HOME

の活動報告

第3220回例会を開催しました。

2023/12/14

2023/12/14

2023_24 国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ会報

出席23名/出席率93.5%/食事 太古八

12/14(木)第3220回例会を開催しました。

原田会長からご挨拶がありました。

※皆様の中で、まだジャンパーの返却をしていない方はお早めに事務局まで。

・例会終了後にクラブ協議会があります。

幹事報告、出席報告、ニコニコボックス報告、会長ノミニー挨拶がありました。

昼食をはさみ本日は「ロータリーの友」の解説がありました。

※本日の内容については音声データを添付しておりますので、そちらでご確認ください。

以上

活動報告

2023-2024年度 第22回例会

2023/12/13

〇ロータリーソング「我らの生業」

 

〇会長挨拶(佐藤昭会長)

 

・来週20日は職業奉仕委員会の事業所訪問が計画されています。「吉田電材蒸留所」でウイスキーのクラフト蒸留所の訪問となります。また、昼例会はなく夜間移動例会に変更となりますのでご注意ください。そして多くの会員から申し込みを頂き、多数の参加者となるようです。感謝いたしますとともに、よろしくお願いいたします。

 

・12月の代表的な和風月名は「師走」と言います。語源には幾つかの説がありますが、もっとも有名なのは、「師」が僧侶を指すというもので、はるか昔には冬に家々で僧侶を招き読経や仏事を行う習慣があり、そのため僧侶が忙しく各地を訪れることから「しがはせる」が「しはす」に変わったとされます。この話は平安時代末の古辞書「色葉字類抄」にも記載されており、これに基づき「師走」という字が後に使用されるようになったと考えられています。

 

・12月に入ると年神様をお迎えするための準備「事始め」が全国各地で催されます。特に今日13日は鬼宿日にあたり、鬼が宿に留まって外出しない日を意味し、婚礼以外の行事は全て大吉となる日です。それで福をもたらす年神様をお迎えする準備を始めるには、とても良い日で正月事始めとされています。新年の支度は12月13日から始め、遅くとも28日までに終えるのが良いとされています。29日を避けるのは29の読みが「二重苦」に通じるからです。

 

・今日はクラブ協議会が開催されます。各委員会の上半期の目標と計画、取り組みなどを話してください。各委員長の皆さんよろしくお願いいたします。

 

 

〇幹事報告(内山明幹事)

 

・例会変更(村上岩船RC、新発田中央RC)

 

・チャイルドファンドジャパンから連絡

 

・比国育成会バギオ基金からのお知らせ

 

・新会員候補者 近貴之さん

 

・吉田電材蒸留所の事業所訪問の連絡

 

・地区からの諸連絡

 

 

〇出席報告(金城勝則さん)

 

会員総数48名。出席者39名。無断欠席0名。

 

 

◎ニコニコBOX(板谷越正志さん)

 

・須貝秀博さん

 

 

 

〇地区大会記念親睦ゴルフ大会表彰(佐藤昭会長→桐生利秋さん)

 

地区大会記念親睦ゴルフ大会 飛び賞受賞

 

 

〇クラブ協議会

 

・S.A.A(船山栄一正S.A.A)

例会の無断欠席者をなくし食事の無駄をなくす。以前よりも良くなっていますが徹底をお願いします。

 

・会員増強委員会(増強推進・退会防止・選考)(天木正史委員長)

純増数2名以上、会員数50名の目標を達成できるように下半期も候補者の選定や入会に注力します。

 

・公共イメージ委員会(広報・雑誌・HP)(渡辺真美委員長)

ロータリーの友の紹介。クラブ活動の広報(中条中・乙中の奉仕活動)。MyRotaryの100%登録維持。

 

・公共イメージ委員会(ロータリー情報)(石川まさみ委員長)

新会員入会後の活動が多い委員会で下半期は炉辺会談や新会員に担当者を指名など活動を行う予定。

 

・クラブ管理運営委員会(プログラム)(小野和英委員長)

上半期は様々な行事がありましたが、下半期は外部卓話(広厳寺神田英俊住職)・内部卓話を行います。

 

・クラブ管理運営委員会(親睦・姉妹クラブ)(髙橋学委員長)

親睦ゴルフコンペ、バス旅行、大曲の花火大会、立山登山など多くの行事を行いました。

 

・クラブ管理運営委員会(会報出席)(延本龍太郎委員長)

週報制作の簡素化は概ね目標通りに推移。無断欠席をなくす目標は例会欠席の連絡徹底により改善。

 

・会員増強委員会(須貝秀博常任委員長)

天木委員長と同じで純増数2名以上の目標を下半期中に達成したいと思います。

 

・公共イメージ委員会(遠藤正明常任委員長)

広報雑誌HPは概ね順調に行っています。ロータリー情報は下半期に活動が行われる予定です。

 

・クラブ管理運営委員会(水澤貴洋常任委員長)

会報出席、親睦姉妹クラブと活動を順調に行っています。プログラムは例年同様下半期に活動します。

活動報告

2023年12月 第一例会 活動報告

2023/12/13

2023年12月 第一例会レポートをPDFで

閲覧・ダウンロードすることができます。

↓ ↓ ↓

2023年度12月第一例会

活動報告

保護中: 第3219回例会及び通常総会を開催しました。(音声)

2023/12/12

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

活動報告

第3219回例会及び通常総会を開催しました。

2023/12/12

2023/12/7

2023_24 国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ会報

出席23名/出席率96.7%/食事 いこて

12/7(木)第3219回例会及び通常総会を開催しました。

 

原田会長からご挨拶がありました。

※皆様の中で、まだジャンパーの返却をしていない方はお早めに事務局まで。

・次週はクラブ協議会があります。

幹事報告、出席報告、ニコニコボックス報告がありました。

 

昼食をはさみ本日はクラブ検討委員会より報告がありました。

会長より地区大会報告がありました。

 

※本日の内容については音声データを添付しておりますので、そちらでご確認ください。

以上

活動報告

2023-2024 週報 新津中央12月5日 第1例会

2023/12/11

週報をご覧ください。⇒ 2023-24年度週報2412月第1例会(2054)

活動報告

第23回例会(外部卓話:地域交通の未来)

2023/12/11

第23回(通算第1495回)例会を開催しました。

下記リンクからご覧ください。

https://kasugayama-rc.jp/

活動報告

2023-24年度 第17回例会を開催しました

2023/12/08

第17回例会を開催しました

下記リンクからご覧ください

トップページ

活動報告

2023年11月 第三例会 活動報告

2023/12/07

2023年11月 第三例会レポートをPDFで

閲覧・ダウンロードすることができます。

↓ ↓ ↓

2023年度11月第三例会

活動報告

2023-2024年度 第21回例会

2023/12/06

〇国歌斉唱「君が代」  〇ロータリーソング「奉仕の理想」

 

〇会長挨拶(佐藤昭会長)

 

・早いもので今年も残すところ1ヶ月弱となりました。年の瀬を迎えて何かと忙しい毎日をお過ごしかと思います。くれぐれも体調管理に気を付けて、この年の瀬を楽しみましょう。

 

・今月は疾病予防と治療月間となります。皆さんインフルエンザの予防接種はお済みでしょうか。私は、感染予防と重症化対策で先週月曜日に接種してきました。

 

・さて、長時間座っていると健康寿命が縮むことをご存じでしょうか? 外遊び、運動、徒歩移動、生活活動などを含む「身体活動」が健康に良いことは知られています。しかし、近年は身体活動を活発に行っていても、それ以外の時間に長時間座る人は健康でないことが明らかになっています。成人は座る時間が1日に計8時間以上だと罹患リスクや死亡リスクが増します。1日の総座位時間が4時間未満の成人に比べて、8-11時間の人は15%増、11時間以上の人は40%増となります。座り過ぎが血管の疾患や糖尿病、肥満のリスクであることも分かっています。子どもも同様だと報告されています。

 

・なぜ、座り過ぎが良くないか。現在分かっていることとして、座って脚の筋肉がほとんど動かない間「第2の心臓」と言われる脹脛の活動が停止状態に陥るからです。筋肉が使われないことで代謝の悪化を招き、様々な病気の原因となる血糖値や中性脂肪が高くなると考えられています。また、長時間座ることにより筋交感神経活動が高まり血圧が上昇し血管の機能を低下させることも報告されています。

 

・「座り過ぎ」とは目を覚ましている時間に座っていたり横になっていたりする「座位行動」が多いことを指します。テレビ視聴やスマートフォン使用の場面などがその代表的な例です。例えば5-19才を対象に14種類の生活習慣病と肥満・過体重の関係を調べた研究では、生活習慣のうち「1日2時間以上のテレビ視聴」は「不十分な睡眠」「週4回以上の清涼飲料水の摂取」などより肥満・過体重と強く関連していると報告されています。座り過ぎが肥満・過体重と骨の健康の他にも、体力、心血管代謝の不健康、メンタルヘルス、睡眠時間の不良などに、影響を与えていることは国内外で報告されてきています。

 

・座り過ぎに心当たりのある方は、30分から1時間に一度は座った状態から立ち上がり、トイレ休憩や飲み物や資料を取りに行くなどのブレイクタイムを取るように心掛けると良いようです。目安となる時間は30分に一度の場合は3分間、1時間に一度の場合5分間くらいが良いと言われています。ブレイクタイムが取れない時は座ったまま踵を上げ下げする、膝を伸ばして脚を上げる、脚を上げたままつま先を伸ばしたり立てたりしてください。少しでも動く頻度を多くして、座り過ぎによる健康への悪影響を回避しましょう。

 

 

〇幹事報告(内山明幹事)

 

・理事会報告(12-1月度プログラム)

 

・地区からの諸連絡

 

・ガバナー月信

 

・新年挨拶新聞広告のお知らせ

 

・例会変更(中条胎内RC,村上岩船RC) ・トコトコ胎内

 

 

〇出席報告(金城勝則さん)

 

会員総数48名。出席者37名。無断欠席0名。

 

 

◎ニコニコBOX(板谷越正志さん)

 

・佐藤昭会長、内山明幹事、宮嶋誠一さん

 

 

〇各種お祝い(河内靖さん)

 

【入会記念日】水澤貴洋さん

 

【会員誕生日】富樫新一さん、須貝洋子さん、杉田裕一さん、延本龍太郎さん

 

【婦人誕生日】須貝秀博さん、山﨑堅輔さん、福田始弘さん、富樫新一さん

 

【結婚記念日】小野和英さん

 

 

〇国際親善友好BOX(山﨑克雄さん)

 

 

〇会員増強委員会(須貝秀博さん)

 

新入会員候補者の紹介。入会時期の説明。

 

 

〇定例総会

 

・指名委員会からの報告(中村茂美さん)

 

10月以降指名委員会を開催し、委員会の総意で次々年度の会長に小野和英さん、幹事に水澤貴洋さんを選出いたしましたことを報告いたします。

 

・次々年度会長挨拶(小野和英さん)

 

新入会員が入会しやすい環境や楽しい会に努めたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

・次々年度幹事挨拶(水澤貴洋さん)

諸先輩からの電話で何も言わず引き受けました。1年間支える覚悟です。ご協力をお願いいたします。

 

 

・次年度理事役員会メンバーの報告(佐藤守会長エレクト)

 

来年度の中条RC理事役員の発表および名簿の配布。来年度の理事役員を決め、例会前に開催された理事会で承認されました。よろしくお願いいたします。

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ