した歴史ある会社ですが、後世に古い体質も引き継がれています。ハラスメントも当時はガイドラインがなく社員が苦しみ、余儀なく退職される状況もあり、何とか撲滅したいと労働組合の役割にも従事していました。通常業務後の22時頃まで労働組合で働くルーティーンでしたがハラスメント撲滅には力が及びませんでした。組合員が600人いて毎日どこかで問題が発生し、ハラスメント案件は本人の聴取と会社と調整する事を10年位続けました。100個提案して1個叶えばいい世界で、身を粉にしても実現できるのは一部で目に見える成果を勝ち取る事が難しくて感謝されるよりも組合は何もしてくれないと怒られる方が多かったと思います。しかし、少しは役に立っているという信念で取り組んだので後悔はありません。このような経験をしたのでボランティア活動にも携わり、ロータリー精神に繋がると思い入会しました。キャンプや釣りが好きなので同様の趣味を会員がいればお誘いください。
活動報告