HOME

の活動報告

2024-2025年度 第27回例会

2025/01/29

〇ロータリーソング斉唱「四つのテスト」

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・連日暖かい日が続き春を思わせるような天候が続きましたが、今日は一転して朝から強い雪に変わりました。最近気象予報士の「JPCZ」という言葉を頻繁に耳にします。大雪の原因をもたらす「JPCZ :Japan sea Polar air mass Convergence Zone =日本海寒帯気団収束帯」は、冬に日本海で寒気の吹き出しに伴って形成される水平スケールが1,000km程度の収束帯のことで、この収束帯に伴う帯状の雲域を「帯状雲」と言います。北から強い寒気が南下すると朝鮮半島の長白山脈で一旦東西に分かれ、その後日本海に近づいた時に再び合流します。前線のように風がぶつかりながら収束して雲が発達しやすくなるというメカニズムです。

 

・日本海の海水温は比較的高いため、大量の水蒸気が供給され雪雲が特に発達します。大雪になりやすい日本海側の山沿いだけでなく平地でも積雪が増える他、雲が次々と流れ込むため、東海など太平洋側でも大雪になることがあります。JPCZが留まると「ドカ雪」になります。

 

・2017年2月にはJPCZが中国地方や近畿の日本海側付近に留まって大雪となり、鳥取市で積雪が90センチを超えて記録的な大雪となりました。鳥取県内ではおよそ250台が立往生した他、雪の重みによって港の漁船などが相次いで沈没しました。また、2021年1月にはJPCZが若狭湾付近に停滞して大雪が降り続き、福井県の北陸自動車道でおよそ1,600台が動けなくなり、状況の解消までに2日以上掛かりました。

 

・今度気象情報を見る機会があったら注目して天気図を見てください。JPCZができそうな場所は東北や北陸の付近に等圧線が何本も「くの字」のように窪んでいるのが判ると思います。こうした状況でJPCZが形成され、平地にも大雪が降り易くなります。こうした大雪となっている時は「大雪警報」が発表されていることが多くあります。旅行で遠出する予定もあると思いますが、予報や情報をチェックし状況に応じてルートの変更、予定そのものを変えることも検討してください。冬はJPCZに夏は線状降水帯に十分注意してください。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・新潟南RC創立65周年記念式典 祝電の御礼

 

・(一社)中条青年会議所 新年交流会 会長出席の御礼

 

・2024-25年度第一分区 第三回会長幹事会開催の案内

 

 

〇出席報告(小野正義さん)

 

会員総数51名。出席者38名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ) 1月25日 地区諮問委員会・室賀GE壮行会 山崎堅輔さん

 

・100%皆出席表彰 西奈美公平さん(8年)

 

 

 

〇ニコニコBOX(伊藤敏樹さん)

 

西奈美公平さん

 

 

◎各種お祝い(井上大輔さん)

 

【入会記念日】八幡幹男さん、西奈美公平さん、五十嵐和彦さん、福田始弘さん、須貝洋子さん、須貝八栄さん

 

【会員誕生日】佐藤守さん、加藤清司さん、伊藤敏樹さん、伊藤正治さん、富樫寿彦さん、山本仁さん

 

【婦人誕生日】増子達也さん、佐藤昭さん、佐藤佳照さん、伊藤敬一さん

 

 

〇地区諮問委員会・室賀GEご夫妻渡米壮行会の報告(山﨑堅輔さん)

 

 

・1月25日ホテルオークラ新潟に於いて地区諮問委員会・室賀ガバナーエレクトご夫妻渡米壮行会が開催され出席してきました。私も2013-2014年度にはガバナーエレクトとして渡米しGETS(ガバナーエレクトトレーニングセミナー)と国際協議会に参加しました。約1週間になる比較的長丁場で毎日スケジュールもかなり詰まっていた記憶があります。

 

・地区諮問委員会の内容

1) 能登半島地震の支援金報告及び特別会計から400万円捻出について

2) ロータリー研究会の報告について

3) 公式訪問報告について

4) 米山地区財務委員について

5) 6月国際大会の出席者少数の為、出席のお願い

6) 地区運営改善検討会(ガバナー年度引継ぎ)について

7) 地区事務所の現状と報告について

8) 室賀年度の報告(予算高騰の為再考)について

9) 富山ガバナーノミニー報告(人事)について

10) その他 RI国際共同委員会設立について という内容でした。

 

・私のガバナー年度の地区大会はRI会長代理が国際ロータリー第3500地区の洪武男氏(台湾)でした。その時に歓迎晩餐会と本会議で通訳やサポートを務めてくれたのがRI会長代理エイドとして現GEの室賀信宏さんと台湾出身の令夫人の室賀秋燕さんでした。何かの縁を感じています。

活動報告

2025年1月 第三例会 活動報告

2025/01/29

2025年1月 第三例会レポートをPDFで

閲覧・ダウンロードすることができます。

↓ ↓ ↓

2024年度1月第三例会

活動報告

保護中: 第3260回例会を開催しました。(音声)

2025/01/24

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

活動報告

第3260回例会を開催しました。

2025/01/24

2025/1/23

2024-25 国際ロータリー第2560地区

十日町ロータリークラブ会報

出席 29名、ビジター2名、/出席率 91.6%/食事 いこて様

 

1/16(木)第3259回例会を開催しました。

ビジターで雪国魚沼RCのガバナーノミニーの富山洋君、富山年度の筆頭副幹事の小野塚徹君に出席していただきました。

ポール・ハリスフェローの認証でバッチ等を吉澤会長より、富井修司君、小島久典君、登坂尚志君に手渡されました。第2回米山功労者マルチプルで感謝状が吉澤会長より吉田之人君に授与されました。

吉澤会長からご挨拶、雪国魚沼RCの富山ガバナーノミニーと小野塚筆頭副幹事からのご挨拶の後、村山副幹事から幹事報告、出席委員会の馬場君より出席報告、親睦・ニコニコ委員会の福本君からニコニコBOXの報告がありました。

委員会報告で、原田友好クラブ委員長より秦野中RCとの3/21,22に予定されている友好事業について案内がされました。

昼食後には、市村正史君から卓話者の紹介を頂いたのち、上越ケーブルビジョンの福嶋良章君から会員卓話をしていただきました。

※本日の例会内容については音声データを添付しておりますので、ご確認ください。皆さん、大変お疲れ様でした。

活動報告

第2357回1月23日第3例会

2025/01/24

こちらからご覧ください。

2025/1/23 例会

活動報告

2024-25年度 第19回例会を開催しました

2025/01/24

第19回例会を開催しました

下記リンクからご覧ください

トップページ

活動報告

第8回燕ロータリークラブ杯サッカー大会U-12

2025/01/23

期 日  2024年9月28日(土)~29日(日)

会 場  吉田ふれあい広場

主 催  燕ロータリークラブ

主 管  燕サッカー協会

 

【参加チーム】 16チーム

【試合結果】

♦優 勝   真砂402JSC

♦準優勝   加茂南蒲SC

♦3 位   吉田SC

♦フレンドリートーナメント 優 勝 レオネス長岡JFC

 

活動報告

2024-2025年度 第26回例会

2025/01/22

〇ロータリーソング斉唱「それでこそロータリー」

 

〇本日のお客様 ボ-イスカウト中条第一団 杉山剛 団委員

 

〇会長挨拶(佐藤守会長)

 

 

・新年家族会では多くの会員とご家族の皆さまにご参加いただき本当にありがとうございました。オークションでは親睦委員の皆さんに盛り上げていただき楽しむことが出来ました。また落札者となった方からは多額のボックスをいただき感謝いたします。そして、商品をご提供いただきました方々には心より感謝申し上げます。

 

・暦の上では二十四節気の大寒を迎えましたが割と穏やかな日々が続いています。ただ1年で一番寒さが厳しいと言われる1月下旬ですから、まだまだ寒さ対策を万全にして風邪などひかないようにお気をつけください。

 

・阪神淡路大震災の発生から1月17日で30年が経ちました。淡路島北部を震源とした巨大地震は、淡路島および神戸市を中心とする一帯に大きな被害を及ぼしました。震度7を記録した地震は6,400人を超える尊い命が犠牲となり負傷者も43,000人を超え68万棟以上の建物が倒壊や火災の被害に遭いました。地震で多いプレート型ではなく、直下型地震が都市部を襲ったこともあり、ものの数10秒で家屋やビル、高架高速道路も倒壊するようなとてつもない破壊力でした。私も地震から2週間後に現地に入り神戸港の護岸の測量業務に就きました。陸路は寸断されていたので大坂の港から船で神戸に通勤する1か月を過ごしました。仕事の合間には申し訳ない気持ちで現地を見て回りました。その時に見た景色や感情は今でも忘れることが出来ません。日本では地震災害に対してここが安全な場所はないかもしれませんが備えることは誰にでも出来ます。災害は忘れた頃にやってきます。備えあれば憂いなし災害が起きたときに大切なのは自助共助だそうです。

 

 

〇幹事報告(五十嵐和彦幹事)

 

 

・各クラブ例会変更について

 

・新潟日報掲載 新年挨拶文について

 

・チャイルドファンドジャパンニュース連絡

 

・地区予算予備費の使用についての報告

 

・ボーイスカウト通信の案内

 

 

〇出席報告(山﨑克雄さん)

 

会員総数51名。出席者39名。無断欠席0名。

 

・他クラブ出席等(メークアップ) 1月21日 中条青年会議所新年交流会 佐藤守会長

 

 

〇ニコニコBOX(近賢志さん)

 

佐藤守会長、五十嵐幹事、佐藤昭さん、内山明さん、山﨑堅輔さん

 

 

◎国際親善友好ボックス(船山栄一さん)

 

本日のボックスは10,335円です。

 

 

〇米山功労者表彰

 

 

・マルチプル 土田範男さん、富樫寿彦さん

 

・第1回 髙橋学さん

 

 

〇外部卓話(ボ-イスカウト中条第一団 杉山剛 団委員)

 

 

・まずは中条RC会員さんにもOBが複数名いて団の運営にも貢献して頂いていますことを感謝申し上げます。

 

・スカウト指導に関する教育の目的は一言でいえば良き市民への育成。「一日一善を行うことができる人になるために日々備えよということです。以前高校生に善いこととは? と尋ねるとゴミ拾いや席を譲るなど少数の答え
しか返ってきませんでした。これについてなぜ善いことなのかも明確な答えがなかったことに愕然としました。

 

・政治評論家の故三宅邦久氏が自身の座右の銘とされていた「愛妻、納税、墓参り」という言葉があります。私はこれを良き市民を一言で表現したものだと受け取りました。

 

・ボーイスカウト活動は宗教を重要視していますが宗教ではありません。現世でのどのように生きるべきかを教えているのです。ボーイスカウトが目標とする良き市民とは、公民のこと(社会全体の利益や関心という観点から行動する)です。 ※極論ですが、ロープ結びができなくても良き市民にはなれます。出来る事なら、たくましい良き市民を育てたいと思っています。

 

 

〇ロータリーの友の紹介(小野正義さん)

 

横組み P 8 四つのテスト その由来をひもとく

 

P12 原文の英語→「考える(think)が抜けている」「公平→公正」「好意→信用とか評判」と読むべきである。

 

P11 訳語について→応募された案が多数あり掲載分を読むだけでも価値がある。

 

P30 地区大会略報→第2560地区の報告が掲載されています。

 

縦組み P30 ロータリーあるある相談室→自身が青年会議所OBでもあり身に積まされる内容でした。

活動報告

第43回燕ロータリークラブ旗争奪燕市スポーツ少年団野球

2025/01/22

さる8月10日・11日、吉田球場にて第43回燕ロータリークラブ旗争奪

燕市スポーツ少年団野球大会を開催。

各参加チームにクラブより野球ボール1ダースを贈呈。

燕市野球スポーツ少年団連絡協議会の皆様、ご父兄の皆様、大変お世話になりました。

優勝 吉田北小スピリッツ

準優勝 南小スターズ

 

 

活動報告

2024-25 会報 12月

2025/01/22

会報 2024.12

活動報告

Copyright©2025 Rotary International District 2560 All Rights Reserved

▲ 上部へ