HOME

の活動報告

天狗(てぐり)の谷 水芭蕉生息地環境整備

2025/03/06

2024-25年度 継続奉仕活動
2024年10月27日 奉仕活動実施致しました。老体にムチを打って行うこの作業は、春に美しい水芭蕉が見られます。どうぞ皆様 観賞にいらっしゃって下さい。
次回は花が咲く前の作業です。2025年3月を予定しています。

2025年3月23日(日)水芭蕉生息地の杭打ち(もっともっと先まで行う予定です)及び階段100段の整備を完了しました。

2025年4月1日(火)水芭蕉が芽を出しています。今年も美しい花を咲かせてくれるでしょう。

2025年4月4日(金)わかりづら場所ではありますが多くの方々が、水芭蕉を観賞しに訪れてくれています。4月中旬までは大丈夫です。桜と一緒に楽しめるのではないでしょうか。

活動報告

2024-2025年度 第32回例会

2025/03/05

〇国歌斉唱「君が代」

 

〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・今日は二十四節気の啓蟄です。蟄虫(すごもりむし)が戸を啓(ひら)く。柳の若芽が芽吹き、蕗の薹の花が咲き、徐々に春めいてくる。冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて這い出してくる時期とされています。しかしこの寒さだともうしばらくの辛抱が必要いうところでしょう。

 

・3月に入るとそろそろ歓送迎会シ-ズンの到来です。宴会でお喋りに夢中になり宴が終わった時に料理がそのまま残ってしまったなんて…。そういう経験はありませか? 新潟市では、宴会時の食べ残しゼロを目指す「20・10・0(にーまる・いちまる・ゼロ)運動」を推奨しています。宴会開始後の20分間と宴会終了前の10分間は自席で料理を楽しむ時間とすることで食べ残しゼロを目指す運動のことです。料理を楽しみながら、食べ切ることで食品ロスを限りなくゼロにしたいものです。

 

・新潟市のANAクラウンプラザホテル新潟では、ホテル内で出た食べ残しや野菜くずを堆肥化し、その堆肥を利用して作られた農産物を朝食ビュッフェで提供しています。自ら生み出した資源を循環させ地域や地球に優しい食のスタイルを届けることを目指しているようです。お店の入り口と料理台に「食べ残しゼロにご協力ください」と案内を掲示し、利用されるお客様に美味しく食べ切れる量を取っていただくようにご協力をお願いしているそうです。さらに朝食ビュッフェはもちろんホテルで提供する料理全てにおいて可能な限り地元で育てられた食材を使用し、地産の食材を取り入れることで地域農業を支え、また食材の輸送距離を縮めることでCO2排出量削減にも努めています。美味しい料理を楽しんで頂くと同時に食品ロス削減に繋がる心掛けは私達も見習うべき点だと感じました。

 

・これからは世界の食糧事情は非常に厳しい状況になっていきそうです。美味しいものは美味しく食べられるうち
にたくさん食べておきましょう。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・第9回理事会報告

 

・ガバナー月信・財団ニュース・月刊胎内トコトコ便紹介

 

・米山功労者・R財団午餐会の案内

 

・青少年奉仕活動に対する合同事業のお願い

 

・須貝八栄会員が3月末をもって退会されます。

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

 

会員総数51名。出席者42名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

2月26日 第3回会長幹事会 佐藤守会長・五十嵐和彦幹事

 

・皆出席表彰 富樫寿彦さん(8年)、佐藤昭さん(8年)

 

 

〇ニコニコBOX(堀川敬さん)

 

 

渡辺真美さん、延本龍太郎さん

 

 

〇各種お祝い(近貴之さん)

 

 

【入会記念日】佐藤昭会長、富樫寿彦さん、近貴之さん

 

【会員誕生日】高橋学さん、山﨑克雄さん、小野正義さん、石川まさみさん、井上大輔さん、羽田勝さん、小野和英さん

 

【夫人誕生日】増子達也さん、涌井龍彦さん、船山栄一さん、井上大輔さん

 

【結婚記念日】伊藤敬一さん、佐藤守さん、井上大輔さん

 

 

〇疾病見舞金の贈呈(富樫新一さん)

 

 

中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。

 

 

〇ロータリーの友の紹介(加藤清司さん)

 

横組P5 【IR会長メッセージ 一つの小さな行動】3月重点分野「水と衛生」

 

横組P23「命の使い方」と「論語の裏読み」石川彌八郎さん 他

 

 

〇会員卓話(加藤清司さん)

 

 

・3月3日桃の節句。安政7年(1860年)3月3日水戸藩の脱藩浪士が中心となり大老井伊直弼を暗殺する桜田門外の変が起こった。その後薩長により井伊直弼は悪人だと印象付け、教科書にもそのように書かれていた。

 

・茶道の達人で「茶湯一会集」に「一期一会」を書く。井伊大老は彦根藩14番目として生まれ、兄達が亡くなり33歳の頃に彦根藩主となり、その後幕閣に入り老中か大老にまでなった。その中で自分がお茶をやってきたとよく書いてある。藩主になる前、彦根城の堀の外に静かに住んでいた時「そよと吹く風になびきてすなほなる姿をうつす岸の青柳」柳のごとく抵抗しないですらすらと生きる事を謳っている。また幕閣にあっても「春あさみ野中の清水氷居てそこのこころをくむ人そなき」自分が幕閣にいてもなかなか自分の心を分かってもらえない事を書いてある。茶道、政道の助けとなる文、政治や経営に役立つ事が書いてある。また井伊直弼は仕事でも全ての書状に目を通し夜遅くまで働いていた。素晴らしく優秀な人であったが歴史上の評価は違う。

 

・幕末の茶人で幕末三舟(勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟)がいる。山岡鉄舟は徳川慶喜の命で江戸城官軍総攻撃になる時、静岡の本営に飛込み、勝海舟の訴状をたがえ江戸城総攻撃を辞めてくれと西郷隆盛へ会いに行った。明治維新後新政府の要人になり、最後は明治天皇の養育係までになった。亡くなるときは皇居の方へ向き座禅を組み死んだという逸話がある。この人も茶人でお茶の一派も開いていた。幕末にはそういう凄い茶人が出ている。

 

・中曽根康弘さんは戦地へ行く時「茶の心」を懐に入れて向かった、お茶は色々と歴史の中に生きていると思います。

活動報告

『お靴のベッド』寄贈 (燕、分水、吉田RC合同)

2025/03/04

今年で通算24年『お靴のベッド』寄贈

毎年、燕市内の3クラブは春に入園する園児に、履物をそろえる習慣を

身に付けてもらおうと『お靴のベッド』というマットを寄贈しております。

令和7年度の寄附は、燕RC461枚、分水RC90枚、吉田RC320枚。

合計871枚を市内の保育園、こども園合わせて24施設に寄贈いたします。

 

そこで2月28日午前11時より、燕市役所を訪れ、鈴木市長に目録を贈呈致しました。

三條新聞 お靴のベッド

 

 

 

活動報告

2024-25年度 第24回例会を開催しました

2025/03/04

第24回例会を開催しました

下記リンクからご覧ください

トップページ

活動報告

2024-25年度 第23回例会を開催しました

2025/03/04

第23回例会を開催しました

下記リンクからご覧ください

トップページ

活動報告

第3263回例会を開催しました。

2025/03/01

 

2025/2/27

2024-25  国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ会報

出席 31 名、ゲスト1名 ビジター 10名 /出席率  86.1%

食事  ビア&ワインレストラン サバス

 2/27日(木) RI創立記念日例会・懇親会/第3263回例会を開催しました。

吉澤会長からご挨拶があり、長谷川幹事から幹事報告がありました。

尾身幸雄出席委員より出席報告、桑原拓也青少年奉仕委員長より、委員会報告があり、下野敦司君より転勤による退会の挨拶がありました

懇親会では、吉澤会長からご挨拶があり、原田直前会長の乾杯の音頭で和やかに行われ、村越副会長より締めの挨拶で終了しました。

活動報告

2024/12/23~2025/2/27 活動報告

2025/02/28

2/27 若い根っこの会

2/22 旧市内7RC合同例会・懇親会が開催されました

2/15  第55回2560地区ローターアクト地区大会

12/23 新潟学園様クリスマス会に出席しました

 

活動報告

吉田中学校 児玉明謙さんの表彰について(青少年奉仕員会における青少年の表彰)

2025/02/27

2025/2/27

2024-25  国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ活動

吉田中学校  児玉明謙さんの表彰について(青少年奉仕委員会における青少年の表彰)

2/27日(木)青少年奉仕委員会で青少年の表彰に該当する方がおりましたので、吉澤会長より表彰を実施していただきました。

吉田中学校の児玉明謙さんが第62回全国中学校スキー大会のクロスカントリースキー男子4×5kmリレー競技において

新潟県代表チームの第一走者として出場して、チームの優勝に貢献されましたため、

この功績を讃え、吉田中学校の校長室にて吉澤会長より児玉明謙さんに表彰状と副賞を授与していただきました。

当日は報道関係の方にも来ていただき、取材をしていただきました。

活動報告

第2362回2月27日第4例会

2025/02/27

こちらからご覧ください。

2025/2/27 例会

活動報告

2024-2025年度 第31回例会

2025/02/26

〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・長期の寒波がようやく終わり春の兆しが感じられるようになりました。週末には温度も10度を超えるような予報となっています。暖かくなると花粉が飛散する季節ですからアレルギー体質の方はご注意ください。

 

・私事ですが3月を目前に新年会も残り1回となりました。皆さんは宴会の席ではビールで乾杯をして、その後に好みのアルコールを楽しんでいる人が大半かと思いますが、私はハイボ-ルに切り替えることが多いかもしれません。

 

・先日サントリー山崎蒸留所のセミナーが新潟市で開催され参加してきました。
1923年に鳥井信治郎さんが京都の南西部の天王山の麓(大阪府)に日本最古のモルトウイスキー蒸留所を創設しました。この蒸留所では原料から仕込み、蒸留、貯蔵、瓶詰めまでを行っています。村上市の吉田電材蒸留所は原料に小麦やトウモロコシなどの穀類を主に使用したグレンウイスキーでした。山崎蒸留所はモルトウイスキーで原料は大麦麦芽となります。

 

・山崎の製造には何種類もの熟成樽を使用します。北米産ホワイトオーク樽や スペイン産スパニッシュオーク樽、これは果実やチョコレート風味の原酒を生み出すためです。また日本特有のミズナラ樽は白檀や伽羅を思わせる独特の香味を生みます。これを10名ほどのブレンダ-が携わり「山崎」を造り上げます。山梨県の白州蒸留所で造られている「白州」も山崎蒸留所のブレンダ-が調整していると聞いて驚きました。よくシングルモルトという言葉を耳にしますが、一つの蒸留所で造られたモルト(原酒)のみブレンドしたものをシングルモルトというそうです。

 

・私も家でハイボールを飲みますがレシピが紹介されていたので紹介します。

1.グラスに氷いっぱいに入れて冷やす。

2.ウイスキーを適量注ぎしっかりかき混ぜる。

3.減った氷を足しソーダを加える。(ウイスキー 1:ソーダ 3~4)

4.マドラーなどでタテに1回混ぜる。

 

・今日は会長幹事会が魚太で開催されます。美味しいハイボールの飲み過ぎには注意したいと思っております。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更(掲示)

 

・第3回会長幹事会の件

 

・胎内市観光協会第1回理事会出席依頼

 

・ロータリー公認カタログの件

 

・乙中学校壁面塗装奉仕活動慰労会の件

 

・4RC合同夜間例会&ゴルフ大会の件

 

・チャイルドファンドジャパン2月号紹介

 

・会員見舞金の件

 

・ロータリー地域協働ネットワークセンター講演案内

 

 

〇出席報告(舩山博貴さん)

 

会員総数51名。出席者37名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ)

 

2月22日 第2回運営会議・諮問委員会 山﨑堅輔さん

 

2月25日 胎内市キャリア教育推進協議会 佐藤守会長

 

 

〇ニコニコBOX(中村茂美さん)

 

佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん

 

 

〇疾病見舞金の贈呈(延本龍太郎さん)

 

中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定により見舞金を贈呈しました。

 

 

〇外部卓話(大光銀行中条支店 吉川哲也 支店長)

 

 

・経歴を含めた自己紹介。

 

【行動経済学について】

 

・行動経済学はマーケティング分野に応用できる学問として注目されています。特にオンラインショップでユーザー層や利用デバイス、利用シーンが年々拡大し、生活が在宅中心へと変わったことでオンラインの利用率も加速しました。そんな中ユーザー1人ひとりの心理や状況に合わせてパーソナライズした接客やコミュニケーションが求められて、行動経済学とも無関係ではありません。その上で「現実の人間がどう感じて、どういう行動を取るのか」を研究する行動経済学はマーケティング領域と親和性が高く、非常に参考になります。

 

・行動経済学の本質である「非合理な意思決定」は「認知のクセ」「状況」「感情」の3つの要因に分けられる。

 

・「認知のクセ」を生む理論に「システム1 vs システム2」があり迅速な判断に繋がる「システム1」は間違った意思決定につながりやすい側面もある。

 

・天候や周囲の人の有無、物の位置、多過ぎる情報などの「状況」が私達の意思決定に影響を与える。その状況の制御は難しい。

 

・「淡い感情」である「アフェクト」は、人を動かす上で重要な意味を持っている。

 

【急成長している時の注意】

 

・急成長は必ずしも良い事だけではありません。何でも「急」なのは歪みや負担が生じるので、出来るだけ避けるべきです。急成長していると感じたら急成長しない仕掛けを作り、周囲に迷惑を掛けないようにブレーキを踏む必要があります。それでも時流に乗ると急成長します。その時は急降下に備えるための準備が必要になります。

 


 

〇第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会

 

会場:割烹魚太

 

日時:2月26日17:30~

 

第2560地区 第1分区 第3回会長幹事会が20名の参加者で開催されました。

 

 

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ