の活動報告
2023-2024年度 第32回例会
2024/02/28
〇ロータリーソング「四つのテスト」
〇本日のお客様 湖彦山広厳寺 住職 神田英俊和尚
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・先週21日に、割烹魚太で開催されました第1分区の第3回会長・幹事会に出席してクラブ活動状況報告、次年度に向けての取り組み状況等について各クラブとの意見交換を行ってまいりました。また、昨日は、黒川庁舎で開催された胎内市キャリア教育推進協議会に出席し、令和5年度の活動状況及び令和6年度の取組み内容とうについて情報交換をしました。
・週末に3月を迎えます。例年だと28日が2月の最終日になりますが、今年はオリンピックのある閏年ということで例年より1日長く29日が最終日になります。そもそも「2月は何で28日しかないのか」正確に知っている人は意外に少ないようです。2月生まれの私もなぜ他の月より極端に日数が少ないかなんて考えたこともありませんでした。
・日本の暦では28日の月があることはなかったのです。いわゆる旧暦は月の運行が基準になるので、1ヶ月は29.5日でした。それを大の月(30日)と小の月(29日)に分けるので、そもそも28日という月などありえなかったのです。今は、世界各国で1年を365日と定めたグレゴリオ暦が使われていますが、紀元前8世紀頃はグレゴリオ暦の元となるロムルス暦という暦を使っていました。ロムルス暦では月の数が10個で、現在の1月と2月にあたる月は農業が休みの期間という理由で月が割り当てられていませんでした。その後「やっぱり月が無い期間があるのは不便だ」という理由で、ヌマ暦という暦が制定され、今の1月と2月が追加されたのです。ただし、このころの暦は一年の始まりが3月となっており2月は最後の月とされていました。
・ヌマ暦では偶数は不吉とされていたため、月の日数が29日か31日でした。加えて1年が365日しかなかったので、最後の2月に調整し28日となったのです。ヌマ暦の後、太陽年のユリウス暦に改められ、平年を365日、4年に1回の閏年を366日とし、奇数月を31日、偶数月を30日と定めましたが2月だけはヌマ暦と同じ28日のままでした。
・その後、さらに精度の高いグレゴリオ暦が定められましたが、やはり2月は28日のままでした。ということで、2月は元々1年の最後の月で、帳尻合わせの月として使われてきたため、他の月より日数が少なくなったのです。奇数月が31日(大の月)、偶数月が30日(小の月)とユリウス暦で定められたと言いましたが、現在の暦では1,3,5,7,8,10,12月が31日、2,4,6,9,11月が30日になっています。これは、ガイウス ユリウスカエサルの後を継いだアウグストゥスが「自分の即位した月である8月を大の月にしたい!」と自己中心的な考えが発端と言われています。
〇幹事報告(内山明幹事)
・例会変更(中条胎内RC、新発田RC)
・チャイルドファンドジャパンからの報告
・胎内市観光協会総会の案内
・エコバック、地区補助金の案内
〇出席報告(小野正義さん)
会員総数48名。出席者36名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ) 2月21日 第3回会長幹事会 佐藤昭会長、内山明幹事
◎ニコニコBOX(髙橋学さん)
・佐藤昭会長、内山明幹事
〇会員増強委員会(天木正史さん)
先日、或る会合で会った「花のひらの」の平野さんに声掛けをしました。例会に来ていただく話をしたのですが、今は忙しい時期のようで落ち着いた頃に伺うと言われました。また来週の例会時に近貴之さんの入会式が行われます。よろしくお願いします。
〇外部卓話(湖彦山広厳寺 住職 神田英俊和尚)
・曹洞宗大本山永平寺にて、昭和50年から5年間修業の後広厳寺に仕え、現在に至ります。4と9のつく日にちには髪の毛を剃る事になっており、108の煩悩が髪にあるとの考えにより行っています。
・袈裟は福田衣という。福田は作物の沢山とれる水田のこと。お釈迦さまは仏弟子と当寺のバラモン僧の見分けをつけるため水田を見てお袈裟を考え、幾つもの布きれを縫い合わせ耕地整理されている水田の如くに作られました。「田はそこから命のお米が生まれ幸福をもたらす」「おまえ達も自分の心の田を一生懸命耕して、福徳が授かるように仏の道に精進しなさい」と言われ、それ以後は大切に扱われ、仏道修行するもののシンボルとして身に着けるようになりました。
・道元禅師の著述「正法眼蔵」には「袈裟功徳」「伝衣」の巻があり、天童山での修行中「袈裟頂戴の偈を聞き感激の涙止まらず」の思いが現在も伝えられています。
・永平寺での修行時代は大変でしたが、55年の大法要時に全国のお寺に貼るポスターに私が掲載されたことが思い出になっています。
・家族も子どもたちも住職になり日々邁進しています。先代の洞光大和尚は中条RCのチャーターメンバーでもあり大変お世話になりました。私も72歳になり耳も目も衰え、補聴器・老眼鏡を必要とする年ですが、ある葬儀の時「その年まで生きていることに感謝ですね」と言われ精一杯生きなければいけないと感じました。
・人は亡くなる時に息を吐くのではなく吸います。「息を引き取る」という言葉はそこからきています。自分の 体を労わって生きて日常に悔いを残さず生きなければならないと思います。本日は貴重な卓話の時間を頂きありがとうございました。
活動報告
第3227回例会を開催しました。
2024/02/25
2024/2/22
2023-24 国際ロータリー第2560地区
十日町ロータリークラブ会報
出席 25名/出席率93.3%/食事 松喜屋様
2/22(木)第3227回例会を開催しました。
原田会長からご挨拶がありました。
幹事報告、出席報告の後社会奉仕委員会 富井教雄委員長より
「知的障がい者スキー世界選手権クロスカントリー」に出場が決定した
十日町アクティブスポーツ所属 村越裕太郎選手のご紹介。
その後原田会長より世界選手権出場支援の贈呈がありました。
村越選手より世界選手権に向けて決意を発表いただきました。
例会終了後、RI創立記念日・懇親会を「松喜屋」で開催しました。
活動報告
2023-2024年度 第31回例会
2024/02/21
〇ロータリーソング「それでこそロータリー」
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・15日に新潟を含む北陸と関東で「春一番」が吹いたと気象庁の発表がありました。昨年より13日も早い観測です。春一番は冬から春へと季節が変わる時季に初めて吹く、暖かく南寄りの強い風のことです。南寄りの強い風が吹いたことで最高気温も上がり、胎内市では16度を超える気温を記録するなど、新潟県内28観測地点のうち12地点で今年最高の気温を記録し、3月下旬から5月中旬並みの気温となり暖かさに誘われ各所で梅の花がほころぶ便りが聞こえてきました。
・春一番の言葉の由来ですが、諸説ある中で長崎県壱岐市において1859年3月17日に発生した強風により、53名の尊い命を奪う大きな海難事故発生しました。この地域は以前からこの季節に吹く強風のことを「春一」や「カラシバナ落とし」と表現していましたが、この事故により「春一番」に名称を定めたと言われています。それから民俗学者の宮本常一氏が1959年に「俳句歳時記」において「春一番」を春の季語と紹介したことで世間一般に広まり、天気予報でも登場することになりました。
・春一番の響きには穏やかな風というイメージがあるけどどうして? と、NHKの「チコちゃんに叱られる!!」の中で紹介されていましたが、穏やかな風のイメージが付いた理由は、当時の国民的アイドルグループであるキャンディーズの大ヒット曲「春一番」にあると言われています。「春一番」は1976年3月にキャンディーズの9枚目のシングル曲としてリリース、オリコンチャートで3位を記録した大ヒット曲です。この「春一番」の大ヒットによって穏やかな風というイメージが圧倒的に広まってしまい、海難事故を引き起こすような突風とか強風という認識が薄れてしまったようです。あくまでも春一番は「急発達する低気圧」を表現する言葉であり、防災をするためにも必要な情報になるので穏やかな風という考え方はしない方が良いようです。
〇幹事報告(内山明幹事)
・第3回臨時理事会報告 4月20日中条胎内RC創立30周年記念式典の件
・「胎内市民の心」能登沖地震災害復旧チャリティー募金の件
・公益財団法人新潟県臓器移植推進財団寄付のお礼
・第22回ライラ研修報告書の送付
・例会変更のお知らせ(村上岩船RC)
〇出席報告(小野正義さん)
会員総数48名。出席者34名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ) 2月17日 第2回ロータリー財団セミナー兼補助金管理セミナー 天木正史さん
◎ニコニコBOX(髙橋学さん)
・舩山博貴さん
〇第2回米山記念奨学委員長セミナー報告(杉田裕一さん)
・2月3日ホテルオークラ新潟を会場に出席者約80名で開催されました。セミナーでは2名が体験発表しました。一人目の奨学生はバングラディシュのラフマンエムディミザヌル君で南魚沼市の国際大学で学んでいます。国際大学は日本初の大学院大学であり、学内の公用語は英語です。従って、彼は日本語を話す必要がなく、日本語が話せないので、彼が話している内容はほとんど理解できませんでした。新潟県に来ている奨学生の中では最年長となる36歳だということです。
・2人目の奨学生はインドネシアのレジナ アンチラ ナタシャさんで新潟食料農業大学にて学んでいます。チュ ダウンさんと同じ大学なので会う機会が多いようです。日本の農業テクノロジーを学びたいと思い、特にお米が有名で本当に美味しいと思う新潟のコシヒカリに驚いて、大学を選んだそうです。
・米山学友会活動については、事業創造大学院大学で学んだカザフスタン出身のバウベククズ ジャンサヤさんが発表してくれました。新潟市の農業機械販売コメ部門の輸出部門に携わり、将来こういう会社を起業したいと話していました。発表者3人に共通していたのは、米山奨学生になって日本人の温かい心に触れて感激し、将来は恩返しをしたいと話していたことです。
〇第2回ロータリー財団セミナー兼補助金管理セミナー報告(天木正史さん)
セミナーは大きく分けて4つありました。ポリオプラス基金、地区補助金、グローバル補助金、ロータリー財団奨学金制度です。この中で地区補助金制度の説明が適応かと思い報告いたします。なお、資料を作成しましたので資料に基づいて説明しますが、詳細は資料を参照してください。
・次年度の地区補助金申請のスケジュールは受付期間が2024年3月1日-4月25日となります。選択されると事業実施から補助金交付終了までの全てを2025年5月31日までに終わらせるスケジュールとなります。
・委員長は一人の思いでも結局はロータリークラブ全体ですることなので、クラブ全体の同意を得てから申請して下さいと話していました。申請時に見積書が必要なのですが、ロータリアンが所属する企業が含まれる場合は相見積書が必要と改正されました。図書券、商品券、プリペードカード等の金券は対象外です。
・24-25年度より地区補助金活動の中止と手続きのルールを策定しました。変更後も連絡申請をすることにより使いやすくなったのではないかと思います。以前は補助金申請が難しかった継続事業も特定受益者への過度な支援になっていないか考慮し、目的や狙いによっては認める方向になっています。
活動報告
2023-2024 週報 新津中央2月13日 第2例会【移動例会】
2024/02/20
移動例会では観音寺さんに伺い精進料理をいただいた後、座禅体験をしてきました。
様子はこちら⇒ 2023-24年度週報2月第2例会(2062)
活動報告