の活動報告
2023-2024年度 第25回例会
2024/01/10
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング「奉仕の理想」
〇本日のお客様 井畑明彦胎内市長
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・昨年は皆さまのご理解とご協力でロータリークラブの親睦活動、奉仕活動に積極的なご参加を頂き誠にありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
・本日は公務が忙しい中、井畑明彦胎内市長にお越しいただき卓話を依頼しています。よろしくお願いいたします。
・元旦早々、最大震度7を観測した能登半島地震が発生し、各地で大きな被害が出ています。地震発生から10日になりますが、多くの死者の留まらず、未だ多くの行方不明者がいます。一刻も早く家族のもとへ戻りになることを願うばかりです。災害による負傷の悪化や、避難生活の負担による疾病で亡くなる災害関連死にも注意が必要です。本当に被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。
・2日には、日本航空の旅客機と被災者支援物資輸送の海上保安庁の貨物機が羽田空港の滑走路で衝突し炎上する事故が発生いたしました。航空業界は他の安全基準よりも厳しい安全体制を確立しているものと思っていましたが、どこかに潜在的な危険な見落としが発生することを改めて感じています。
・2024年は大きな災害、事故に見舞われるスタートとなりましたが、豊洲の初競りでは、大間で水揚げされた238キロの巨大クロマグロが、1億1424万円で競り落とされる景気の良い話も聞こえてきました。昨日の日経平均株価もバブル経済崩壊後の最高値を更新し、34,000円に迫る水準で推移しています。
・今年は甲辰、成功という芽が成長していき、姿を整えていくという意味合いがあり、これからの成長をさらに形作っていく年でもあり、努力をすれば実りやすい年とも云われています。今年もロータリー活動を一歩一歩前へ進めていこうと思います。皆さまのご協力をよろしくお願いします。
・8日成人の日は月岡温泉華鳳で中条プロバスクラブの新年会に内山明幹事と出席してきました。来週の新年家族会には、時田政義会長代理、藍原幹事長が出席してくださいます。
・最後に、皆さまの益々のご健勝とご活躍とご多幸を祈念いたします。
〇幹事報告(内山明幹事)
・理事会報告
・例会変更(中条胎内RC)
〇出席報告(天木正史さん)
会員総数48名。出席者38名。無断欠席0名。
皆出席者表彰 須貝八栄さん(22年)、西奈美公平さん(7年)、五十嵐和彦さん(6年)、八幡幹男さん(3年)
・他クラブ出席等(メークアップ) 1月8日 中条プロバスクラブ 佐藤昭会長、内山明幹事、山﨑堅輔さん、中村茂美さん
◎ニコニコBOX(遠藤正明さん)
・佐藤昭会長、内山明幹事、井畑明彦胎内市長、佐藤守さん、五十嵐和彦さん、羽田勝さん、堀川敬さん、須貝八栄さん、涌井龍彦さん、宮村秀昭さん、富樫寿彦さん、水澤貴洋さん、八幡幹男さん、近匠実さん
〇市長卓話(井畑明彦胎内市長)
・令和6年度施政方針項目についての話。
1「洋上風力発電について」
・2023年12月13日「村上市及び胎内市沖海洋再生可能エネルギー発電設備整備促進区域」の選定事業者に、三井物産・RWE・大阪ガスの3社のコンソーシアムが選定されました。地球温暖化防止への取組みとして再生可能エネルギーへスイッチすることに貢献もできます。
2「子育て、教育について」
・結婚出産子育てに関する支援・取組み
・教育に関する取組み(中条小学校の改築、小中学校の適正規模・適正配置、部活動の地域以降など)
3「防災・減災について」
・防災行政無線の更新による新たな防災情報配信の取組み
4「地域公共交通について」 → のれんす号の運行形態見直しに関する取組み
5「産業・観光の振興について」 → 農業振興に関する取組み、観光振興に関する取組み
6「協働によるまちづくりについて」 → 市民協働、胎内DEERSと連携し、地域活性化の取組み
7「原油価格・物価高騰等への対応について」 → 原油価格・物価高騰対策
8「デジタル化について」 → デジタル化推進に向けての取組み(書かない窓口等)、行政文書の電子申請を拡大
9「その他」 → 令和6年度の事業(新規・継続)として特に言及すべきもの
活動報告
2023-2024年度 第24回例会
2023/12/27
〇ロータリーソング「四つのテスト」
〇会長挨拶(桐生利秋副会長)
・月日が経つのは早いもので今年度が始まってから6ヶ月が経過し、今年最後の例会となります。振り返る間もなく時間が過ぎ去るように感じます。先週は吉田電材工業の吉田電材蒸留所の事業所訪問と移動夜間例会がありました。年末の忙しい時に参加して頂き本当にありがとうございました。また、板谷越さんには懇親会会場にも貴重なウイスキーを提供して頂きありがとうございました。普段味わうことのないウイスキーを味わうことができ感激いたしました。一年物だということですが市販された時の仕上がった奥深い味わいが今から楽しみです。
・改めて半期を月別に振り返ってみると7月は12日に米山ガバナー公式訪問が行われ、久しぶりにガバナーと酒を酌み交わすことができました。8月は9日にプロバスクラブと合同納涼会(南都屋)、20日は日本海カントリークラブで青少年奉仕委員会企画の「親子で夏のゴルフ場ウォーキング」を初めて実施しました。26日と27日は笛吹RCと交流を兼ねて秋田県大曲の花火大会の観覧旅行がありました。
9月は7日に日帰り親睦バス旅行で中越観光名所巡りと柏崎カントリークラブでゴルフを楽しみました。28日は櫛形ゴルフ倶楽部で悪天候の中、渡辺真美さんのホールインワン記念コンペを開催し、懇親会(魚太)も楽しみました。
10月は1日と2日にバス旅行で立山黒部アルペンルートに向かい美しい紅葉を観てきました。12日は地区大会記念親睦ゴルフ大会(湯田上カントリークラブ)で団体戦優勝し、昨年に続いて連覇を達成しました。さらに個人戦でも金城さんが優勝の栄冠に輝きました。14日は月岡温泉ホテル清風苑でIMが開かれ、水澤貴洋さんが「次世代に何を継ぐ」のテーマでクラブを代表して発表を行いました。
11月は10日に社会奉仕活動で中条中学校の教室清掃活動を支援し、17日は地区補助金事業で乙中学校の校舎塗装作業を支援しました。12月は20日に吉田電材蒸留所の事業所訪問を行いました。上半期の6ヶ月間は皆さまに大変な協力を頂き運営できました。下半期も皆さんの変わらぬ協力をお願いいたします。
〇幹事報告(内山明幹事)
・例会変更(豊栄RC、新発田RC)
・中条胎内RC30周年の連絡
・第2回ロータリー財団からの連絡
・秋田豪雨災害支援の御礼
・米山奨学会ニュース
・須貝電気工事店事務所新築お祝い
・会長エレクト、幹事修了書の授与
・地区からの諸連絡
・公益財団法人新潟県臓器移植推進財団から寄付のお願い
〇出席報告(金城勝則さん)
会員総数48名。出席者37名。無断欠席0名。
◎ニコニコBOX(板谷越正志さん)
・内山明幹事、星野富雄さん、小野和英さん、水澤貴洋さん、天木正史さん、舩山博貴さん、井上大輔さん
〇会員増強委員会(天木正史さん)
・新年会では入会候補者の近貴之さんをお呼びしています。また他に2名の入会候補者も参加予定です。
〇クラブ協議会(司会:内山明幹事)
・会計(近賢志さん)
2023年度-2024年度12月26日現在まで上半期の決算報告です。
・奉仕プロジェクト委員会【職業奉仕】(西奈美公平委員長)
先日の吉田電材蒸留所の事業所訪問においては皆様ありがとうございました。
・奉仕プロジェクト委員会【国際奉仕】(山本仁委員長)
国際親善友好ボックスの目標額に対して12月現在は予定を上回る実績です。下半期もよろしくお願いいたします。
・奉仕プロジェクト委員会【青少年奉仕】(八幡幹男委員長)
8月20日にゴルフ場ウォーキングを実施しました。下半期も計画に基づいて実行していきます。
・奉仕プロジェクト委員会【社会奉仕ボックス】(五十嵐和彦さん)
中条中学校の清掃活動、乙中学校の塗装を実施しました。下半期は海岸清掃活動等を行う予定です。
・ロータリー財団委員会【ロータリー財団】(佐藤育夫委員長)
羽田勝さんから特別寄付を頂きました。ロータリー財団への寄付を引き続きお願い致します。
・ロータリー財団委員会【米山記念奨学】(杉田裕一委員長)
現在、普通寄付と特別寄付を合わせて地区の目標額を達成しております。
〇桐生利秋副会長
会員増強について話します。ロータリークラブはただ入るだけでなく、どのように変わったのかが重要になります。様々な方々との交流する機会があり成長する参考になります。入会候補者にはこのような話しをしていただければと思います。
活動報告