の活動報告
笛吹RC & 中条RC 親睦ゴルフコンペ
2019/10/17
〇笛吹RC & 中条RC 親睦ゴルフコンペ
笛吹ロータリークラブと中条ロータリークラブの交流をより深める機会として親睦ゴルフコンペを開催しました。
※)笛吹ロータリークラブの会員は観光希望者とゴルフ参加希望者に分かれての参加でした。
開催日:令和元年10月17日(木)
会場:日本海カントリークラブ(東→西コース)
集合写真です。少し遅れた五十嵐和彦さんが写っていませんがコンペには参加しています。
1組目:山内浩行会長(笛吹RC)、西奈美公平会長、佐藤守さん、富樫寿彦さん(中条RC)
2組目:渡辺吉春さん、鶴田征也さん(笛吹RC)、桐生利秋さん、五十嵐和彦さん(中条RC)
3組目:長田達彦さん(笛吹RC)、宮村秀昭さん、水澤貴洋さん、宮島裕二さん(中条RC)
表彰式です。終了後に観光チームも合流し一緒にブランチです。
優勝:西奈美公平会長(中条RC)、準優勝:水澤貴洋さん(中条RC)、第3位:長田達彦さん(笛吹RC)でした。
活動報告
2019-2020年度 第14回 例会
2019/10/16
〇ロータリーソング それでこそロータリー
〇本日のお客様 にいがた緑の百年物語緑化推進委員会 小林猛常務理事、広報課緑化担当 中村早稀さん
◎会長挨拶(西奈美公平会長)
台風19号は大きな被害をもたらしました。ここ新潟県でも河川の越水による氾濫が発生し、大変な被害を被った市町村がありました。
先日話したようにダムの機能の中で、洪水調整の治水機能が働いたので、もっと大きな災害に至らなかった場所が多く存在したのだと思います。
以前の民主党政権時に工事を止めようとした八ッ場ダムがその機能を発揮したりと、本当に分からないことが多くあります。
また、本日はお客様で「にいがた緑の百年物語緑化推進委員会」の小林常務理事が卓話をしてくださいますのでご清聴ください。
◎幹事報告(小野和英幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(宮島誠一さん)
無断欠席者は0名です。
〇ニコニコボックス(須貝洋子さん)
ボックス者多数です。
〇卓話者の紹介(相馬勝彦さん)
にいがた緑の百年物語緑化推進委員会の小林猛常務理事です。
〇卓話(にいがた緑の百年物語緑化推進委員会 小林常務理事)
「広葉樹を活用した海岸林の再生活動について」の題目で海岸植樹に適した立木、植樹の意義、地域との絆づくり等をお話しくださいました。
活動報告
第15回例会を開催しました
2019/10/11
10月10日、第15回例会を開催しました。当クラブが支援する「義の塩づくり体験」授業を受けた上越市・谷浜小学校の6年生が例会に参加、学んだことを寸劇にして披露してくださいました。とても楽しかったです!
活動報告
2019-2020年度 第13回 例会
2019/10/09
〇ロータリーソング 我らの生業
◎会長挨拶(西奈美公平会長)
10月6日(日)は胎内市中学校バレーボール大会に多くの会員が出席し、場を盛り上げていただき感謝いたします。私は所要があり列席できませんでしたが、須貝八栄副会長に代理をしていただきました。本当にありがとうございました。
また、昨日10月8日は地区大会記念親睦ゴルフ大会が松ケ峯カントリー倶楽部で行われました。会場が上越市であり、遠い移動距離にも関わらず多くの会員に参加いただきありがとうございました。組合せ表を見る限り、中条ロータリークラブが最多参加人数かもしれません。
天候には恵まれませんでしたが、私のスコアは普段と比較してそんなに悪くありませんでした。また、他の会員のプレーは白熱したようで、水澤さんがイーグルを出したり、宮村さんは後半のスコアがハーフ37だったりとお風呂場での会話は大変楽しかったです。
また、交通機関は各自で自由だったのですが、みんな一緒に移動出来たら良かったのかもしれません。
◎幹事報告(小野和英幹事)
諸事連絡。
〇出席報告(石川まさみさん)
無断欠席者は0名です。
〇ニコニコボックス(須貝洋子さん)
次週のボックスをよろしくお願いします。
〇胎内市中学校バレーボール大会の報告(杉田裕一さん)
バレーボール大会の参加御礼。
〇各種お祝い(堀川敬さん)
10月の各種お祝いです。
〇10月の会員誕生日で渡辺真美さんです。
〇IM参加者の報告
五十嵐和彦さん、近賢志さん
水澤貴洋さん、杉田裕一さん
内山明さん、渡辺真美さん
活動報告
胎内市中学校新人バレーボール大会
2019/10/06
〇中条ロータリークラブ杯争奪秋季胎内市中学校バレーボール大会
2019-10-06
バレーボール大会→会場:中条中学校体育館
(スナップ写真です)
須貝八栄副会長の挨拶です。
出席した会員各位です。
大会に参加した中学生選手です。
活動報告
第6回中学生を対象とした異文化相互理解セミナー
2019/10/04
この度、多くの方々のご理解とご支援により無事に
第6回となる中学生を対象として異文化相互理解セミナー。留学生と”お国自慢”~お互いの子ども文化を知ろう!~を開催することができました。
県立大学櫛谷教授をはじめファシリテーターと役の学生の皆様、各大学の留学生の皆様、ご後援をいただきました燕市様、燕市教育委員会様、そして小池中学校小田校長先生をはじめ職員の皆様、分水ロータリークラブの皆様、見附ロータリークラブの皆様、そして小池中学校の全校生徒の皆様、本当に有難うございました。
多くの皆様のお力添えにより素晴らしい文化交流が出来たと確信しております。
<留学生の内訳>
大学別
新潟大学12名 長岡技術科学大学5名 事業創造大学院大学8名 新潟経営大学1名 計26
国別
中国12名 ベトナム6名 マレーシア3名 メキシコ2名 インドネシア2名 ミャンマー1名 韓国1名 タイ1名 計26
男性11名 女性15名 計26
三條新聞掲載記事三條新聞 第6回異文化
活動報告