の活動報告
2024-2025年度 第31回例会
2025/02/26
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・長期の寒波がようやく終わり春の兆しが感じられるようになりました。週末には温度も10度を超えるような予報となっています。暖かくなると花粉が飛散する季節ですからアレルギー体質の方はご注意ください。
・私事ですが3月を目前に新年会も残り1回となりました。皆さんは宴会の席ではビールで乾杯をして、その後に好みのアルコールを楽しんでいる人が大半かと思いますが、私はハイボ-ルに切り替えることが多いかもしれません。
・先日サントリー山崎蒸留所のセミナーが新潟市で開催され参加してきました。
1923年に鳥井信治郎さんが京都の南西部の天王山の麓(大阪府)に日本最古のモルトウイスキー蒸留所を創設しました。この蒸留所では原料から仕込み、蒸留、貯蔵、瓶詰めまでを行っています。村上市の吉田電材蒸留所は原料に小麦やトウモロコシなどの穀類を主に使用したグレンウイスキーでした。山崎蒸留所はモルトウイスキーで原料は大麦麦芽となります。
・山崎の製造には何種類もの熟成樽を使用します。北米産ホワイトオーク樽や スペイン産スパニッシュオーク樽、これは果実やチョコレート風味の原酒を生み出すためです。また日本特有のミズナラ樽は白檀や伽羅を思わせる独特の香味を生みます。これを10名ほどのブレンダ-が携わり「山崎」を造り上げます。山梨県の白州蒸留所で造られている「白州」も山崎蒸留所のブレンダ-が調整していると聞いて驚きました。よくシングルモルトという言葉を耳にしますが、一つの蒸留所で造られたモルト(原酒)のみブレンドしたものをシングルモルトというそうです。
・私も家でハイボールを飲みますがレシピが紹介されていたので紹介します。
1.グラスに氷いっぱいに入れて冷やす。
2.ウイスキーを適量注ぎしっかりかき混ぜる。
3.減った氷を足しソーダを加える。(ウイスキー 1:ソーダ 3~4)
4.マドラーなどでタテに1回混ぜる。
・今日は会長幹事会が魚太で開催されます。美味しいハイボールの飲み過ぎには注意したいと思っております。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・第3回会長幹事会の件
・胎内市観光協会第1回理事会出席依頼
・ロータリー公認カタログの件
・乙中学校壁面塗装奉仕活動慰労会の件
・4RC合同夜間例会&ゴルフ大会の件
・チャイルドファンドジャパン2月号紹介
・会員見舞金の件
・ロータリー地域協働ネットワークセンター講演案内
〇出席報告(舩山博貴さん)
会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
2月22日 第2回運営会議・諮問委員会 山﨑堅輔さん
2月25日 胎内市キャリア教育推進協議会 佐藤守会長
〇ニコニコBOX(中村茂美さん)
佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん
〇疾病見舞金の贈呈(延本龍太郎さん)
中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。
〇外部卓話(大光銀行中条支店 吉川哲也 支店長)
・経歴を含めた自己紹介。
【行動経済学について】
・行動経済学はマーケティング分野に応用できる学問として注目されています。特にオンラインショップでユーザー層や利用デバイス、利用シーンが年々拡大し、生活が在宅中心へと変わったことでオンラインの利用率も加速しました。そんな中ユーザー1人ひとりの心理や状況に合わせてパーソナライズした接客やコミュニケーションが求められて、行動経済学とも無関係ではありません。その上で「現実の人間がどう感じて、どういう行動を取るのか」を研究する行動経済学はマーケティング領域と親和性が高く、非常に参考になります。
・行動経済学の本質である「非合理な意思決定」は「認知のクセ」「状況」「感情」の3つの要因に分けられる。
・「認知のクセ」を生む理論に「システム1 vs システム2」があり迅速な判断に繋がる「システム1」は間違った意思決定につながりやすい側面もある。
・天候や周囲の人の有無、物の位置、多過ぎる情報などの「状況」が私達の意思決定に影響を与える。その状況の制御は難しい。
・「淡い感情」である「アフェクト」は、人を動かす上で重要な意味を持っている。
【急成長している時の注意】
・急成長は必ずしも良い事だけではありません。何でも「急」なのは歪みや負担が生じるので、出来るだけ避けるべきです。急成長していると感じたら急成長しない仕掛けを作り、周囲に迷惑を掛けないようにブレーキを踏む必要があります。それでも時流に乗ると急成長します。その時は急降下に備えるための準備が必要になります。
〇第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会
会場:割烹魚太
日時:2月26日17:30~
第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会が20名の参加者で開催されました。
活動報告
2024/8/30~12/11活動報告
2025/02/26
新潟南RC独自HP掲載の活動報告
12/11 職業奉仕委員会 職場訪問
11/16 野球同好会 旧市内7RC親善野球大会
10/19-20 RI第2560地区大会
10/18-20 野球同好会 選抜野球大会in高知
10/17 第3回新潟南ロータリーゴルフ同好会ゴルフコンペ
9/7 RI第2560地区第2分区IM
8/30 2023〜2024年度 野球同好会納会
活動報告
2024-2025年度 第30回例会
2025/02/19
〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・今日も天気は大荒れの模様ですが、いよいよ来週から気温も上昇し春が感じられる様な予報になっています。今年は2月が寒くて春が待ち遠しく感じますが、もうしばらくの辛抱のようで、大好きなゴルフは3月までお預けのようです。昨年の今頃の私はコロナに感染しちょうど熱が出たタイミングでした。未だ一週間は寒さが続くようですので体調管理に十分注意してください。
・私事ですが2月も新年総会が続いています。6回の予定中4回を終えもう後半になりました。先週を振り返ると2月10日は海の安全祈念日で愛知県宇和島水産高校の実習船えひめ丸がハワイ沖で米国原子力潜水艦に衝突されて沈没した海難事故が発生した事により、2003年全国水産高校長協会によって「海の安全祈念日」が制定されました。
・2月11日は建国記念の日で、日本書紀や古事記などの歴史書によると初代天皇でもある神武天皇が即位した日とされています。但し此れは歴史的な事実というよりも神話や伝承に基づくものです。建国記念の日は国民の祝日の一つで国の誕生を祝う事で国の繁栄と国民の幸福を祈る日とされています。
・2月14日はセントバレンタインデーでした。チョコレートには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす効果が有ると言われています。ちょっとした一口で心穏やかに成り元気が湧いてくるものだと思います、皿にダークチョコレートは抗酸化作用が有り、健康維持にも役立つ効果が報告されています、モテル男性はどうか食べ過ぎに注意して頂ければと思います。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・チャルドファンドジャパン郵送物の紹介
・ハイライト米山の件
・テーマ入り例会場掲示幕購入の件
〇出席報告(伊藤敏樹さん)
会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
2月月15日 ローターアクト地区大会 天木正史さん
〇ニコニコBOX(堀川敬さん)
山﨑堅輔さん、延本龍太郎さん
〇退院報告(延本龍太郎さん)
2月10日延本建設社長、高橋土建社長を含む5名で飲み会だったのですが、会の途中で突然体調不良になり、徐々に容体が悪くなっていくのを見て周りの人が心配し、救急車を呼んで病院に運ばれました。症状は過呼吸と脈拍異常がありカテーテル手術をしました。その後病院でリハビリをして15日土曜日に無事退院しました。皆さまには大変ご心配をお掛けしました。
〇会員卓話(金城勝則さん)
・今年のPGAツアー開幕戦ザセントリー(ハワイ マウイ島カパルア プランテーションコース)が1月2日-5日の日程で開催されました。日本の松山英樹選手が4日間で通算35アンダーというPGAツアー史上最少スコアをマークして11勝目を飾りました。松山選手も「凄く嬉しい。ハワイで開催されるトーナメント2つ共勝ちたいと思っていたので良かった。PGAツアー最少スコア記録が34か35か、35なら記録かなと考えながら打つと入らないと思って打ったら入った」と応えていました。この試合のパターがスコッティーキャメロンのセンターシャフトのモデルですが、市販されているパターでも約40万円位するようです。なかなか市場に出る機会もありませんので欲しい方は私に相談してください。
・沖縄の妖精「キジムナー」の思い出について。キジムナーとは沖縄に伝承される樹木の精霊の事で仲良くなると、幸運を運んでくれると言われます。ゴルフでもミスショットが木に当たりフェアウェイに出たりすると11番ホールにキジムナーがいたよ。と言う人も多くいます。
・ゴルフの「マリガンとは」。マリガンは公式ルールには存在しないミスショットをなかったことにして打ち直しができる事です。アメリカでは毎年10月17日「ナショナル・マリガンデー」として記念日になっています、マリガンはアメリカ第34代大統領の「ドワイドアイゼンハワー」の名からアイゼンハワールールとも言われています。チャリティでアメリカではマリガン券を販売し、1ホールだけでなく各ホールで打ち直しができる券です。クラブのコンペでマリガンを使ってみるのも楽しいかもしれません。
・ゴルフ業界の現状。平和は昨年12月19日アコーディアゴルフの子会社化に関する説明会を行いました。平和の子会社である「パシフィックゴルフマネージメント=PGM」は国内で2位となる148カ所のゴルフ場を保有し、173カ所を保有・運営する国内最大級大手アコーディアをグループに迎える事で世界最大321カ所のゴルフ場保有会社となる見込みです。平和は1カ所当たり20億円以上となる173カ所を5,000億円で売却します。この売却金額は余りにも多額です。平和はゴルフ場だけでなく、水源地などの資源を含んだ金額で売却したのではないかと考えられます。新潟県にはゴルフ場が35カ所ありますが、PGMが今後どのどのような経営・管理をしていくのか注目してください。321カ所のゴルフ場を有していても利益の出ないゴルフ場は他に売却するのではないかと考えられています。
・3月6日-9日に沖縄県琉球GCで女子のダイキンオーキットレディースが開催されますので応援お願いします。
活動報告