の活動報告
米山年度 地区大会記念親睦ゴルフ大会
2023/10/12
〇米山年度地区大会記念親睦ゴルフ大会 湯田上カントリークラブ
〇10月12日
参加者(佐藤昭会長、宮村秀昭さん、渡辺真美さん、板谷越正志さん、佐藤守さん、天木正史さん、緒形徳栄さん、遠藤正明さん、杉田裕一さん、須貝秀博さん、八幡幹男さん、井上大輔さん、水澤貴洋さん、加藤清司さん、堀川敬さん、桐生利秋さん、相馬勝彦さん、中村茂美さん、伊藤敬一さん)
活動報告
*村松RC*第20回村松RC杯学童野球大会
2023/10/12
2023.10.7-8第20回村松ロータリークラブ杯学童野球大会を開催しました。
地元五泉市のチームを中心に県内12チームが出場しました。
運営は五泉市野球連盟少年育成会よりご協力を頂きました。ありがとうございました。
前回大会までCOVID-19の影響により開会式は行いませんでしたが、今大会から開会式を復活しました。
2日間にわたる運営。準備、開会式、始球式、表彰式、閉会式と担当者が参加しました。
優 勝 柏崎STARS(柏崎市)
準優勝 五泉フェニックス(五泉市)
第三位 さくらベースボールクラブ(五泉市)、AGAジャイアンツ(阿賀町)
活動報告
2023-2024年度 第14回例会
2023/10/11
〇ロータリーソング 「我らの生業」
〇会長挨拶(佐藤昭会長)
・いつの間にか暖房器具が恋しい気候となりました。我が家の居間のいつもの場所に石油ストーブが設置されました。明日は地区大会記念親睦ゴルフ大会が湯田上カントリークラブで開催されます。バスを利用される参加者は朝早くの出発ですがバスの発車時間に間に合うようにご集合をお願いします。14日はホテル清風苑で第1分区IMが主管クラブ新発田城南RCで開催されます。参加予定者はよろしくお願いいたします。
・10月に入り熱燗が恋しく感じる季節となりました。お酒の容器は色々なサイズがあります。昔からの容器で1升瓶がありますが、合に換算すると10合です。しかし店頭に並ぶサイズは4合瓶が主流です。なぜ半分の5合ではなく4合なのか? 江戸時代、灘や伊丹などの上方の酒処で造られた酒は樽に詰め、消費地である江戸に船で「下り酒」として運ばれました。品質の悪い酒は運ばないので「くだらない」の語源になったといわれています。明治30年代に1升瓶が出始め、大正期に機械化で瓶詰が普及したのです。酒ミュージアムの資料によると、明治40年頃に瓶メーカーが1升や5合、4合、2合など多彩な種類の瓶を製造しました。
・最近自宅で目にするのは4合瓶が多いと思います。調査会社マイボイスの2020年2月の調査によると酒瓶の種類は4合瓶が40%と最も高かったということです。2014年の調査に比べ10ポイント以上も上昇しました。このように4合瓶が定着した理由には諸説あります。一つは売り手の都合で小さい商品の販売にはコストが掛かり、1升瓶の半分の量を半値に設定するのは難しく、消費者に分り易い半値で売るために「4合瓶が丁度良い」という説です。またワインボトルに影響されたのではないかという説もあります。その頃、日本には750mlのワインが輸入されていました。「酒蔵が海外ではこのサイズで流通していると参考にした」という説です。他に酒ミュージアムの大浦学芸員によると「消費者にアピールするためには瓶の見た目も重要で、デザイン性で5合瓶よりも4合瓶の方が優れている」という説です。そして、その昔日本には盃という単位が4合に相当し、この盃に日本酒を注ぎ、飲み回しによって飲み干すという文化がありました。このことから「日本酒は4合で1単位」という発想が生まれ、4合瓶が定着したという説です。その他にも説は様々ありますが、日本酒の4合瓶が定着した諸説を紹介いたしました。
〇幹事報告(内山明幹事)
・ボーイスカウト育成会通信
・中条中学奉仕作業
・米山記念奨学学友会総会
・地区大会記念親睦ゴルフ大会
・IMの集合時間及び携行品について案内
〇出席報告(延本龍太郎さん)
会員総数48名。出席者41名。無断欠席0名。
他クラブ出席等(メークアップ)
10月7日 米山記念奨学委員長セミナー 杉田裕一さん
◎ニコニコBOX(髙橋学さん)
・宮嶋誠一さん、緒形徳栄さん
◎各種お祝い(富樫新一さん)
【入会記念日】加藤清司さん、涌井龍彦さん、堀川敬さん
【会員誕生日】遠藤正明さん、渡辺真美さん、堀川敬さん、須貝八栄さん、舩山博貴さん
【婦人誕生日】堀川敬さん、延本龍太郎さん、佐藤守さん、中村茂美さん、加茂一成さん、須貝八栄さん、髙橋学さん、伊藤敏樹さん
【結婚記念日】堀川敬さん、延本龍太郎さん、八幡幹男さん、船山栄一さん、内山明幹事、涌井龍彦さん、西奈美公平さん、渡辺真美さん、須貝洋子さん
〇米山記念奨学委員長セミナー報告(杉田裕一さん)
10月7日米山記念奨学委員長セミナー(ホテルイタリア軒)に参加しました。参加は約70名でした。米山ガバナー挨拶、台湾・ベトナム出身の2名の学友の報告がありました。
〇ロータリーの友の紹介(伊藤敬一さん)
・特集 地域社会の経済発展 若者の自立促す支援のカタチ
・友愛の広場 白根RC小林正栄氏寄稿 唯一の創立会員と共に創立60周年をお祝い
・友愛の広場 新発田RC小島慎二氏 大会や会合のスリム化で会費の軽減を
活動報告
第3213回例会を開催しました。
2023/10/10
2023-24 国際ロータリー第2560地区
十日町ロータリークラブ会報
出席:23名 / 出席率90.3% / 食事 太古八
10月5日(木)第3213回例会を開催しました。
原田会長よりご挨拶がありました。
ゲストとして青年会議所より理事長と重野理事長と小川委員長にご参加いただきました。
9月30日(土)開催
十日町北ロータリー主催のIM報告
「友情を深め、共に雪国の未来に希望を」テーマに開催。
10月12日(木)チャリティーゴルフ開催
10月19日(木)秦野中ロータリークラブより例会参加
10月26日(木)米山ガバナー訪問、25日ベルナティオにて合同懇親会。
理事会報告がありました。
報告・連絡
幹事報告がありました。
ガバナー懇親会・ガバナー公式訪問について連絡がありました。
出席報告がありました。次回は10月19日夜例会となります。
ニコニコBOXより報告がありました。
100%バッチ贈呈がありました。
ゲスト
十日町青年会議所 重野理事長・小川委員長より「越後妻有酒まつり」のご案内がありました。
検討委員会より中間報告がありました。
ロータリー友の会の報告がありました。
活動報告
第7回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
2023/10/10
2023年
第7回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12
- 期日 2023年9月17日(日)~18日(月・祝)
- 会場 吉田ふれあい広場
- 主催 燕ロータリークラブ
- 主管 燕サッカー協会
【参加チーム】(16チーム)
FCシバタジュニア 越路JrFC レオネス長岡JFC エストレヤ下田 三条SSS
栄サザンクロス ナポリ三条FC グランディールFC三条 Jドリーム三条ホワイト
Jドリーム三条ブルー Noedegrati Sanjo FC 見附FC 三島JFC 分水FCJr
吉田SC エルファー燕
【試合結果】
■優勝 越路JrFC
■準優勝 分水FCJr
■3位 レオネス長岡JFC
■フレンドリートーナメント優勝 Noedegrati Sanjo FC
去る9月17日(日)~9月18日(月/祝)の二日間に亘り、第7回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12を開催いたしました。コロナ禍の影響により過去の3大会は規模を縮小しての開催となりましたが、今年度は第1回と同じ規模での開催となり、参加チームも県央地区並びに新発田、長岡から16チームを迎え二日間に亘り熱戦が繰り広げられました。また今大会は晴れたものの大変暑い中での試合でしたが、元気に伸び伸びと力強くプレーをする様子を見ることができ大変嬉しく思っております。
活動報告