の活動報告
第3258回例会及び新年会を開催しました。
2025/01/14
2025/1/9
2024-25 国際ロータリー第2560地区
十日町ロータリークラブ会報
出席 27名/出席率 80.5%/食事 いこて様
1/9(木)第3258回例会をいこて様の2Fにて開催しました。
吉澤会長からご挨拶、理事会報告、長谷川幹事から幹事報告がありました。
その後、馬場三郎君より出席報告があり、合わせて、原田君の100%出席達成が報告されました。
親睦・ニコニコ委員会の村山君からニコニコBOXについては案内がされました。
委員会報告として原田友好クラブ委員長より秦野中RCとの交流事業が3/21,22実施で決定と報告されました。
吉田ガバナー補佐より12/14,15で出席された第53回ロータリー研究会について報告されました。
例会終了後は、いこて様1Fで新年会が楽しく開催されました。
活動報告
2024-2025年度 第24回例会
2025/01/08
〇国歌斉唱「君が代」
〇ロータリーソング斉唱「奉仕の理想」
〇本日のお客様 胎内市 井畑明彦市長
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・あけましておめでとうございます。昨年はロータリー活動にご協力を頂き本当にありがとうございました。
・本日はご公務のお忙しいなか井畑明彦市長にお越し頂いております。後ほど卓話をよろしくお願いいたします。
・昨年は元旦から能登半島地震や羽田での航空機事故などの様々な困難がお正月からありました。その後は大谷翔平選手の「50-50」や、パリ五輪で獲得したメダルが海外開催五輪での最多メダルとなるなど明るいニュースも飛び込んできました。ただ未だにパンデミックの影響や紛争によって世界中でインフレが続き、物価上昇が問題となっています。特にエネルギーと食品価格の高騰は肌で感じ取ることができますし、一部の業界では労働力不足の深刻さが懸念され、私自身も最重要課題として捉えています。
・本年もロータリークラブの基本理念に基づき、社会貢献活動を積極的に行う予定です。特に教育支援や地域社会の発展に寄与することを目指します。また、会員相互の親睦を深めるためのイベントも計画していますので、皆さまの積極的な参加をお願いいたします。ロータリークラブは会員一人ひとりの力で成り立っています。皆さまの知識や経験を活かし共により良いクラブ活動を展開しましょう。今年も皆さまと共に新たな挑戦と達成を楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・第7回理事会報告
・年賀状の紹介
・中条プロバスクラブ、中条青年会議所新年会出席の連絡
・市報たいない掲載の記事紹介(地区補助金事業)
〇出席報告(山﨑克雄さん)
会員総数50名。出席者42名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ) ありません。
・皆出席表彰
西奈美公平さん(8年)、五十嵐和彦さん(7年)、八幡幹男さん(4年)、福田始弘さん(2年)
〇ニコニコBOX(須貝八栄さん)
井畑明彦胎内市長、佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、伊藤敬一さん、小野和英さん、水澤貴洋さん、桐生利秋さん、中村茂美さん、佐藤昭さん、内山明さん、涌井龍彦さん、宮村秀昭さん、近匠実さん、伊藤敏樹さん
〇慶弔見舞金-出産祝い金の贈呈(佐藤守会長→対象会員)
・宮村秀昭さん、八幡幹男さんに初孫が誕生した祝い金を中条ロータリークラブ細則の慶弔見舞金・記念品贈呈規定に則り贈呈しました。
〇入会式(南克昭さん)
・鼓岡郵便局で局長をしています。この度、伊藤敬一副会長の推薦で入会させていただくことになりました。右も左も分からない状態ですが自分が出来ることを考えながら活動していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
◎市長卓話(胎内市井畑明彦市長)
・洋上風力発電について
・子育て・教育について
・防災・減災について
・生涯学習施設の建設について
・産業・観光の振興について
・協働によるまちづくりについて
・物価高騰等への対応について
・DXの推進について
・胎内市制施行20周年について
活動報告
第3257回例会及びファミリー忘年会を開催しました。
2024/12/27
2024/12/26
2024/12/26
2024-25 国際ロータリー第2560地区
十日町ロータリークラブ会報
出席 29名/出席率 88.8%/食事 ホテルベルナティオ様
12/26(木)第3257回例会を開催しました。
吉澤会長からご挨拶がありその後、出席報告がありました。
例会終了後は、ファミリーでクリスマスパーティ忘年会が楽しく開催されました。
活動報告
クリスマス保育園訪問
2024/12/26
12月17日、18日に恒例のクリスマス保育園訪問に十日町北ロータリークラブ様と行ってきました。
2日間で16園をまわり、901人の園児にプレゼントを渡して来ました。元気いっぱいの園児たちに今年もタジタジになって帰ってきました。
活動報告
2024-2025年度 第23回例会
2024/12/25
〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」
〇本日のお客様 鼓岡郵便局 南克昭局長
〇会長挨拶(佐藤守会長)
・先週は例会を欠席させていただきありがとうございました。伊藤敬一副会長には大変ご迷惑をお掛けいたしました。ここにお詫び申しあげます。
・鼓岡郵便局南克昭局長に11月27日オブザーバー出席いただきましたが、再び例会に参加してくださいました。年明け1月入会予定となっていますのでよろしくお願いいたします。
・今年も残すところ一週間となりました。本日の例会が今年最後となります。本当にあっという間に過ぎた半年でした。振り返ると7月27日に南雲ガバナー公式訪問がありました。初めてとなる中条胎内RCとの2クラブ合同開催のガバナー公式訪問ということで、不安な気持ちを抱えながらスタートを切りました。
・8月21日は恒例行事となる中条プロバスクラブと合同納涼会が開催されました。9月24日はプロトーナメントを何度も開催した長岡カントリー俱楽部で地区大会記念親睦ゴルフ大会が行われ、私も参加させていただきました。10月9日は親睦日帰りバス旅行で諏訪田製作所、カーブドッチ、今代司酒造を訪問し学びと親睦を深めました。10月12日は南雲年度第1分区IMが主管クラブ豊栄RCで月岡温泉清風苑を会場に開催されました。10月19-20日はアオーレ長岡でRI会長代理歓迎晩餐と地区大会が開催されました。そして、11月20日は職業奉仕事業で丸三安田瓦工業の事業所見学を行い、11月22日は地区補助金事業で乙中学校校舎の内壁塗装奉仕事業をさせていただきました。これも全ての会員の皆さまのご協力があってのことだと感謝しています。また来年も皆様の変わらぬご支援をいただけたら幸いと思いますのでよろしくお願いいたします。
〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)
・各クラブ例会変更(掲示)
・ライラ研修の案内
・ロータリー大阪・関西万博開幕祭申し込み期限延長の案内
・胎内市児童生徒科学研究発表会の発表資料(回覧)
・山本仁さんご尊父様弔電の御礼
・新年家族会申し込み期限の連絡
〇出席報告(杉田裕一さん)
会員総数50名。出席者35名。無断欠席0名。
・他クラブ出席等(メークアップ)
ありません。
〇ニコニコBOX(須貝八栄さん)
佐藤守会長、五十嵐和彦幹事、小野和英さん、水澤貴洋さん、八幡幹男さん、須貝八栄さん
〇国際親善友好ボックス(金城勝則さん)
〇室賀年度クラブ会長幹事ラーニング報告(水澤貴洋副幹事)
・11月2日にホテルイタリア軒で室賀年度クラブ会長幹事ラーニングが開催されました。
・中条RCのMy Rotaryアカウント登録率ですが今年入会者の登録が8月と9月に完了し100%になっています。これは例月のガバナー月信の中にある会員数報告に記載されていますのでご確認ください。
・ロータリアンの義務(後半の5-7の3項目がロータリアンの3大義務)
1.ロータリーの目的、RIの定款・細則ならびに標準ロータリークラブ 定款を遵守すること。
2.善良な成人であって、職業上良い世評を受けている者であること。
3.一般に認められた有益な事業または専門職務あるいはその地方代理店または支店において、裁量の権限のある管理職の重要な地位にあること。上記の地位から退職している者であること、事業所または住居が、クラブ所在地域またはその周辺部にあること。
4.職業分類を有すること。ただし、リタイアして職業を持たない会員は、以前持っていた職業分類のまま在籍すること。
5.クラブの例会に出席すること。出席不可能な場合は欠席をメーキャップすること。
6.入会金および年会費を納入すること。ただし、移籍会員、他クラブに属していた元会員、あるいは本クラブ元会員は、2度目の入会金の納入を義務づけられないものとする。
7.RIの機関雑誌または地域的なロータリー雑誌を購読しなければならない。
※)理事会でも時々話題となるロータリーの友は不要ではないか? この議論は義務違反で不毛だと思いました。
〇年末の挨拶(五十嵐和彦幹事)
・今年は元旦から能登半島地震が発生し、翌日には被災地救援のため派遣された航空機による航空事故(羽田空港地上衝突事故)も起きました。影響は新潟県にも及び、新潟市西区では液状化現象による被害が発生し復旧作業は現在も続いています。更に能登半島は豪雨水害も発生し本当に大変な年になりました。
・また夏はパリオリンピックが開催され、日本人選手も様々な種目で活躍を見せてくれました。本当に色々あった年でしたが来年もよろしくお願いします。
活動報告