HOME

> 中条ロータリークラブ

コンテンツメニュー

コンテンツメニュー

 



【事務局   ☆ Office】

〒959-2631
新潟県胎内市表町5-25

水戸部計算センター内

TEL&FAX. 0254-43-3308

mail:n.nt@utopia.ocn.ne.jp


【例会場   ☆ Meeting Place】

中条グランドホテル アクセス

例会日時:水曜日12:30-13:30


【レコメンド ☆ Recommend】

・クラウドファンディングによる社会奉仕活動-ロータリーボイス

・社会奉仕事業(防災照明灯設置)クラウドファンディング-Readyfor


【姉妹クラブ ☆ Sister Clubs】

Carbondale Rotary Club


【リンク   ☆ Link】

Rotary International

My Rotary

End Polio

ロータリーの友 電子版

ロータリーボイス

 

車椅子トイレマップ

 

笛吹ロータリークラブ

中条ロータリークラブの活動報告

2025-2026年度 第12回例会

2025/10/01

〇国歌「君が代」

 

〇ロータリーソング「奉仕の理想」

 

〇会長挨拶(小野和英会長)

 

 

・先般、第1分区IMが月岡温泉ホテル清風苑で開催されました。先週は湯田上カントリークラブで地区大会記念親睦ゴルフ大会が行われ、多くの会員に参加頂きました。お忙しい中ご参加頂いた皆様に心より感謝いたします。結果は未だですが「良い線いっていると思います」という声も聞きました。過去には連覇の実績もありますが、過度な期待はせず、地区大会を楽しみに待ちたいと思います。

 

・先日、西奈美さんに関係する会で秋田県の八郎潟を視察しました。八郎潟は日本で2番目に大きな湖でしたが、干拓事業により農地へと姿を変えました。一般に干拓というと「埋立て」を想像しますが、八郎潟は防波堤で堰き止め、ポンプで水を排出し、海面よりも低い土地を田にしました。常にポンプを稼働しなければ水が溜まるという厳しい条件の中、広大な農地が維持されています。見渡す限りの広大な地に圧倒され、農業を支えるインフラの偉大さを実感しました。あれだけの規模で米を作っても日本全体ではなお不足気味であり、改めて新潟平野の恵まれた環境に感謝の念を抱きました。秋田は平地が少ないため、このような干拓が不可欠だったとの説明も受けました。残り二百ヘクタールのうち百ヘクタールは最近売れたとのことでしたが、その維持管理の苦労を思うと容易なことではありません。今年は天候に恵まれ作柄も良好だったそうです。2年前の水害の記憶が新しい中で、排水設備が地域を守っていると感じました。一方で新潟では上越方面で一時的に水不足がありましたが、県全体としては生産量が落ちずに、改めて自然の恵みを実感いたしました。

 

・近々のスケジュールです。8日の例会は10日の4クラブ合同例会に振替となります。24日と25日は地区大会になります。新入会員予定者があり、理事会に諮りました。皆さまにもお知らせいたします。

 

 

〇幹事報告(水澤貴洋幹事)

 

 

・第4回理事会報告

・歯車会の案内

・配布・回覧資料案内

 

 

〇出席報告(小野正義さん)

 

会員総数48名。出席者31名。無断欠席0名。

 

・100%皆出席表彰
堀川敬さん(38年)、涌井龍彦さん(38年)

 

 

・他クラブ出席等(メークアップ) 9月26日 中条胎内RC 加藤清司さん

 

 

〇慶弔見舞金の贈呈(山﨑堅輔さん)

 

 

・山﨑堅輔さんの奥様が先般病気で一週間ほど入院治療いたしました。中条RC慶弔見舞金・記念品贈呈規定に基づき見舞金をお渡しいたします。

 

 

〇ニコニコBOX(土田範男さん)

 

須貝洋子さん、石川まさみさん、加藤清司さん

 

 

〇各種お祝い(千野健志さん)

 

【入会記念日】加藤清司さん、涌井龍彦さん、堀川敬さん

【会員誕生日】遠藤正明さん、渡辺真美さん、堀川敬さん、舩山博貴さん

【夫人誕生日】堀川敬さん、延本龍太郎さん、佐藤守さん、中村茂美さん、加茂一成さん、髙橋学さん、伊藤敏樹さん

【結婚記念日】堀川敬さん、延本龍太郎さん、八幡幹男さん、船山栄一さん、内山明さん、涌井龍彦さん、西奈美公平さん、渡辺真美さん、須貝洋子さん

 

 

〇IM参加報告(遠藤正明さん)

 

・久しぶりにIM参加しましたが、全体的にコンパクトになり、内容の濃い構成でした。講演テーマは「企業の働き方改革」で、人手不足を補うため、障がい者の方々と企業を繋ぎ、「必要な仕事を必要なときに発注できる仕組み」を構築する取り組みが紹介されました。また、障がいのある方のアート作品を活用し、福祉と経済の両立という観点から非常に興味深い内容でした。形式よりも中身を重視した有意義なIMでした。

 

 

〇IM参加報告(金城勝則さん)

 

・当日の午後、月岡に向かう山側は強風でだしの風(出し風)が吹いていました。ホテル清風苑は、かつて200~300人いた芸者も今では30人ほどに減ったそうですが、皆さん明るく元気に働いていました。日本海CCに勤めている清風苑出身の従業員から長時間労働の職場から転職し「自分の時間が持てるようになったことが何より嬉しい」という話を思い出し、働き方が人生の充実に大きく影響することを実感しました。

 

 

〇IM参加報告(西奈美公平さん)

 

 

・IMの報告は遠藤さん金城さんが報告した通りです。今回のIMは今後の方向性を示すシンプルで中身のある構成でした。会長が冒頭に話した件ですが、土地会議を支え維持管理に協力する業者会があります。コロナの影響で数年ぶりとなる親睦旅行に行きました。八郎潟の南部排水機場施設の見学です。新潟にも亀田豪の親松排水機があります。私が若い頃は米の増産が必要で、埋め立てを進めていた頃です。

 

 

〇ロータリーの友の紹介(遠藤正明さん)

 

 

横組み【2- 3頁】RI会長メッセージ:地域社会が主導する開発とリーダーシップ
横組み【5-14頁】酒づくりとまちづくり(ユネスコ無形文化遺産登録に関連)
第2560地区クラブの記事も多数掲載 他

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ